学年

質問の種類

古文 高校生

高校の古典文法です! 書いているところは合っているか、書いていないところは解答を教えて頂きたいです(: - -) 高校からの課題なのですが添削しなければならないのに答えが無くて困っています。 またもし良ければ詳しく解説してくれる方いればお願い致します。

| 確認 述。栄 6 中 あ 4 いみ 4いみ びひ じ -f|e |32 0 ロ ロ 国 国 形形形 6 次の口語の下一段活用動詞は、文語では下二段活用動詞になる。文語の基本形(終止 動詞自ー下二段活用 形)を平仮名で答えよ。 跡 2混ぜる 3隔てる 4優れる 5る 1告げる |a& LG 「田田 |網経 米数 田 総日 開体形 日盤 命令形 の コO コモ コ O次の傍線部の動詞の基本形(終止形)と活用形を答えよ。 s VレやV おv (更級日記·物語) 1この物語見果てむと思へど、見えず (源氏)物語を全部見たい ROJAJ条PきなS 出ャ 。 2片手して我を引き下げて、堂の緑の下に据るつ。 (武染)北冊P分のこと(=撃行者)を引っ下げて Tキ 4a は (宇治拾遺物語一七) さ ぬる体れよ t久る ※ る Rやsるゆ Sャャ。 S で でS E 巨 次の傍線部の動詞について、文法的説明を完成させよ。 ヒに撃V州 たり·て(終止)J和-JJJ-ど(個P) (徒然草·一五八段) 1盃の底を捨つることは、いかが心得たる。 どのように理解しているか 底(に残った酒)を捨てる さく (宇治拾遺物語·五六) 2この苗の枯れぬさきに植るむ。 にS00Lに植えよう 打消の助動詞「ず」を付けたとき、未然形の活用語尾」 が e段になる(下一段活用「蹴る」は別途覚える)。 J段活用動詞「[ ]」SC 基本形=未然形 基本形=未然形 1SC 似す →似[ぜ]- ず 教[]- ず 覚ゆ 覚[え]- ず 調ぶ ↓ 調【ベ]-ず J段活用動詞「[ 受寸]-ず 果[ヤン]- 攻む → 攻[]-ず 荒【]ーザ 果つ 教ふ 段活用動詞「[ J段活用動詞「[ 次の口語の上一段活用動詞は、文語では上二段活用動詞になる。文語の基本形(終止 動詞四|上二段活用 形)を平仮名で答えよ。 1起きる 2落ちる 3閉じる 4こびる 5悔いる |2 6。 5 VS 増本 未終 囲 盤日論 体形日 個令形 活用する段 コQ コー ー4 コ 三 次の傍線部の動詞の活用する行と活用形を答えよ。 1白髪も恥ぢず、出で仕へけるをこそ、まことの聖にはしけれ。 山(S神編)p 4 / S (源氏物語·濡標) 出仕した者を」 真の聖人と称した一 c 2忘れやし給ひにけむと、いたく思ひわびてなむ侍る。 (あなたは私を)お忘れになってしまったのだろうか (伊勢物語·四六段) 3宵少し過ぐるほどに、おはしましたり。 (源氏物語·宿木) 4年> 4あやまちすな。心して降りよ。 やみるやれ久 (徒然草,一○九段) 失敗するな 気をつけて(木から) 木然形 D|oo m&ー 田 ヒにく州は出| つ.て(終)和.ことど.ども(命金) 陣存形 3ro ーも ロdS-8 打消の助動詞「ず」を付けたとき、未然形の活用語尾 三 次の各文から上ニ段活用動詞をそれぞれ一つ抜き出し、文法的説明を完成させよ。 が1段になる(上一段活用は別途覚える)。 1恨むることシあしなむなど、心のうちに慰れ 基本形=未然形 基本形=未然形 (大和物語·一四九段) → [ヤン]- こも/名いたるる宿影とだめしあり。(平家物語,老馬) 2師地 づめども 5]-ず 田 → [S]-ず 試 → []-ず ゼe → 行つ 駆づ → 恥(ず]-ず 神2 → [S]-ず ]段活用動詞「[ ]」SC 形。 [ E ]段活用動詞「[ 」SC

