学年

質問の種類

化学 高校生

酸化還元反応の時、反応に関係の無い物質は省いて考えるみたいなのを最近知りました。 反応に関係ないというのはどこで分かりますか? 今回の問題なら多分カリウムは関係ないと答えみて分かりました。

濃度が不明の過酸化水素 H2O2 水を10mLとり過剰のヨウ化カリウム PA p.189 KI水溶液および希硫酸を加え, しばらく放置してヨウ素 Ⅰ2 を生成させた。 次に,0.20mol/Lのチオ硫酸ナトリウム Na2S2O3 水溶液で,この溶液を滴 定した。溶液の色が薄くなったところで, デンプン水溶液を加え,滴定を 続けたところ, 20.0mL加えたところで溶液が無色になった。このH2O2 水の濃度は何mol/Lか。 考え方 過酸化水素 H2O2もチオ硫酸ナトリウム Na2S, O も水溶液は無色 なので、 直接反応させると滴定の終点の判断ができない。 した がって、滴定の終点を判断するためにヨウ素デンプン反応による 呈色を利用する。 これがヨウ素滴定である。 過酸化水素 H2O2 とヨウ化カリウムKIは次のように反応する。 酸化剤 H2O2 +2H+ + 20 2H₂O 還元剤 2I¯ 解説&解答 1044 54 1₂ +2e KIを過剰に加えているので,H2O2 はすべて反応してI2 が生成す る。このとき過剰に加えた分の I が 12 と反応して, 13 が生じ るので、水溶液が褐色になる。 ここにチオ硫酸ナトリウム Na2S2O3 を加えると次のように反応 する。 酸化剤 I2+ 2e 還元剤 2S2O3²2 S4O+2e7 Na2S2O を加えていくとI2が反応して水溶液の色が薄くなる。 ここにデンプン水溶液を加えることで水溶液が青紫色になり,I2 がすべて反応しきったときに溶液が無色になるので適定が終了し たことがわかる。 過不足なく反応したとき,(酸化剤が受け取る電子の物質量)= (還元剤が失う電子の物質量)であるから, - cx 2I¯ → H2O2 の物質量×2= Na2S2O3 の物質量×1 H2O 水の濃度をc [mol/L] とすると, 10 1000 L×2=0.20mol/L x- ta 20.0 1000 LX 1 c=0.20mol/L

回答募集中 回答数: 0
化学 高校生

単元名 化学基礎 電気伝導滴定 問題文にオキソニウムイオンが出ているので、使えってことなのかなと考えましたが、どこから H3O^+ ➕ OH^- → 2H2O という考えになるのかわかりません。NaCl ➕ HCl→ NaCl ➕H2O の中からオキソニウムイオンは作れない... 続きを読む

れる 水素 示 157 d れている窒素を 溶液を十分に加えて蒸留し,出てくるアンモニアのすべてを 0.0250mol/Lの希硫酸 ところ、 中和に 12.0mL 要した。 15.0mLに吸収させた。 この溶液を0.0500mol/Lの水酸化ナトリウム水溶液で適定した (2) この食品には窒素が何%含まれているか。 1 下線部の希硫酸に吸収されたアンモニアは何mgか。 ム 発展問題 ②158 電気伝導度滴定 酸と塩基の中和反応に関して実験を行った。 水溶液の電気伝 導度は水溶液中のイオン濃度が高くなるにつれて大きくなる。 ただし, イオンの種類 によって電気伝導度は大きく異なり, H3O+や OH-は, Na+, CIやCH COOに比べ て大きな電気伝導度をもつことが知られている。 SO 実験1:0.05mol/Lの水酸化ナトリウム水溶液100mL をビーカーに入れ, 電気伝導度 測定用の白金電極を水酸化ナトリウム水溶液中に浸して固定し、かくはんしながら 0.1mol/Lの塩酸x〔mL] を徐々に加えた。 混合溶液を25℃に保ち、電気伝導度を測 O₂H (福島県立医大改) 定した。 上記の実験においては,溶液を混合したときの希釈熱および混合による体積変化は無 視でき,また混合は瞬間的に起こり,均一な溶液になるものとする。 中部合 (1)実験1において,電気伝導度の変化を加えた塩酸の体積に対して示すと,どのよう なグラフが得られるか。 次の(a)~(f) の中から最も近いものを選び, その理由を 150字 1.08 以内で述べよ。 -(a) - (b) 1960 (d) (e) 度 4:H) (f) 0 50 1000 50 1000 50 1000 50 100 0 50 1000 50 100 加えた酸の体積加えた酸の体積 加えた酸の体積 加えた酸の体積 加えた酸の体積 加えた酸の体積 (2) 実験1において, 0.1mol/Lの塩酸のかわりに, 0.1mol/Lの酢酸水溶液を混合した 場合,加えた酢酸水溶液の体積に対して電気伝導度の変化を示すと,どのようなグラ フが得られるか。 上の (a)~(f) の中から最も近いものを選び、その理由を150字以内で (東大改) 述べよ。

回答募集中 回答数: 0
化学 高校生

答えを無くしてしまったので 教えてほしいです!

