学年

質問の種類

英語 高校生

丸で囲った所ってどこを訳しているのですか?

文の主要素の把握 2 ① 前置詞句()に入れて文章をつかり 次の英文の下線部を訳しなさい We all know from a study of history the progress of the slavery, serfdom and later individual freedom. In the early days of human history the wants of the masses were few and simple. | working people from the stage of barbarism to that of s 「解」 法息をついている皆さんの姿が目に浮かびます。 とにかく, from や of など、首 最初から手ごわい英文が出てきました。 英語って本当に難しいなあ、とため 置詞がたくさん目に入ります。この前置詞がじゃまになって文章がなかなか読みとれ (東京経済大) ませんね。 こんなときは、じゃま者は消すのみです。〈前置詞+名詞>を( )に入れてしまう のです。その理由は後回しにして, さっそく試してみましょう。 私たちは皆 を知る により研究すること We all know (from a study) (of history) / S (同格語) Vt M M の 労働する人々 ( of the working people) / from... M 主格のof ひと目でわかったでしょう。 〈前置詞+名詞>を( に入れて、 残った部分をま とめてみると, We know the progress. 「私たちは進歩を知るのだ」という文意が 単にとれましたね。 このように文の主要素は, 主語 (S) や述語動詞 (V), さらには目 的語(O) や補語 (C) なのです。 〈前置詞+名詞〉 は 「前置詞句」 と言います。 この前景 詞に支配される名詞は前置詞の目的語と呼ばれていて, 前置詞といっしょになると, 形容詞や副詞の働きに変わるのです。 上の例文で言えば、 「何によって知るのか」「ど んな進歩か」 を説明する修飾語 (M) にすぎないのです。 ですから,これらを( くくってしまうわけです。 the progress 0 【例題:語句 barbarism 圏未開/ slavery ③ 奴隷の身分/sertdom 農奴 (制) / wants 圏必要なもの / the masses 一般大衆

解決済み 回答数: 1
英語 高校生

丸で囲ったsheって人ではなく物も指していいんですか?

置構文の把握 ⑨ 文頭の<Not only〉は倒置の仕掛け人 次の英文の下線部を訳しなさい Outside Central and South America, Great Britain was the main 80 ruling source of settlers. Not only could she provide pienty of emigrants, but her rulers and ministers tended to dislike white colonies and did not stand in the way of their independence. (日本大) The memories of the American War of Independence went deep. 倒置が起きるのには原因があることは前課で学びました。 すなわち、否定の 解 法 副詞(句)が文頭あるいは節の頭にくると、倒置が起きるのでしたね。まずは、 主語の前後に注目して, SV の語順を確認しながら、例題にあたってみましょう。 まず、第1 文。 S は Great Britain ですが, SVCと新順に変化はないですね。ここ では 「大英帝国は移住者の主たる源であった」と書かれています。 また、文頭の Outside を 「~の外で」 と訳したのでは意味が不明です。 なじみの語も,文脈にそっ た理解が大切です。 (→例題: 語句)。 では, 第2文。 Not only could ... で, 助動詞 could の前に主語(S) がありません ね。 読み進むと, could の後に代名詞の主格 she があり, これがSで倒置になってい ることに気づきます。また,この she とは,文の流れから英国のこととわかります。 could (助動詞) she (S) provide (動詞の原形) が理解できましたね。 大量の 移民 て だけではなく ことができた 英国はを供給する Not only could she provide plenty of emigrants, but ~ <形) S (助) (倒置) Vt O 倒置がキャッチできたら,原因を考えましょう。 再度文頭に立っている語句,ここ では Not only という語句を確認します。 これを通常の語順に直すと, She could not only provide ~, but ... となりますね。 <not only ~ but (also) ...〉は普通は「~だ けでなく・・・も」という相関語句です。この not only が文頭にきたために倒置が起こ 【例題:語句 outside N = except N 「Nを除いて」 / source 图源 / provide V を供給す る / emigrant (国外に出ていく) 移民/ruler 图支配者 / stand in the way of N 「N の邪魔をする」 / deep 副深く (まで)

解決済み 回答数: 1
英語 高校生

丸で囲った所モンタナ州以下より大きくない国土に、、でもよいのでしょうか? no bigger than 以下より大きくない。という意味ですよね?

