✨ ベストアンサー ✨
文構造は完璧に正しく捉えられています。
結局のところ "heard" をどう解釈するかですね。
それ以外は何も問題ありません
例えばこの回答について試験官3人くらいと面接するとして「なんで、そもそも星は"聴く"ものではないと普通わかるはずなのに、"聴く"って訳しちゃうんですか?」って聞かれたら、何と答えますか?
日本語と英語は単語レベルで一対一対応してるわけじゃないから、こういうズレもあって、その場合は常識に従って直す必要もあります。
何でもフィーリングで良いわけじゃなくて、特に文構造通りに訳せないものを意訳するときは、根拠を考えるようにしないといけないと思いますが、
今回のような場合は、ほぼほぼ文構造通りで、hearだけおかしいから。
なぜhearなのかって言われても辞書には出てません。けど、日本語の感覚で考えれば 星は"聴く"ものじゃないのは普通にわかると思うから、そこはビビらないで変えて大丈夫です。
望遠鏡だから"見えない"でもいいし、電波望遠鏡ってwikipediaで調べてみたらくらいの知識しかないけど、"とらえる"っていうのは上手い訳だなと思いました。
何でhearなのか、推測の域を出ないけど
電波も音と同じで、空気中の波だから
音波を鼓膜で捉えて、音声として認識してるのと同じで
電波をアンテナで捉えて、認識するのが電波望遠鏡だから かな。たぶん。
知りません。その参考書に書いてなければ、常識に照らし合わせて直してるんじゃないですか?
参考書に説明がなければ、「星を聴く」という日本語を正しいと思うんですか?
では、この参考書ではheardを解釈ではどのようにして日本語に変換しているのですか?