学年

質問の種類

日本史 高校生

教えてください🙏

の法の醍皇 三皇 2- 官 要 白 t 本 滋 床 L. た ●国風文化 次の文の空欄にあてはまる語句を答えよ。 遣唐使の廃止後,これまでの大陸文化と貴族文化が融合して, 日本の風土に合った国風文化 が誕生した。 国風文化の象徴であるかな文字は、 万葉がなの草書体を簡略化した ( 11 )ゃ, 20 きんちょう 漢字の一部分である ( 12 ) が日常生活で使用されて, 多くの文学作品が生まれた。 和歌は, 最初の勅撰和歌集である 「古今和歌集」 が編纂され, 古今調の歌風は後世の和歌の模範となった。 この歌集の歌人である紀貫之は,最初のかな日記である ( 13 ) を記し, また藤原道綱の きのつらゆき みちつな たかすえむすめ じんてきかいそうろく しょう し 母が自らの家庭生活を記した( 14 ) や,菅原孝標の女が自伝的回想録を記した( 15 ) のように、女性によるかな日記も誕生した。 かな物語では、最古の物語文学である(16)や、 短編の歌物語集である「伊勢物語」があった。また、中宮彰子に仕えた紫式部の(17) ( 18 ) が皇后定子に仕えた宮廷生活での体験を随筆風に描いた『枕草子」は,国文 学の最高傑作とされている。 藤原道長の栄華を描いた「栄華物語」の歴史物語もあった。この ように、かな文学は教養豊かな女官(女房)によって隆盛した一方で,貴族は公の場では漢字 を使用したが、藤原道長の日記 ( 19 ) のように,その文章は和風的な漢文であった。 かじきとう げんぜりゃ この時期の仏教は,加持祈疇により現世利益を追求する貴族と天台・真言宗が強く結びつい ほん じ すいじゃくせつ ごりょうえ 61% ていた一方、神仏習合の考えである本地垂迹説の思想も盛んとなり、御霊会も盛んに催さ くうや れた。これと同様に浄土教も流行し、10世紀半ばに空也が京の市で説いたのちに(20) おうじょうようしゅう ねんぶつ が 「往生要集」で念仏往生を説くことで貴族・民衆の間に流行した。さらに、末法思想によっ まっぽう しそう て浄土信仰はいっそう広まり、来世で救われたいと考える人々が増加した。ほかにも、経典 きょうづつ きょうづか を写経して経筒に入れて地中に埋める経塚も営まれた。 また, B しんでんづくり 美術工芸の作品も国風化の影響を受けており,寝殿造とい すまびょう う日本風の建築様式が使用された貴族の住宅内部は、襖や屏 まきえ らでん 風に d 大和絵が描かれた。 また, 蒔絵や螺鈿の手法を使用し さんせぎ た調度品も屋内に飾られ, 書道では三蹟と呼ばれる和様の名手の作品も重宝した。 藤原道長の ゅんじゅう らいこう ず が臨終の人を極楽浄土へ迎えに来る場面を描いた。 来迎図も多く描かれた。 ほうじょうじ びょうどういんほうおうどう どう 法成寺や図 B の平等院鳳凰堂は,浄土教が影響した阿弥陀堂の遺構である。 また、阿弥陀仏 げんぶく 貴族は10~15歳で男性は元服し、女性は裳着の式をあ しゅっし そくたい 上げて成人し、男性は官職を得て朝廷に出仕して、年中行事 などに奉仕した。 その際, 貴族男性は図Cの束帯や簡素化 した 女性は図Dの安房装業(十二単を正装とした。 一 小 一人 ・唐衣 19 一表者 藤原冬嗣を筆頭に北家が勢力をのばし、(1) 基経は,他氏排斥により摂政・関白の 地位を高めた。その後醍醐・村上天皇による親政が行われたが, 安和の変後に藤原忠平 が摂関政治を行い、藤原道長 頼通父子の時に最盛期を迎えた。外交では,唐滅亡後に建 国した宋や、中国東北部の ( 9 ) 朝鮮半島の (10)と国交を結ぶことはなかった。 Check Point - → がくるという説。 彼らの多くは左京に住んで常に在京し、食事は1日に2回 を限度として, その日の行動を吉凶によって決定するといった日常生活をおくったのである。 本地垂迹説 仏 (=本地)が人々を救 済するため, 神という仮 の姿となってこの世に現 れたとする思想。 御霊会 なぐさ 政治的に非業の死を遂げ た人の霊を慰める行事が. のちに疫病の流行を防ぐ 目的に変化した祭礼。 浄土教 阿弥陀仏を信仰し、来世 において極楽浄土に往生 し、そこで悟りを得て苦 をなくす教え。 末法思想 しゃか 釈迦の死後に、正法・像 法の時代を経て末法の世 ぽっぽう 貴族の住宅用建築様式で、 寝殿を中心に東対・北対・ 東北対が透渡殿・渡殿で 接続された。 わたどの 蒔絵 漆で描いた模様に、 金粉・ 銀粉を蒔きつける技法。 しんじゅこう 貝殻の真珠光を加工して 漆器に埋め込む技法。 おののみちかぜ THRE 小野道風・藤原佐理・藤 原行成の3人の名手。 なり 「藤原頼通が木造 宇治に建 立内部に じょうちょう。 仏師定朝 せり みだにょらいそう が寄木造で つくった阿弥陀如来像が 安置された。 宮中で毎年特定の時期に 行う神事・仏事 政務の 行事のこと。 問1 奈良・平安 問2 問3 問1 下線部aについて, この出来事を何というか。 問4 よししげのやすた 問2 下線部について、この両天皇の親政はのちに何と呼ばれてたたえられたか。 問3 下線部の人々のうち、往生をとげた人物の伝記を集めた, 慶滋保胤の著書は何か。問5 問4 下線部dについて、大和絵の名手であった平安時代前期の宮廷画家は誰か。 問6 問5 下線部eについて。 高野山が所蔵する阿弥陀如来と諸尊32体の来迎図を何というか。 問6 下線部fのうち吉凶により引きこもったり、凶の方角を避ける行為はそれぞれ何か。 ポテンシャル日本史 23