比較表現 (81) no 次の英文の下線部を訳しなさい) With a population nearly half of the U.S.'s squeezed into an area no room left in its no bigger than Montana, Japan has virtually crowded cities. Developers have built towering skyscrapers and even artificial islands in the sea, but the space crunch keeps getting worse. mall as A is no bigger than B. という文を考えてみましょう。 法 この場合, no は big を否定し, 同時に 「差 (AがBより大きい, あるいは BがAより大きい)」を否定しているのです。図式化すると、以下のようになります。 [ no bigger than (関西学院大) no が差を否定するのは I am 3 years older than you. において, 3 years を「ゼロ」 つまり"no" にすると「差がない」のがわかりますね。ですから,以下のように,結 果的にAとBは差がなくて同じという意味になります。 A is no bigger than B. = A is as small as B. big を否定して, small の方向でということです。一般的な形でまとめてみましょう。 < no +比較級 + than> <as+反意語の原形+as> 詰め込まれている に 地域 ほどに 小さい と同じ モンタナ州 squeezed (into an area) no bigger than Montana,) P(通分) M では,第1文カンマまでを no bigger than に注目して検討しましょう。 の状態で 人口が およそ半分の 合衆国の (With a population (nearly half of the U.S.'s) ( 付帯状況)→ O M = as smalt as no blyger Than 以下切り焼くない 語句 population 人口 / squeeze O (into N) 「O を(Nの中へ) 押し込める」 / virtually ほとんど / the crunch 危機 / keep Ving 「Vし続ける」

解決済み 回答数: 1
英語 高校生

丸で囲ったを阻害していると有効性って全部訳のどこを指しているのですか?

仮定法の把握 74 (wer 次の英文の下線部を I am confident that if a teacher were to ask his pupils to make regular reports on himself, he would discover that many unexpected Habits of details were blocking his effectiveness. mannerisms of speech, intonations of voice - corrected, but obstacles of importance when they are not- be revealed to him. 解 48 法 自分の生徒たち() ように をする 定期的な 報告 に関する 彼自身 his pupils (to make regular reports (on himself))], O C- (不) (Vt) (形) (0) 次の英文を見てみましょう。 If the sun were to rise in the west, Ⅰ would not change my mind. 「たとえ太陽が西から昇るようなことがあっても、私は心を変えることはないだろう」 「太陽が西から昇る」ことは 「あり得ないこと」 ですね。 <were to> は, この「あ り得ないこと」から「ありそうにないこと」 までに使われる, 仮定法過去の表現で、 <be to> (58課) の過去形です。 例題についてはどうでしょうか。 教師が 〜に・・・するよう頼む 私は確信している ということもし~ならば I am confident [ that [if a teacher were to ask (接) S Vi C (形) S (仮過) (Vt) 彼はだろうに を知る ということ 多くの 思いがけない he would discover [ that many unexpected S (仮過) Vt (接)(形) (形) い」まで を阻害している 自分の 有効性 were blocking his effectiveness]]. Vt(進) (M) dress, things easily would 細かい点が details S - 筆者はどうやら教師に自己点検を勧めているようですが、 <were to> はこの場合、 ありそうな」「あってもいい」ことについて使われていると考えるのが自然です。 列題: 語句 confident 確信して/ make a report 「報告する」 / effectiveness 图有効 性/mannerism 癖 / obstacle ③名障害 / reveal Vt] を明らかにする

解決済み 回答数: 1
英語 高校生

英語です。 写真のwhenが副詞節になっているのに、 カンマが着いてない理由が分かりません。どなたか教えていただけるとありがたいです😖🙏🏻

¥56 演習 56 (問題→本冊: p.183) erusonoma odi MUSKUFREN I'm not sure how the boy got to my clinic but when I walked into the waiting room he was lovingly petting his cat lying in his lap. He had brought his sick cat in for me to heal. (881: k le det bi 【全文訳】 私はその男の子がどうやって私の診療所まで来たのかわからないが,私が待 合室に入って行ったとき、 彼は愛情を込めてひざで寝ている彼の猫をなでていた。 彼は,私に治療してもらおうと思って、 自分の病気の猫を連れてきたのだった。 【解説】 《 第1文 》 the but (等) I'm not sure [how the boy got(to my clinic)] SVi (否) C (疑・副) S Vi M 15407006 [when I walked (into the waiting room)] (接) S Vi M he was lovingly petting his cat (lying (in his lap)). S (副) Vt(進) O (現分) (Vi) M 副詞節であることを瞬時に見抜く。 when の前に関副 の先行詞になる 語はないから, 形容詞節にはなり得ない。 名詞節だとすると but は how-節と when-節をつなぐことになるが,そうすると he was lovingly petting ... という 節を I'm not sure….. の節につなぐ接続詞がないことになる。 これでは構造の説明 がつかない。つまり, when-節は名詞節ではなく、副詞節でなければならない。

解決済み 回答数: 1