英語
高校生
解決済み

字があまり丁寧ではないのですが、添削をお願いしたいです。よろしくお願いします。

次の英文の下線部を訳しなさい The radio telescope is a new, rather than a better tool for studying the sky. Many of the radio sources in space found with the radio telescope cannot be seen through the ordinary telescope. And in the same way, most of the stars seen by the ordinary telescope cannot be heard with the radio telescope. (愛知大) 重要なものは骨格です。 骨格がなければ、人間と
しょう。ほら、 すぐわかりましたね。 また 同様 ほとんどの 恒星見られる によって And (in the same way),/ most (of the stars) seen (by the (等) M S M (過分) M 普通の 望遠鏡 できない 聞くことが では 電波 ordinary telescope) cannot be heard (with the radio telescope). 主部述部 V (受) * M 目して、 現在形の(助) 動詞を 1 1 前文同様,Vにあたるところは現在形, つまり cannot be heard しかありません。 あとは,〈前置詞+名詞〉を( )でくくれば, Most cannot be heard. 「ほとんどは 聞こえない」というSVがキャッチできます。 述語動詞 (V) を見破るには,(助) 動詞 の時制に注目するこれが原則です。 <全文訳〉 電波望遠鏡は、宇宙を探査するためのよりすぐれたというよりはむしろ 新しい道具なのである。 電波望遠鏡を用いて見つけられる宇宙の電波発信源の 中には,通常の望遠鏡では見えないものが多いのだ。 また同様に、 普通の天体 望遠鏡で見える恒星でも電波望遠鏡ではとらえられないものがほとんどである。
同様に、普通の望遠鏡で 見える星のほとんどは電波 鏡ではきくことができない。 AYHE ( 5

回答

✨ ベストアンサー ✨

文構造は完璧に正しく捉えられています。
結局のところ "heard" をどう解釈するかですね。
それ以外は何も問題ありません

例えばこの回答について試験官3人くらいと面接するとして「なんで、そもそも星は"聴く"ものではないと普通わかるはずなのに、"聴く"って訳しちゃうんですか?」って聞かれたら、何と答えますか?

日本語と英語は単語レベルで一対一対応してるわけじゃないから、こういうズレもあって、その場合は常識に従って直す必要もあります。

何でもフィーリングで良いわけじゃなくて、特に文構造通りに訳せないものを意訳するときは、根拠を考えるようにしないといけないと思いますが、
今回のような場合は、ほぼほぼ文構造通りで、hearだけおかしいから。
なぜhearなのかって言われても辞書には出てません。けど、日本語の感覚で考えれば 星は"聴く"ものじゃないのは普通にわかると思うから、そこはビビらないで変えて大丈夫です。

望遠鏡だから"見えない"でもいいし、電波望遠鏡ってwikipediaで調べてみたらくらいの知識しかないけど、"とらえる"っていうのは上手い訳だなと思いました。
何でhearなのか、推測の域を出ないけど
電波も音と同じで、空気中の波だから
音波を鼓膜で捉えて、音声として認識してるのと同じで
電波をアンテナで捉えて、認識するのが電波望遠鏡だから かな。たぶん。

では、この参考書ではheardを解釈ではどのようにして日本語に変換しているのですか?

ののののの

知りません。その参考書に書いてなければ、常識に照らし合わせて直してるんじゃないですか?
参考書に説明がなければ、「星を聴く」という日本語を正しいと思うんですか?

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?