回答募集中 回答数: 0
古文 高校生

活用の行と種類の問題です、答えがなくて答え合わせができないため、誰か解いてくれませんか? 自分の答えとあわせたいだけなので まちがえてても全然大丈夫です!🙈🙈

現代文()、古典(g)のいずれかを選択して解答すること。 つ選べ。解答番分は3 決してうちとけないような感じ 感 (選択問題 古典) 9次の各問いに答えよ。 やりをもって接してくれる 間 - 次の||線部の動詞について、(I]活用の行、(E]活用の種類として最も適当なものを、それぞれ後」 から一つずつ選べ(同じ記号を何度用いてもよい)。解答番号は四~図。 の旅行者 これをまことかとたづぬれば、昔ありし家はまれなり。(『方丈記』) [I]四 (=] 聞きしにも過ぎて、尊くこそおはしけれ。(「徒然草』) [I]咽 (E]9 、ロ楽一 ガ人ち溶構賛J 山辺に冬若く、野辺に春老いたり。(『宇津保物語』) 大路行きけるを、さななりと喜びたれば、ほかざまに往ぬる、いと口借し。(『枕草子』) (I]四(=]8 で出多弱つ、光 ロソー シ日本公蔵聞 5 ) 水鳥のひまなく居て立ち騒ぎしが、いとをかしう見えしなり。(「枕草子』) [I] [=]図 っト、コ本音 かの院よりも、主の院方よりも、いかめしくめづらしきみやびを尽くしたまふ。(「源氏物語』) 〔I]3 (=) 8 (-] 6 トに ○ 力行動 サ行円 (=) O 巨政用 O タ行 ナ行 6 ヤ行 上一段活用 6 下一段活用 ラ行 ワ行 上二段活用 下二段活用 変格活用

未解決 回答数: 1
古文 高校生

⑴の基本形は、つくる、ではないのですか?解答には、①つくと書いてありました。 この問題の解き方が分からないので、自分なりに解いてみたのですが、このような解き方で良いのですか? (解き方)まず、動詞の前に、「~を」がはいるか、「~が」が入るのか確認する。 次に、その... 続きを読む

= 自動詞と他動詞について学ぼう 動詞には、その語が持つ動作が他に働きかけを行う他動詞と、働きか」 けを行わない自動詞があります。他動詞は対象を表す語(目的語「~を」) を必要としますが、自動詞は目的語「~を」を必要としません。しかし、 古典では、この「~を」がしばしば省略されます。したがって解釈の際は、 自動詞か他動詞かの判定を正しく行い、省略された語は補いながら解釈 しなければなりません。 自動詞と他動詞の対応の形を分類すると次の通りです。 県の行 自動詞だけの語… あり·行く咲く·走る·来心 2他動詞だけの語… 打つ·守る·蹴る·見る·読む 基本形が同じ語形で、活用の行·種類も同じ語の例一 自動詞 ·(風) 吹く (カ行四段〕 (笛を)吹く (力行四段) 他動詞, いい こ 4 基本形が同じ語形で、活用の種類が違う語の例 自動詞……(子) 育つ(タ行四段〕 :(子を)育つ (タ行下二段〕 他動詞: 基本形の語形と活用の行が違う例〔ラ行とサ行で対応〕| 自動詞· ·(人) 渡る (ラ行四段) 他動詞……(銭を)渡す (サ行四段) 6 基本形の語形·活用の行と種類がすべて違う例 他動詞: :落とす 【サ行四段〕 自動詞……落つ(タ行上二段〕/ 絶ゆ【ヤ行下二段〕 絶つ (タ行四段〕 読もつ etc.

未解決 回答数: 1