学年

質問の種類

古文 高校生

古文です。問5の①って間違ってないですか? 生徒と先生の会話から分からなかった場合のために 、一応問題文もつけておきます。 よろしければ②から⑤の正誤判別もお願いしたいです。

問五次に掲げるのは、二重傍線部「「下行く水の」と、いとほし」に関して、生徒と教師が交わした授業中の 会話である。会話中にあらわれる和歌や、それを踏まえる二重傍線部の解釈として、会話の後に生徒から出 された発言 ①~⑤のうち、適当でないものを二つ選べ。 ただし、解答の順序は問わない。(各5点) 生徒 「下行く水の」だけでは、何のことかわからないのですが、どう考えたらよいでしょうか。 ろくじょう 教師 この「下行く水の」は「古今和歌六帖』の「心には下行く水のわきかへり言はで思ふぞ言ふにまされ る」に基づいた表現だから、 この歌を知らないと理解できないね。 生徒 有名な和歌の一部を引用して、人物の心情を説明する、いわゆる「引き歌」の技法ですね。 教師 その通りです。さらに、この歌の注釈書には みかど みち いはて こぼり たか たま この歌、大和物語に、奈良の帝、陸奥の国磐手の郡より奉れる鷹のそれたるを、悲しみ給ひて詠ま せ給へる御歌に、心には下行く水のといふ上の句をそへたり とあります。 『大和物語』は歌物語だから歌の由来を説明しているということだね。 以上を踏まえて、『古今和歌六帖』の和歌と『枕草子』の記述について、意見を出し合ってみよう。 生徒A ―― 元は「言はで思ふぞ言ふにまされる」だけだったということは、この下の句にこそ帝の心 情が表現されているということですね。

回答募集中 回答数: 0
英語 高校生

4の解き方がわかりません。 例えば(a)で、続く文であくびを謝っていることも全て把握した上で、挨拶なのでpolitelyかと考えたのですが、なぜ誤りなのか教えていただきたいです。

13 Lucy is a British schoolgirl who lives in Oxford. She is talking to her father, Fred, in the kitchen of their home. Read the conversation below and answer the following questions. Lucy: (a) Good morning, Dad. Oh, sorry for yawning. What are you doing with that microwave oven? It looks heavy. Do you need a hand with moving it? Fred: I think I'll be OK, Lucy. I'm just going to put it in the car and take it to the city dump. Lucy: Couldn't you send it away to be repaired? Fred: It's ten years old and well out of warranty now, so I very much doubt that the manufacturer would do it. They probably don't even carry the spare parts anymore. Lucy: That's a shame. Oh, I know what! Why not take it to the Repair Café near my school? Fred: What's that? I've never heard of it. Lucy: It's brilliant! We visited it as part of our environmental science course recently. It's a meeting place where people can get together to mend broken items cooperatively. And have a chat and a cup of coffee! Fred: I'm all ears. Tell me more. Lucy: Well, the first Repair Café was started by a Dutch woman called Martine Postma in Amsterdam in 2009. (1) 彼女は,使い捨て文化で環境が破壊されて, ゴミの量が地球規模で増えることを心配してたん . She wanted to find a local solution to this global problem. Fred: That's what they call "thinking globally, acting locally," isn't it? Lucy: Exactly. She also wanted to address the decline in community spirit amongst urban dwellers and do something about people's loss of practical skills and ingenuity. Fred: And the idea (2) caught on? Lucy: Very much so. The concept has grown into a global movement. The one in Oxford started about four years ago. Fred: Impressive! What kind of things do they repair? Lucy: Oh, all sorts. Electrical appliances, clothes, furniture, crockery, bicycles, and even toys. Fred: How successful are they at repairing things? Lucy: Well, of course, they cannot guarantee to fix every item brought to them, but they have a fairly good success rate. One study found that on average 60 to 70 percent of items were repaired. The rate is higher for some items such as bicycles and clothes but lower for things like laptop computers. Fred: I can understand that. Just between you and me, I think some electronics manufacturers deliberately make products in such a way that you cannot disassemble them and repair them unless you have specialized tools and equipment. Lucy: Yes, and that's where Repair Cafés can help. But these cafés are not just about repairing things for people. They are places where we can meet others, share ideas, and be inspired. The volunteer repairers are very keen to involve the visitors in thinking about the repair and actually carrying out the repair themselves. They also encourage people to think about living together in more sustainable communities. Fred: I suppose you could say they are about repairing our minds, not just our things. Lucy: Quite so, although often the two are very closely related. Many people attach (3)sentimental value to old things that might, for example, be part of their family history. Fred: I see what you mean. It almost sounds too good to be true. (a)Is there a catch? For example, how much does it cost? Lucy: Advice and help from the repairers is free, but people who use the café are invited to make a donation. That money is used to cover the costs involved in running the café. If specific spare parts are needed, the repairers will advise you on how to obtain them. Fred: Well, that's marvelous! (e)Then I'll take this old microwave there. Are they open today? Lucy: Yes, and I'll come with you. I've got a pair of jeans that are badly in need of some attention. QUESTIONS 1. Translate the underlined part after (1) into English. 2. What does the underlined phrase after (2) mean? Select the most appropriate expression from the list below. (A) became popular (B) hit a dead end (C) occurred to you (D) played a significant role (E) worked in practice 3. The underlined phrase after (3) means the value of an object which is derived from personal or emotional association rather than its material worth. Give ONE object that has "sentimental value" for you and explain why it has such value. Your answer should be between 15 and 20 English words in length. (Indicate the number of words you have written at the end of your answer.)

