学年

質問の種類

理科 中学生

(3)の解説お願いします🙏問題の意味も解説もいまいち分からなくて… なぜ飽和水蒸気量を求めているのですか?気温Qは露点では無いのに…

空気中の水蒸気量からわかることを確かめるために,次の実験を行った。 こ れについて、あとの問いに答えなさい。 なお、右のグラフは気温と飽和水蒸気 量の関係を示したものである。 <福島> 実験 金属製のコップに半分ぐらい水を入れ、しばらくしてから水温をはかっ た。 気温と水温が同じであることを確かめてから,図1のようにコップに 少しずつ氷水を入れてよくかき混ぜ、コップの表面に水滴がつき始めるとき の水温をはかった。 飽和水蒸気量 (g/m³) 25 20 15 10 0 また,実験を行った時刻の気温 湿度 天気を右 の表のようにまとめた。 15 20 25 図1 ガラス棒で かき混ぜる。 気温(℃) 日 時刻 気温湿度 天気 温度計 [C] [%] (1) 図2は、21日午後3時の気象情報を天気図記号で 表したものである。このときの天気 風向をことば で、風力を数字で書け。 21日午後3時 22.5 90 氷水 金属製の コップ 22日 午前9時 16.4 71 午前11時 午後3時 0 18.7 62 0 (Q) 53 天気(雨) 風向(北西) 風力 (3 午後6時 16.4 71 O (2) 金属製のコップの水温とコップに接している空気の温度は等しいものとして、次の①、 図2 ②の問いに答えよ。 ① 水温のことを何というか ほ 20 0.9×20= ×0.91 21日午後3時の水温Pは何℃か。 次のア~エから選べ。 ア 16.5℃ イ 17.5℃ ウ 18.7℃ 180 今の水じょう=18 00 I 20.7°C 78.0 11(木) (3)22日は一日を通して天気の変化がなく. 空気中の水蒸気量はほぼ一定であった。このことをもとに、22 日午後3時の気温Qを求めると何℃になるか。 次のア~オの中からもっとも適当なものを1つ選べ。 ア 20.0℃ イ 21.5℃ 23.0℃ I 24.5°C 26.0℃

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

水蒸気量の(2)問題です。空気1m²中に含まれている水蒸気量18.0gまでは求めることが出来たのですが、 気温を求める時に「飽和水蒸気量」が18gのところから取っているがいまいちわかりません。18gは今の水蒸気量であって飽和水蒸気量では無いと思います。 解説お願いします🙏

空気中の水蒸気量からわかることを確かめるために,次の実験を行った。こ れについて、あとの問いに答えなさい。 なお、右のグラフは気温と飽和水蒸気 量の関係を示したものである。 <福島> 実験 金属製のコップに半分ぐらい水を入れ、しばらくしてから水温をはかっ 飽和水蒸気量 た。 気温と水温が同じであることを確かめてから,図1のように、コップに (g/ml) 少しずつ氷水を入れてよくかき混ぜ、コップの表面に水滴がつき始めるとき の水温をはかった。 25 AL .4 20-94 15 10 0 5 20 25 また、実験を行った時刻の気温、湿度, 天気を右 の表のようにまとめた。 気温(℃) 図1 ガラス棒で かき混ぜる。 日 時刻 気温湿度 天気 温度計 (C) (%) (1) 図2は、21日午後3時の気象情報を天気図記号で 表したものである。 このときの天気 風向をことば で、風力を数字で書け。 21日午後3時 22.5 90 氷水 金属製の コップ 午前9時 16.4 71 午前11時 18.7 62 22日 午後3時 (Q) 53 9 天気(雨) 風向(北西) 風力 (3) 午後6時 16.4 71 (2) 金属製のコップの水温とコップに接している空気の温度は等しいものとして、次の① 図2 ②の問いに答えよ。 ① 水温Pのことを何というかした ほ 0.9×20= 220 今の水じょう=18.1 ×0.9 雨上 180 路 I 20.7°C 78.0 21日午後3時の水温は何℃か。 次のア~エから選べ。 ア 16.5℃ イ 17.5℃ ウ 18.7℃