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

一番下の例3の解き方を教えて欲しいです。

5章-3 遺伝子の連鎖と独立 (1) 遺伝子型と表現型(p121) 遺伝子座 ・・・染色体上に占める遺伝子の位置 対立遺伝子・・・同じ遺伝子座に存在するが,発現する形質が異なる遺伝子 優性形質を発現させるもの= 優性遺伝子60 劣性形質を発現させるもの= 劣性遺伝子 ]・・・生物がもつ遺伝子の組合せ (例 : Aa や RRYy ) AAやaa のように同じ遺伝子を持つ個体= [2.ホモ接合体 [1. 遺伝子型 [4. 表現型 (2) 遺伝子が独立である場合 (p126~131) 独立 例 1)遺伝子型 AaBb の個体の自家受精(AとBは独立) ①配偶子(遺伝子型)→ [5. AB=Ab=aB=ab ②次世代 (表現型) [6. [AB]:[Ab]:[aB]:[ab] し 9 ] Aa のように異なる遺伝子を持つ個体= [3. ヘテロ接合体] ]…実際に現れる形質(例:種子の形が丸,血液型がB型) [AaBbの自家受精 ※[A] のように略記することもある 10. Ab AAB6 ]…遺伝子が異なる染色体に存在すること B Aa BB ab AaBb 組換え価 (%)= F ->> AB ABAABB ・15・ C = : 3: (3) 遺伝子が連鎖している場合(p132~137) [7. 連鎖 ]・・・遺伝子が同じ染色体に存在すること 例2) 遺伝子型 AaBb の個体の自家受精(AとB/aとbがそれぞれ完全連鎖) ①配偶子(遺伝子型) → [ 8. ②次世代 (表現型) [9. : 染色体の乗換えが起こる結果, 遺伝子の組換えが起こる 遺伝子の組合せが起こった配偶子の割合を組換え価といい,次式で表される 組換えの起こった配偶子の数 つくられた全ての配偶子の数 例 3) 遺伝子型 AaBb の個体の自家受精(AとBが不完全連鎖で組換え価 20%) ①配偶子(遺伝子型) → [11. AB : Aa=aB=ab 4:11:4 ②次世代(表現型) [¹2.[AB] = [Aa] = [aB] = [ab] = 66=9=9=16 ワーク X100 AABb AAbb AaBb Aabb 1 laB AaBb AaBb AaBb Aabb aa BB aaBb aabb JaaBb ] ] ] ] lab ] ]

回答募集中 回答数: 0
化学 高校生

水のイオン積の単位はなぜ二乗されているのですか? 添付画像にある説明からは、Kwは水の電離定数であり、すなわち平衡定数であることがわかります。 このことから、Kw=[H+][OH-]/[H2O]が本来の式の形であり、[H2O]≒1より[H2O]を省略して、Kw=[H+]... 続きを読む

