歴史
中学生
解決済み

聖徳太子は本当にいたんですか?
よくいなかった説を聞きます…、
詳しくどなたか教えてください!!

回答

✨ ベストアンサー ✨

既に高校日本史では、聖徳太子が冠位十二階/十七条の憲法/遣隋使の派遣の功績を残した、という書き方はされていないんですよね。

聖徳太子のモデルとなった人物である厩戸皇子(うまやどのおうじ)/厩戸王(うまやどのおう)は、実際に存在していたとされています。彼は天皇の子であったため皇族であり、推古天皇に協力したということまで事実だそうです。

ただし、歴史書などで分かっているのは、「推古天皇の時代に厩戸皇子という皇族がいた」ということと「推古天皇の時代に冠位十二階/十七条の憲法/遣隋使の派遣がされた」ということだけで、聖徳太子(厩戸皇子)の功績とは分からないそうです。

しかし後世になって、推古天皇の時代に聖徳太子という人物がいて、十七条の憲法などを定めるなど素晴らしい政治をした、という話が語られ、10人同時聞き取りなどの逸話が付け加えられたと推測されているのです。

聖徳太子は初めて摂政になったとされていますが、事実として判明してる限りの初めては平安時代の藤原氏です。
(摂関政治、として中学社会でも習うことですね)

ちなみに私が小学生だった十年ほど前でも「聖徳太子はいなかったかもしれない」と習った記憶がありますし、中学での教え方は今でも変わっていないので、「聖徳太子は居なかったからその答えはバツ!」ってされることは無いはずですよ。

この回答にコメントする

回答

「聖徳太子」の本名は「厩戸王(うまやとおう)」です。実在した人物です。厩戸王の功績を称える人々が「聖徳太子」と呼ぶようになりました。

以下は厩戸王に統一しますね。

厩戸王が冠位十二階の制定、憲法十七条の制定、遣隋使の派遣など多くの政策を行ったと言われてきましたがあまりにも1人でやったとは思えないぐらい膨大の量の政策が行われていました。
そして史料には冠位十二階や憲法十七条にも厩戸王が関わっていたという証拠がありません。

他にも「憲法十七条は多くの人によって作られた」、「遣唐使は小野妹子より以前から派遣されていた」など

「聖徳太子」という称号に値する"すべてをひとりで成し遂げた"人物ではなかった=「聖徳太子」はいなかった

これが聖徳太子はいなかったとされる理由です。

この回答にコメントする

「聖徳太子」と私たちが呼んでいるこの名前は、彼の本名ではないです!
これは彼の功績を称える人々が後世になり彼に贈った名前で、贈られた人物の名は「厩戸王(うまやとおう)」。
この「厩戸王」は実在の人物です。 よって、「いた」となります。

詳しくはこちらで!👇👇

https://www.gqjapan.jp/culture/column/20160530/legendary-politician-prince-shotoku?amp

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?