学年

質問の種類

英語 中学生

(2)のcontinueの問題が分かりません… 教えていただきたいです🙇🏻‍♀️💦

Thursday, December 12, 2019 汗 cave: The World's Oldest "Story" Was Found in Indonesia In 2017, a *cave painting was found in *Indonesia. The research team says that it is the earliest known *record of "storytelling." doprio of s Cave paintings are find in many parts of the world, and many of them tell us about ancient human life. But this painting is different it shows *signs of creative stories. Surprisingly, ancient humans enjoyed *creating and tell stories almost 44,000 years ago. This implies they were highly *intelligent. Much about ancient times is still *unknown. The team's effort to *figure out the *mysteries of the cave painting continue. [99 words ] どうくつ Indonesia : インドネシア unknown intelligent 知性のある (2) 記事の find- EIGO LAB TIMES record : 2 こんせき sign: create: 創り出す figure out 解明する mystery: 要点をつかむ (1) この壁画は、どんなことが他の壁画とちがっていると書かれていますか。 ア インドネシアで発見されたこと イ 古代の人々の生活が描かれていること ウ物語が描かれていること 詳細をおさえる の語をそれぞれ適する形に変えなさい。 found tell- telled felling 1 continue - que Dail in this cave painting found? (7) Edition 055 imply 意味する continueing continues

解決済み 回答数: 1
数学 中学生

中2の数学です。(一次関数とグラフ) ☆のマークの部分が分かりません( ˘•ω•˘ ).。oஇ 誰か教えてください🙏🙇‍♀️ もし、余裕があれば他もあっているか見て欲しいです😭

■ 1次関数 yがxの関数で,その間の関係がy=ax+b(a,b は定数) の形で表されるとき,yはæの1次関数であ るという。 2 1次関数のグラフ (1) 1次関数y=ax+bのグラフは、 直線y=ax に平 で,点(0,b) を通る直線である。 (2) 1次関数y=ax + b では, (変化の割合) = (yの増加量) ( の増加量) y=-0.4x+1 10g=-4x+10 要点の整理 =α(一定) 2 【1次関数のグラフ】 次の1次関数のグラフをかけ。 (1)y=-2x+5 (2)y=- 3 4 3 【直線の式】 次の直線の式を求めよ。 (1) 傾きが4で, 切片が-3の直線 y=4x-3 2点 (1,2), (-2, 4) を通る直線 (3) 1次関数 y=ax+bのグラフは, 傾き α, せっぺん 切片の直線である。 -x-2 3 例 y=-2x+4のグラフの傾きは である。 (4) 1次関数のグラフのかき方 例 y = - 2 3 x+2 傾きは一 切片は2 3 確認問題 1 【1次関数】 次の1次関数で,æの値が1ずつ増加するとき、yの値はどのように変わるか答えよ。 (1) y=2x-4 (2)y=-7x+12 6 + 時間(分) 水面の高さ 【 1次関数】 右の表は,円柱の形をした水そうに,毎分一定 の割合で給水したときの, 時間の変化にともなう水面の高さを 表したものである。æ分間給水したとき, 水面の高さが ycm (cm) になった。このとき,yをxの式で表せ。 また、右の表のaの値を求めよ。 2 O : y (1) (2) 点(1,-1)を通り, 傾きが2の直線 y=2x-3 [0] 3 2' 46 8: 13 18 23 切片は4 a 78 ***

解決済み 回答数: 1