B 水のイオン積とpH 水の電離 水H2O はわずかに電離して、水素イオンH+と水酸化物 イオン OHを生じ,電離平衡の状態になっている。 H2O ←H+ + OH-] (27) ここで, 水の電離はごくわずかであり、水はほぼ純粋な溶媒とみなせる。 したがって水の濃度 [H2O] は一定と考えてよいので, 水の電離定数Kを 改めて Kw と表すと,次式のようになる。 これを水のイオン積といい, 温度一定のとき一定の値を示す。 ion product of water Kw=[H+][OH-] (28) 中性の水では, H+ と OH の物質量は等しく, また, 25℃において, [H+]=[OH-]=1.0×10mol/L となるので,次式が成り立つ。 Kw=[H+][OH-]=1.0×10-14 (mol/L)2 (25℃) A W p.60② 一般に,酸性や塩基性の希薄溶液でも式 (29)が成立し, Kw は一定値を示 す。例えば,式 (27) で,水に酸を加えて [H+] が増加すると,平衡は左に移 動して [OH-] は減少する。 また, 水に塩基を加えて [OH-]が増加する と,平衡は左に移動して [H+] は減少する。 (29)

解決済み 回答数: 1
数学 中学生

練習1.2.3教えてください🙏🙏

DA O ACO るこ な ま 第2章 集合と命題 63 練習 有理数全体の集合をQとする。 次の□に適する記号∈またはキを 1 入れよ。 (1) 4□Q (2) - Do (3) √2□Q 集合は, { }を用いて表す。 表し方には次の2通りの方法がある。 1 要素を書き並べる方法 2 要素の満たす条件を書く方法 例 要素を書き並べて表す方法 2 (1) 18 の正の約数全体の集合Aは A = {1, 2,3,6,9,18} (2) 20 以下の正の偶数全体の集合BはB={2,4,6, (3) 自然数全体の集合 N は ....... 20} 2 N={1,2,3, ......} 10 補足 (2) (3) のように、 規則性が明らかならば, 要素の個数が多い場合や、 要素が無数にある場合には、省略記号を用いて表すことがある。 例 要素の満たす条件を書いて表す方法 3 例2の集合A, B は, それぞれ次のようにも表される。 (1) A={x|xは18の正の約数} 終 (2) B={2n|nは10以下の自然数} 15 12 3 12 8 例3 (1) では,Aは, { } の中の縦線 | の右にある条件 「xは18 の正 の約数」 を満たすx 全体の集合であることを表している。 例3 (2) では, 2nのnに1,2,3,.., 10 を代入して得られる数が Bの各要素であることを表している。 20 目標 練習 次の集合を, 要素を書き並べて表せ。 2 (1) 20 の正の約数全体の集合A (2) B={x|xは10以下の正の奇数 } (3) C={2n+1|n=0, 1,2,3, ......} める練習 正で20以下である3の倍数全体の集合 例3を参考にして、 3 A={3, 6, 9,12, 15, 18} を,要素の満たす条件を書いて表す方法 25 で2通りに表せ。 具合 第2章 集合と命題

回答募集中 回答数: 0
現代文 高校生

急ぎです!!!!ーー➀について筆者はその理由を,どのように説明していますか。の問いに、 中2段落の要約と指摘されたのですが、 中2段落とは「その秘密こそ〜」と「土に染み込まず〜」の部分でしょうか。 2枚目) これは「中2段落」と書いているんですよね、、?

あなたは、川の水がなぜなくならないか、考えたことがありますか。 水は上から下へ流れています。( A )、いつかなくなってもよさそ うなものなのに、なくならないのはなぜでしょうか。日本のような急」 斜面の国土では、雨は一日で海へ行ってしまってよいはずです。それ なのに、晴れた日でも流れているのはなぜでしょうか。 その秘密こそ、森林にありました。森林は、そのふところ深く雨を 受け入れると、少しずつ地下へ送り込み、やがて下流へはき出してく」 れました。地下水の流れは非常にゆっくりとしています。降った雨が 地下にしみ込み、再び地表にわき出てくるには、三百年も五百年もか かっているほどです。ですから、私たちは江戸時代の水も飲んでいま 4 土にしみ込まず、地表をすべりおちる水は、洪水です。一日で海へ 捨てられてしまう水ですね。 ゆっくりと、地下をくぐってきたわき水は、集まって谷川になり、 小さな川になり、やがて大きな流れになって、平野をうるおしてくれ ました。日本では、少しぐらい日照りが続いても水が絶えなかったの は、国土の七割を占める大森林のおかげでした。 もう一つ、不思議なことがありました。森林の土はなぜ、水に溶け てなくなってしまわないのでしょう。 私たちが、ベラングやコンクリートの道の上に、植木鉢の土をひっ くり返したりして放っておくと、いつのまにか土はなくなってしまい ます。(B )山の斜面には、いつも士がありますね。不思議です。 それもまた、森林のおかげでした。森林の木の根がしっかりと土を一 かかえて、斜面にはりつけていたのです。土ばかりではありません。 土の下にある岩石も、木の根は抱きかかえてくれました。

解決済み 回答数: 1