学年

質問の種類

歴史 中学生

社会です。解説等お願いします

のA. Cと7図のC. 8図のAは同じ府県である。 5 道夫さんは、近畿地方には,全国有数の生産量を上げている農産物があることを知った。7図。 7図 8図 C 19.2% 愛知県 2.7 その他 41.0 愛媛県 <15.3 14.5 その他 17.5 8.0 A- 北海道 60.6% V12) 佐賀県 10.0 一静岡県 熊本県 「日本国勢図会2014/15年版」による) (「日本国勢図会2014/15年版」による) イ みかん ウ ぶどう アりんご エ たまねぎ オ ビーマン 丁島につくられた5図のZの国際空港の名称を, 解答欄に当てはまるように漢字2字で書き メ、また, 9表は, Zの国際空港, 堺港, 名古屋港のいずれかの輸出品上位四つと, その輪 日会体に占める割合を示したものである。このうち, Zの国際空港に当たるものを, 9表の めいしょう らん さかい ア~ウから一つ選び,記号で答えなさい。 9表 ア イ 15.5自動車 8.8 自動車部品 7.8|内燃機関 5.8金属加工機械 ウ 26.8石油製品 15.5自動車 輸出品 集積回路 とその 個別半導体 27.5 18.3 科学光学機器 電気回路用品 割合 5.0 鉄鋼 12.3 4.1 有機化合物 11.7 (「日本国勢図会2014/15年版」による) , 10表は、近畿地方の各府県の面積, 人口などを比較したものである。 10表のEの府県名を書き なさい。ただし, 5図のA~Dと 10表のA~Dは同じ府県である。 10表 項目 面積 府県の面積に占める 人口 海面漁業漁獲量 府県 (km°) 過疎地域の割合(%) (万人) A 8396 26.1 557 56962 B 4613 42.4 263 11043 C 4726 72.7 99 28361 D 3691 71.5 139 E 5777 39.7 184 168870 F 1901 886 19957 G 4017 8.3 142 (「データでみる県勢 2014版」による)

回答募集中 回答数: 0
歴史 中学生

分からないので、教えてください🙏🙇‍♀️ お願いします🙇‍♂️

★L(1)陥がほろんだのちに中国を統一し, 奈良時代には朝廷がたびた び使節を送った王朝を何というか。 しょうとくたい し eンの神令を整えた。 いえがら こうせき 「(2) 聖徳太子が, 家柄にとらわれず, 才能や功績のある人を役人に 採用するために定めた制度を何というか。ヒント冠の色で位を分けた。 (3) 聖徳太子が、役人の心構えを示すために定めた法令を何というか。 ★L(4) 聖徳太子が奈良に建てた,現存する世界最古の木造建築物とい われている寺院を何というか。 ヒント世界遺産に登録されている。 そが なかのおおえのおう じ なかとみのかまたり (5) 645年に蘇我氏を倒して, 中大兄皇子·中臣鎌足らが始めた政治 の改革を何というか。 (6) 701年に定められ, 律令制度の土台を固めた法令を何というか。 (7) 710年,奈良に新しく造営された都を何というか。 (8) 奈良の都のモデルとなった, 唐の都はどこか。 (9) 班田収授法にもとづいて, 6歳以上のすべての男女にあたえら れた田を何というか。 100 奈良時代の農民に課せられた税のうち, 地方の特産物や絹 糸 などをおさめさせたものを何というか。 かいかく EンDこのとき, はじめて年号が使われた。 とう

解決済み 回答数: 2
歴史 中学生

復習なんですが覚えていません。 お願いしますm(*_ _)m

(平日O4早) たず、外がいて政治を助けた (1) 飛鳥時代 3) )の政治 冠位十二階や十七条の憲法の制定。 2 飛鳥文化 日本最初の仏教文化。 法隆寺など。 律令国家への歩み (2) 奈良時代 710年、(④ 645 年、大化の改新。 701 年、大宝律令の制定。 )(奈良)に都を移した。 0人々の負担 租調·庸などを負担。班田収授法が行われた。 2 聖田永年私財法 新しく開墾した土地の永久私有を認めた。 文化)仏教と唐の文化の影響を受けた文化。 (3) 平安時代 794年、(⑥ )天皇が平安京(京都)に都を移した。 0 東アジアとの関係 894年、遣唐使を停止。 政治) 藤原氏が娘を天皇のきさきにし、その子を次の天皇にたてて、 自らは摂政·関白の位について行った政治。 の) の 国風文化 日本の風土や暮らしに合った文化。「源氏物語] など。 にあてはまる語句を書こう。J黒 時代年代 弥生 6E% やまとせいけん 卑弥呼が熱に使いを送る 古墳| 4世紀大和政権の統一が進む しょうとくたいし 聖徳太子が摂政となる に日く。和をもって貴しとなし、 さか 593 らうことなきを宗とせよ ぼう9 飛鳥 が始まる に日くあつく三宝を敬え、三宝とは 645 8) ましまう 710 平城京に都が移される に日く語をうけたまわりては必ずつ (一部) 奈良 743 墨田永年私財法が出される つしめ 794 平安京に都部が移される ↑役人の心構えを示した。 平安 1016 9 が摂政となる

解決済み 回答数: 1
日本史 高校生

《至急》空いている所と間違ってる所を教えて欲しいです!!!!!

年表で確認、 0~0にあてはまる語句を答えなさい。 中国 年代 0 人 約700 ~ 600万年前 文 最古の人類である(① )がアフリカに現れる。 2 約20万年前現在の人類の直接の祖先である新人が現れる。 約1万2000年前日本で( ② ) 土器が使われ始める。(②)時代 殿 3 前3000年ごろ世界各地で古代文明がおこる。 ギリシャ文明が全盛期をむかえる。 周 ス 前5世紀 の 前4世紀ごろ日本に稲作が伝わる。 日本で弥生土器が使われ始める。弥生時代 秦 秦の(3)が中国を統一する。 ローマ帝国が成立する。 倭の( )の王が後漢に使いを送り,金印を授 けられる。 前221年 前27年 前漢 大和 57 後漢 理徳太子 邪馬台国の女王( ⑤ ) が親に貢ぎ物をする。 (6 )政権の統一が進む。 やまたいこく 魂呉劉 239 4世紀 たいかa 太化の改新 ()が推古天皇の摂政となって政治を行う。 中大兄皇子らによる( ③ )が始まる。 壬申の乱がおこる。 せっしょう 593 なかのおおえのおうし 645 大宝 じんしん 672 唐 701 (9)律令を制定する。 10 ●地図で確認 0~①にあてはまる語句を答えなさい。 チグリス川とユーフラテス川流域で (0)文明がおこった。 秦の時代に,北方の遊牧民の侵入 を防ぐため,( ② ) がつくられ イダス た。 2) ナイル 4 700~600万年前に 最古の人類が現れた。 (3 )流域で ( ④ ) が エジプト文明がおこった。 仏教を開いた。

未解決 回答数: 1