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

②④の答えが寒冷、梅雨だったのですが、どうやって分かるのですか?教えてください🙇‍♀️

げ じゅん はく おきなわ 7 思考力UP まさとさんと先生が,5月下旬に2泊3日で行った沖縄修学旅行のときの天気について, 天気図を活用 して話をしている会話を読んで,次の問いに答えなさい。 先生:修学旅行の感想はどうだったかな。 まさと : 楽しかったです。 まさか, 晴れるとは思っていませんでした。沖縄 はもう ⑩入りしていたはずなので。 先生:それでは, 修学旅行期間中の天気図を見直してみようか。 図1が,出 発した日の12時の天気図だよ。 図2は2日目の12時の天気図だよ。 とちゅう まど まさと: 行きの飛行機は, 途中ずいぶんとゆれたのを覚えています。窓から 下を見ると雲も見えましたが, 図1 から考えると見えた雲は② じょうしょう か 前線の雲だったと考えられますね。 ところで, 飛行機が上昇中や下 こ まく い わかん こう 降中に耳の鼓膜に違和感があったのですが。 えいきょう 先生:それは③の変化の影響を受けたからだよ。 あくびをしたりつば を飲みこんだりしたら治ることが多いそうだよ。 なは む まさと: 那覇市に着いたら蒸し暑かったですね。 冷たいペットボトルの飲 み物を買ったら,ほどなく表面に (4) 現地で雨が降ら b なかったのは, ⑤ 前線が沖縄本島の北へ押し上げられていたか らなんですね。 きょり 先生: さて、帰りの飛行機だけど、同じ距離を飛んだのに、行きに比べる と20分ほど時間が短かったのに気づいていたかな。 それはどうし てだろうね。 まさと: えーっと,上空では 。 (6) ので, 飛行機が追い風を受ける ことになって速く飛んだのだと思います。 30° 「20 120% 図 1 40* 「201 120% 図2 101 が 1000 998- 130* LE 低 ¥1004/低 996 沖縄 「飛行ルート ・① 「高 1018 1 130' 1008 140 ° 0240 ( 1'022 140° 150° 996円 YEEO 1000 150%

解決済み 回答数: 1
国語 中学生

難しいので、教えてほしいです! 文章題を解くときに気をつけるポイントなどあれば教えてほしいです! よろしくおねがいします。

文章の読み取り 知·技 思·判·表(次の文章を読んで、あとの問いに答えなさい。 知技各7点×4 体の長さは山を二巻きするくらいもあり、雲を呼び風を起こし天 を駆けることもできるというのに、竜の子三太郎はほんとに気が弱 くて、いつもいつも、沼の底てじいっととぐろを巻いて、息をころ しておるのだった そして真夜中、そっと鼻先だけを突き出し、ひげをと震わせて深呼 吸し胸の中の空気を入れ換えるのだった。あとはまたしずしずと底」 に潜り、じいっと、とぐろを巻いて、息をころしているのである。 そんなふうだったから、長いこと、竜の子三太郎の姿を見た者は いなかった。三太郎の父親の竜大王でさえ、五十年に一度の見回り に来たときにも、息子を見つけるのに、骨が折れた。 たろ b S- 思·判·表 各7点×6 a「駆」、b「弱」の二画目を太くなぞりなさい。 c「息をころす」、d「骨が折れる」の意味を次から一つずつ選びなさい。 ア 体が弱る ィ 静かにするウ ひと休みする エぐっすり寝る d ア 失敗する イ集中する ウ がまんする ェ 苦労する 「竜の子三太郎」は、I体の大きさはどのくらいか。十字で書き抜きな さい。=性格をまとめた次の文の空欄に入る言葉を五字以内で書きなさい 雲を呼び風を起こし天を駆けるほどの力があるのに 「鼻先だけを突き出し」たのは、何のためか。「ため。」につながる形 で十二字で探し、初めの四字を書き抜きなさい。 「しずしず」から、三太郎がどのように潜る様子がわかるか。十字以 5 内で書きなさい。 O「長いこと いなかった」のはなぜか。次の文の空欄に入る言葉を 書き抜きなさい。*いつも三字 でじいっとしていたから E「父親の竜大王でさえ」という表現からどんなことがわかるか。次か ら一つ選びなさい ア 王が立派であること。 ウ親でもなかなか難しいこと (日に「」4り) ィ 父と子の関係が深いこと ェ 三太郎が父を尊敬していること H 9Z/ e p II 2

未解決 回答数: 1
1/4