ある濃度のアンモニア水 100mL に 0.50 mol/Lの硫酸100mL を加えたところ、 溶液は酸 この過剰の硫酸を1.0mol/Lの水酸化ナトリウム水溶液で中和するのに50mLが必要で に、最初のアンモニア水の濃度は何mol/Lか、 酸や塩基の種類が複数あった場合でも、個々 やから生と変わらなOH の物質量は、それ 「ぞれが単独のときと変わらない。 よって、複数の酸と塩基が過不足なく中和するとき, 「腰から生じるHの物質量の総和=塩基から生じる OH の物質量の総和が成りたつ。 [ 中和の反応 H2SO4+2NH → (NH) SO H₂SO4 +2NaOH H2SO から生じるHT NH」から生じるOH Na SO + 2H₂O <-125, 126 NaOHから生じるOH - 目 アンモニア水の濃度を x [mol/L) とすると、 中和 の関係式 acV = be'V' より, L 2×0.50 mol/LX HISO から生じ =1xx [mol/L]x. 100 1000 NH」から生じるOH x=0.50mol/L 100 1000 L+ 1×1.0mol/Lx- NaOH から生じOH 50 1000 1.0mol/Lの酢酸水溶液 15.0mLに, 2.0mol/Lの水酸化ナトリウム水溶液 12.0mL 125.逆滴定 を加えた。この混合溶液中の水酸化ナトリウムを中和するには, 0.60 mol/Lの硫酸が何mL必要か。 L mL 濃度不明の水酸化カリウム水溶液10.0mL, 0.10mol/Lの硫酸 20.0mLとメチルオ 126. 逆滴定 22 レンジを加えると, 赤色を示した。 この混合溶液に, さらに0.25mol/Lの水酸化ナトリウム水溶液を滴下 したところ, 水溶液が黄色に変色するまでに12.0mL を要した。 最初の水酸化カリウム水溶液の濃度は何 mol/Lか。 127. 空気中のCO2 れて密封し、よく振ったところ、次の反応によって炭酸バリウムの白色沈殿が生じた。 BaCO3 + H2O mol/L 22 乾燥空気 5.00 L と, 0.00500 mol/Lの水酸化バリウム水溶液100mL を容器に入 CO2 + Ba(OH)2 しばらく放置したあと溶液をろ過し、ろ液20.0mL を 0.0100 mol/Lの塩酸で滴定したところ, 16.96mL必 要であった。この乾燥空気 5.00Lに含まれていた二酸化炭素は何molか。

解決済み 回答数: 1
化学 高校生

酸化還元反応についての質問です。(2)のH2Sの与える電子の物質量がなぜv/1000*22.4になるのかわかりません。単位がmlなので/1000するのはわかります。気体なので22.4が関係することもわかります。でも、なぜ最終的にこの式になるのかがわかりません。誰か教えてくだ... 続きを読む

HNC +5 変化数が3減少しているので左辺に Nの酸化数 HNO3 + (3) H+ + (3) e → NO +2) 電荷は左辺=-3. 右辺=0より 左辺に 3Hを加える。 1 Step 3) 両辺のHOの数をH2Oで調整する。 +) NO+21 右辺ではHが四つ, 0 が二つ不足しているので, 2H2O を加える。 酸化された原子を含む物質が還元剤, 還元された原子を含む物質が酸化剤である。 (3) 二つの式の電子の係数が等しくなるように整数倍し, 加法により電子e を消去する。 ①×2 →+2 HNO3 + (3) H+ + (3) e → NO + 2H2O) 10 1000 2HNO3 +6H+ +66 → 2NO +4H2O 3Cu²+ +6e- 3Cu 2HNO3 +6H+ +3Cu→3Cu²+ + 2NO +4H2O H+は硝酸から生じているので,両辺に 6NO3を加えて酸化還元反応式にする。 2HNO3 +6HNO3 +3Cu→3Cu(NO3)2 + 2NO +4H2O 3Cu +8HNO3 3Cu (NO3)2 + 4H2O +2NO 3e Cu の酸化数が2増加しているので右辺に2e" を加える。 る場合は増加分のe を右辺に加える。 Cu →Cu²++ (2)e^ 0+2 例題 57 酸化還元滴定 硫酸酸性の過マンガン酸カリウム水溶液と硫化水素は, 酸化還元反応においてそれぞれ次のイオ ン反応式のようにはたらく。 下の問いに答えよ。 MnO4 +8H+ +5e- → Mn²+ + 4H2O (1) HS→S+2H++2e- (2 -L×5 (1) 硫酸酸性の 0.10mol/L 過マンガン酸カリウム水溶液10mL に, H2Sを吹き込んでいった。 酸化 還元反応が完了するまでの溶液の見た目のようすの変化を説明せよ。 吸収された H2Sは標準状態で何mLか。 10 1000 解答 (1) 溶液の赤紫色が消失し, 白濁する。 ベストフィット 酸化剤が受け取る の物質量 〔mol] = 還元剤が与えるeの物質量 〔mol] である。 -L×5 2x3 (2) 56mL V 1000 x 22.4 解説 (1) 酸化剤は, MnO4-がMn²+ になることにより, 赤紫色から無色に変化する。 還元剤は, H2SがSに変化し, 白濁する。 (2) 酸化剤 KMnO4 1molあたり 5molのe を受け取るので, KMnO が受け取る電子の物質量は 0.10mol/L× V 還元剤 HS1mol あたり2mole を与えるので,V[mL] の H2Sが与える電子の物質量は 1,000 × 22.4 0.10mol/Lx example problem mol×2 素が化合 8-1 RT+3 V=56mL (3 物質の変化 mol×2 3Co 3. 酸化還元反応 107

解決済み 回答数: 1