数学
中学生
答えお願いします
grd
5章 平面図形
予想問題 ② 3節円とおうぎ形
テストに出てく
いろいろな作図 右の図のように, ∠XOY と線分
OY上に点Aがある。 このとき, 中心が∠XOY の二
等分線上にあり,線分 OY と点Aで接する円を作図し
なさい。
いろいろな作図 右の図のように,線分 AB と円
があり、円周上に点Pをとるとき,△PAB
の面積が最大となる点Pを作図して求めなさい。
(2) 半径30cm, 中心角 240°
(3) 直径8cm, 中心角 315°
0
よく出る おうぎ形 次のようなおうぎ形の弧の長さと面積を求めなさい。
(1) 半径8cm, 中心角60°
成績
A
A
a
360'
④ 20分
18 問中
X
B
2 APABの底辺を ABとしたとき、高さが最大になるように点Pをとればよい。
③ 半径r、中心角αのおうぎ形では,弧の長さ l=2πr×
面積 S=²x-
a
360
49
50
テストに出る!
章末予想問題
5章 平面図形
右のひし形 ABCD について,次の問いに答えなさい。
(1) 対角線 BD を対称の軸とみた場合,次の□にあては
まる記号を答えなさい。
① AD
CD
② AC BD
(2) 点Oを回転の中心とみた場合, 辺AB に対応する辺,
∠ACD に対応する角をそれぞれ答えなさい。
② 右の図のような3点A, B, C を通る円O
を作図しなさい。
[12点]
3 右の図1のような長方形 ABCDを、頂点
Aと頂点Cが重なるように折り返したのが図
2です。
10点×2〔20点]
(1) ∠AEF=63° のとき, ∠AEB の大きさ
を求めなさい 。
図1
A
B
(2) 図2にある折り目の線分EFを作図しなさい。
B・
(3) AODを点Oを回転の中心として回転移動してACOBに重ねるには、 何度回転させ
ればよいですか。
A•
B・
D
C
④ 半径8cm 中心角135° のおうぎ形の弧の長さと面積を求めなさい。
図2
C'
A
0
①30分
6点×530
C
/100
D'
BE
F
7点×2(14点)
満点ゲット
いろいろな作
分線の考え方
⑤ 次の作
(1) 中心な
が上に
1
2
4 弧の
S
(1) 1
(2) 辺
1
(1)
いろいろな作図のしかたを身につけよう。 垂直二等分線や角の二等 ココが要点を再確認もう一歩合格
弱点ゲット作戦
分線の考え方の使い分けができるようにしていこう。
⑤ 次の作図をしなさい。
(1) 中心が直線l上にあって, 2点A,B
が周上にある円O
A.
・B
0
l
70
A•
12点×2〔24点]
(2) 差がつく 直線ℓ上にあって, AP+PB
が最小となる点P
85
・B
100点
回答
まだ回答がありません。
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
おすすめノート
【数学】覚えておいて損はない!?差がつく裏ワザ
11140
86
【夏勉】数学中3受験生用
7252
105
【テ対】苦手克服!!証明のやり方♡
6960
61
数学 1年生重要事項の総まとめ
4278
82