学年

質問の種類

古文 高校生

古文解釈の方法という参考書の問題について質問です。 赤線について教えてください。 ①主体が人または人に準ずるものではない時は丁寧語になる。ってどういう意味ですか?それって当たり前じゃないですか?いつ謙譲語になるんですか? ②丁寧語って会話文にしか用いられないんですか?そんな... 続きを読む

e 0 さいろん 給ふ。 設問五 ただし、これは一応の原則であるから、語順によってはこの通りにならぬこともある。しかし、文中に丁寧語が存 在している時には、どこかに丁寧語の解釈を入れておくようにする。 次の傍線部を解釈せよ。またd~gの「候ふ」については謙譲語か丁寧語かも明示せよ。 a 返事も侍らざりければ、また重ねてつかはしける。 b 小坂殿の棟に、いつぞや、縄を引かれたりしかば、かの例思ひ出でられ侍りしに、 (注)「思ひ出でられ」の「られ」は自発として考えよ。 (若宮ハ参内ヲ) 思いそぐめれば、ことわりに悲しう見奉り侍る、 d斎院より御文の候はむには、いかでかいそぎあげ侍らざらむ。 女御更衣あまた候ひ給ひける中に、 からい目を見候ひて。誰にかはうれへ申し侍らむ。 みがうし すびつ (後撰集 詞書) (徒然草 10) (源氏物語 桐壺) (枕草子) (源氏物語 桐壺) g雪のいと高う降りたるを、例ならず御格子参りて、炭櫃に火おこして、物語などして集り候ふに、「少 納言よ、香炉峰の雪いかならむ」と仰せらるれば、御格子あげさせて、御簾を高くあげたれば、笑はせ (枕草子) (枕草子) 17

回答募集中 回答数: 0
古文 高校生

落窪物語についてです。1枚目の写真の3行目のたち出で給へは少将から誰に対する敬意ですか? (2枚目は現代語訳です)

140 たちはき 第8問 次の文章は、ある不遇な姫君の所へ少将道頼が通ってきた箇所を叙している。なお、本文中に出る帯刀は少将の従者 であり、あこきは姫君に仕える侍女で、帯刀とは恋仲であった。この時、帯刀は既にあこきの所に来ていた。読んで、 後の設問に答えよ。 女君、人なき折にて、琴いとをかしうなつかしう弾き臥し給へり。帯刀をかしと聞きて、「かかるわざし給ひけるは」 と言へば、「さかし。故上の六歳におはせし時より教え奉りへるぞ」と言ふ程に、少将、いと忍びておはしにけり。 人を入れ給ひて、「聞ゆべきことありてなむ。たち出で給へ」と言はすれば、 帯刀、心得て、おはしにけると思ひて、 心あわただしくて、只今対面すとて出でて往ぬれば、あこき、御前に参りぬ。 へば、ひも、「いと弱く 少将、「いかにかかる雨に来たるを、いたづらに帰すな」と宣へば、帯刀、「まづ御消息たまはせて。 音なくてもお はましにけるかな。1人の御心も知らず。いとかたきことにぞ侍る」と申せば、少将、「いといたくな直だちそ」とて、 とと打ち給へば、「さはれ、降りさせ給へ」とて、もろともに入り給ふ。 御車は、「まだ暗きに来」 とて帰しつ。 ど ものいみ わが曹司の遺戸口にしばしゐて、あるべき事を聞ゆ。人少ななる折なれば、心やすしとて、「まづ垣間見をせさせよ」 と宣へば、「しばし。 心劣りもぞせさせ給ふ。物忌の姫君のやうならば」と聞ゆれば、「笠も取りあへで、袖をかづき て帰るばかり」と笑ひ給ふ。格子のはざまに入れ奉りて、留守の宿直人や見つくると、おのれもしばし簀子にをり。 (注)〇人なき折―この時、姫君の継母たちは、従者をつれて石山寺に詣でていた。 この時には他界していた配書 すのこ (『落窪物語』巻一)

