英語
高校生
解決済み

丸で囲った所ってどこを訳しているのですか?

文の主要素の把握 2 ① 前置詞句()に入れて文章をつかり 次の英文の下線部を訳しなさい We all know from a study of history the progress of the slavery, serfdom and later individual freedom. In the early days of human history the wants of the masses were few and simple. | working people from the stage of barbarism to that of s 「解」 法息をついている皆さんの姿が目に浮かびます。 とにかく, from や of など、首 最初から手ごわい英文が出てきました。 英語って本当に難しいなあ、とため 置詞がたくさん目に入ります。この前置詞がじゃまになって文章がなかなか読みとれ (東京経済大) ませんね。 こんなときは、じゃま者は消すのみです。〈前置詞+名詞>を( )に入れてしまう のです。その理由は後回しにして, さっそく試してみましょう。 私たちは皆 を知る により研究すること We all know (from a study) (of history) / S (同格語) Vt M M の 労働する人々 ( of the working people) / from... M 主格のof ひと目でわかったでしょう。 〈前置詞+名詞>を( に入れて、 残った部分をま とめてみると, We know the progress. 「私たちは進歩を知るのだ」という文意が 単にとれましたね。 このように文の主要素は, 主語 (S) や述語動詞 (V), さらには目 的語(O) や補語 (C) なのです。 〈前置詞+名詞〉 は 「前置詞句」 と言います。 この前景 詞に支配される名詞は前置詞の目的語と呼ばれていて, 前置詞といっしょになると, 形容詞や副詞の働きに変わるのです。 上の例文で言えば、 「何によって知るのか」「ど んな進歩か」 を説明する修飾語 (M) にすぎないのです。 ですから,これらを( くくってしまうわけです。 the progress 0 【例題:語句 barbarism 圏未開/ slavery ③ 奴隷の身分/sertdom 農奴 (制) / wants 圏必要なもの / the masses 一般大衆
先を続けましょう。 from 以下を people につなげたのでは意味が通りません。 少し 戻って progress にならどうでしょう。 progress が動詞なら 〈progress from A to B > で「AからBへと進歩する」が成立しますから, from 以下は名詞 progress を修飾 しています。 内容上, of をはさんで the working people が S (主語), progress が P (述語) の関係になっています。(→53課) to の直後の that は名詞 the stage 「段階」 の繰り返しを避けている代名詞ですね。 さて、いよいよ下線部です。 第1文と同様に、3つの〈前置詞+名詞〉 ( )で くくって,構文からはずしてみましょう。 には 初期の頃 人類の歴史 (In the early days) (of human history)/ M M 必要なものは の一般大衆 あったごくわずかまた単純で the wants (of the masses) were few and simple. S VC① (等) CQ M SとVがはっきりして, The wants were few and simple. という簡単な文型にな りますね。 このように, 文頭に前置詞がきても, 〈前置詞+名詞)を( )でくくれ ば、残りの名詞のトップが主語になるわけですから、文章を簡単につかめます。 主語 が文中深くに入った実例を挙げておきましょう。 In central, eastern and southern England, more and more land is being used to grow wheat. 「中部、東部および南部イングランドでは、ますます多くの土地が現在小麦の栽 培に利用されている」 <全文訳>私たちは皆、歴史を研究することによって、労働する人々が未開の段 階から奴隷,農奴, そして後には個人の自由の段階まで進歩したことを知るの である。人類の歴史の初期の頃には、労働に従事する人々が必要としたものは ごくわずかで、かつ単純なものだった。 へとやかくよく 演習 1 次の英文の下線部を訳しなさい。 Tocqueville's concern, to a large extent, became a reality. In the process of creating a land of abundance, Americans began to judge themselves by materialistic standards. (解説・解答別冊: p.2) (産能大) 演習: 語句 concern 心配/ to a large extent 大部分は / of abundance 豊富な (→ 51 課) / materialistic 物質主義的な 文の要素の把握

回答

✨ ベストアンサー ✨

the masses です。
このmassesという単語はこの前には出てきていないけど、名詞を特定する役割のtheがついているってことは、
何か前に既に説明された内容で、だからmassesって言えばなんのこと指してるか特定できるでしょ、というふうに筆者が認識しているわけです。

前文で、歴史を見れば労働者の進歩がわかる 
って言っていて、奴隷とか農奴とか、それぞれの時代で大多数の人がそうだったであろう身分が出てきますから
それをthe masses(大衆・大多数の人々)と言い換えたんだと英文から読み取れます。
訳の方は、この読み取りを踏まえて、もう少し話がつながる日本語にしているということです。

訳すときに大衆でもオッケーですか?

ののののの

問題ないと思いますよ。仮に和訳問題だったとしても大衆とかでいいんじゃないかと

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?