回答募集中 回答数: 0
古文 高校生

讃岐典侍日記 現代語訳を読んでも分からないのてすが、 作者が手紙を読んだあとに呆れていることって 自分に対して呆れているんですか?(;;) よく分からないので詳しく教えて欲しいです💦

回 第13 4 9 20 日記・紀行 (2) 出題 愛知淑徳大学(文・人間情報など) 『讃岐典侍日記』 [解答・解説は本冊の181ページ] 次の文章を読んで、後の問いに答えよ。 堀河天皇に親しく仕えていた讃岐典侍藤原長子は、天皇の崩御ののち自宅で喪に服していた。そこに来信 がある。 さぬきのすけ なお、関係する天皇家の系譜は次の通り。 また、この日記では、執筆の時点より以前に崩御した天皇も院 と呼称している。 ―後冷泉天皇 -後三条天皇 白河天皇—堀河天皇—鳥羽天皇 うち かくいふほどに、“十月になりぬ。「弁の三位殿より御文」といへば、取り入れて見れば、「年ごろ、宮仕へ せさせたまふ御心のありがたさなど、よく聞きおかせたまひたりしかばにや、院よりこそ、この内にさやう なる人のたいせちなり、登時参るべしと、おほせごとあれば、さる心地せさせたまへ」とある、見るにぞ、 あさましく、ひがめかと思ふまであきれられける。(亡クナッタ堀河天皇ガ)おはしまししをりより、“かく は聞こえしかど、いかにも御いらへのなかりしには、“さらでもとおぼしめすにや、それを、いつしかといひ 顔に「参らんこと、あさましき。 周防の内侍、後冷泉院におくれまゐらせて、後三条院より、七月七日参るべきよし、おほせられたりけるに、 天の川 ~おなじ流れと聞きながら、わたらんことはなほぞかなしき とよみけんこそ、げにと (『讃岐典侍日記』による。なお、設問の都合上、原文を一部改変した箇所がある) 〔注〕 *弁の三位….... 鳥羽天皇の養育にあたっていた女房。 藤原光子。 *院・・・・・・ 堀河天皇の父白河院。 堀河天皇に譲位した後、上皇として院政を開始する。 *この内… 五歳で即位した幼い鳥羽天皇の御所。 *たいせち....大切。 * 登時······ただちに。 *聞こえしかど耳にしていたが。 なる。 *周防の内侍… 後冷泉天皇に仕えた内侍の平仲子。 天皇の崩御により職を退いたが、そののち求められて後三条天皇の内侍と 問1 うづき 傍線部A「十月」の読み方として最も適当なものを、次の1~6のうちから一つ選べ。 2 かんなづき 3 ながつき しもつき 5 ふみづき むつき

回答募集中 回答数: 0
古文 高校生

答え教えてください🙇‍♀️

傍線部a~fを自動詞・他動詞に分米大! ひつ この櫃のふた、細めに開きたりけり。 (宇治) この箱のふたが、 細めに開いていた。 大きな器に水を入れて、細き穴を開けたらむに、(徒然) 小さい穴を開けたとしたら、 大きい器に水を入れて、 "ある人の、この波立つを見て、詠める歌 (土佐) ある人が、 この波が立つのを見て詠んだ歌は、 4 夜中なれば、西東も見えず。 (土佐) 夜中なので、 西も東もわからない。 つぼ 5 御文不死の薬の壺並べて、(竹取) お手紙と不死の薬の壺を並べて、 くだ 6 三人並びて、筆を下さむとするに、(宇治) 三人並んで、 筆を下ろそうとすると、 動詞 行 活用 動詞 行 e 動詞 行 a C y 366 活用 活用 動話 行 活用 活用 動詞 行 活用 動詞 正格活用・自動詞と他動詞 四段・上二段・下二段の識別で 「ず」を付ける際には「~しない」 の意味で付けること。 「~できない」の意味で付けてはいけない(「泳 がず」 →○、「泳げず」→x)。自動詞と他動詞については、個々の 語の活用に注意しながら、意味を理解・暗記しよう。 b d f 動詞 各4点 行 きた かみやう はうまい いちでうのにゐのにふだう はたよりひき 一条二位入道のもとに、高名の跳ね馬出で来りけり。 秦頼久 (入道は)秦頼久 一条の二位入道(藤原能保)の邸に、有名な暴れ馬が現れた。 を召して、乗せられたりけるに、ひとたまりもせず、跳ね落と しばらくの間も持ちこたえず、跳ね落と を呼んで、 お乗せになったところ、 さうら ちちあつより しちじふいうよ されけるを、父敦頼が七十有余にて候ひけるが、これを見て、 頼久の父頼が七十歳余りで控えていたのが、 これを見て、 されたが、 つか 「わろく仕うまつるものかな。敦頼はよも落ちじ」 とぞ申しけ 「へたにお乗り申し上げるものだなあ。 (私) 敦頼はまさか落ちないだろう」と申した るを、老後にいかがとは、入道思ひながら、「さらば、乗れか 「それならば、乗れ オ のを、 老後にどうだろうかと、 入道は思いながら、 し」と言はれたりければ、やがて乗りて、少しも落ちざりけり。 (敦頼は)すぐに乗って、少しも落ちなかった。 よ」とおっしゃったので、 (古今著聞集) 問傍線部ア~オを自動詞・他動詞に分類し、活用の種類を記せ。 各1点 動詞 行 活用 イ 動詞 行 活用 動詞 行 活用 活用 オ 動詞 ia 行 活用 二重傍線部からうかがえる心情を次から一つ選べ。 ① 心配 自信 反省 不満 Dance 問二 ア HC ウ H la HOR ME 行 Srett 5点

回答募集中 回答数: 0
国語 中学生

この時X(無邪気)の意味が何かという問題で、選択肢として、 ア 遠慮がちに イ 素直で悪気なく ウ 自分勝手に エ 幼くて飾り気がなく yが ア 礼儀正しく イ 遠慮深く、ひかえめに ウ 質素に エ 落ち込んだ様子で というふうになっており Xでは、素直で悪気なくの反対にな... 続きを読む

7| 次の文章を読んで、あとの問いに答えなさい。 情は杉子をほさんで強まっていく。大宮は野島の杉子への気持ちを察し、 外国へ旅立つ決心をする。 文学を志す主人公の野島には年上の友人である大宮がいた。二人の友一 その後大宮は外国にゆくのに忙しかった。 九月の末にはたつことにきまった。その日野島は横浜まで送ることにし た。東京駅に大宮を送る人は五、六十人来ていた。 子の父も母も来ていた。武子は大宮の母について横浜までゆくことに なっていた。ザッシ記者や、文士も見えていた。新聞記者も来て大宮と何か 話していた。しかし野島はそれらの人のことは気にならなかった。 彼の気に なったのはもちろん同じく送りに来ていた杉子だった。杉子にしてはいつも より厚く化粧していて、いつもより美しくは見えたが、無邪気には見えな さみ かった。そしてだれとも話をせずに一人淋しく立っていた。つつましく、だ が何か考えているように、少しやせたのではないかと思った。 武子がそれに気がついて近づくとさすがに笑って見せた。大宮は野島に近 「僕は君の幸運を祈っているよ」大宮はそういきなり言った。彼は泣きた一 いような気がした 大宮も涙ぐんでいるように見えた。 ありがとう。君は身体を大事にしてくれないといけないよ」 「ありがとう。僕が向こうへ行っているうちに二人で来たまえ。旅費くらい、 どうでもするよ」 tそういけば」 野はそのさきは言えなかった。そこへ大宮の母が来て、野島にあいさつ

回答募集中 回答数: 0
1/2