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

理科 飽和水蒸気量 問い3がわからないです どこをどう見れば答えに辿り着くのか悲しいことに一切見えてこない、、 答えはウの800メートルです

5 図は,地上の空気がYの高さまで上昇したときに雲ができ始めた図 ようすを模式的に表したものである。 下の問いに答えなさい。 なお, 表は気温と飽和水蒸気量との関係を示している。 雲 Y 表 気温 [℃] 10 11 12 17 13 14 15 16 飽和水蒸気量〔g/m²〕 9.4 10.0 10.7 11.4 12.1 12.8 13.6 14.5 18 気温 [℃] 19 20 21 22 24 23 25 飽和水蒸気量〔g/m²〕 15.4 16.3 17.3 18.4 19.4 20.6 21.8 23.1 空気A ○水蒸気 空気のかたまり $$$ 空気B ( X 地面 問1 地面をあたため, 上昇気流ができる原因となっているXは何ですか, 書きなさい。 また, 上昇気流ができる例をア~エからすべて選びなさい。 空気が山の斜面にぶつかるとき。 ウ温度の異なる空気がぶつかるとき。 イ 空気が冷やされるとき。 問2 右の図のように,上昇中の空気Aをa のモデルで表わしたとき,地表にあった ときの空気Bはどのように表されますか 適当なものをア〜エから選びなさい。 O O O 空気の湿度が高くなっていくとき。 a ア イ ウ エ O O O OOO ○○○ 空気A ○水蒸気 O 問3 空気Bの地表付近での温度は21℃で湿度が62%であった。 この空気が上昇したとき, 雲 ができ始めるYの高さは地表からおよそ何mのところですか, ア~エから適当なものを 選びなさい。 ただし, 空気のかたまりの温度は, 雲が発生しない状況では100m上昇する ごとに1℃下がり, 水蒸気の量は変化しないものとする。 ア 600m イ 700m ウ 800m I 900m

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

問3解き方教えてください❗️

5 図は,地上の空気がYの高さまで上昇したときに雲ができ始めた 図 ようすを模式的に表したものである。 下の問いに答えなさい。 なお, 表は気温と飽和水蒸気量との関係を示している。 雲 Y 表 気温 [℃] 10 11 12 13 14 15 16 17 飽和水蒸気量 〔g/m²〕 9.4 10.0 10.7 11.4 12.1 12.8 13.6 14.5 気温 [℃] 18 19 20 21 22 23 24 25 飽和水蒸気量 〔g/m〕 15.4 16.3 17.3 18.4 19.4 20.6 21.8 23.1 空気A〇〇〇 。。。 空気のかたまり ○水蒸気〇〇〇 $$$ 空気( ア 空気が山の斜面にぶつかるとき。 地面 問1 地面をあたため, 上昇気流ができる原因となっているXは何ですか,書きなさい。また, 上昇気流ができる例をア~エからすべて選びなさい。 5.4: イ 空気が冷やされるとき。 ウ温度の異なる空気がぶつかるとき。 エ 18.4/1000 空気の湿度が高くなっていくとき。 9220 ア 600m 問2 右の図のように,上昇中の空気Aをa のモデルで表わしたとき,地表にあった ときの空気Bはどのように表されますか, 適当なものをア~エから選びなさい。 ○水蒸気 。。 ° O O O 0 。 H 0 0 ° ° 問3 空気Bの地表付近での温度は21℃で湿度が62%であった。 この空気が上昇したとき, 雲 ができ始めるYの高さは地表からおよそ何mのところですか, ア~エから適当なものを 選びなさい。 ただし, 空気のかたまりの温度は,雲が発生しない状況では100m上昇する ごとに1℃下がり, 水蒸気の量は変化しないものとする。 3800 a ア 。 O 000 。。 ° 000 000 。 空気A イ 。。 ° ° 73316 344 360 イ 700m ウ 800m x I 900 m 62 ×100 18,4 62-100 18.4 x

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

(3)(4)がわからないです💦 どうしてこの式になるのかわかりません💦

3 [大気の変化] 図1は, 図 1 3 天気の変化の問題 天気の変化と水蒸気量を読みと 方 方の問題 ; 横波)が 期微動 : 寒冷前線が通過した日のある 地点における気象観測結果を 示したものである。また,図 2は,気温と飽和水蒸気量の 関係を示したものである。 次 の問いに答えなさい。 気温 [℃] 温度 [%] 気圧 20 [hPa] る。 湿度 80 75 1022 18 1020 解法のポイント 16気圧 55 1018 14 1016 12 [気温: 10 3 5 7 9 風北東北南南南南南南南西南西西西西西西北西北西北北 13 15 17 19 21 23 時刻 [時]」 向東南北東東南 東西 東 東 南南南北 北 北 北 北 北西 北 北北西西 西西西西西西西西西 西西西 (1) 寒冷前線を表す記号を次のア~エから選べ。 図 2 25 H わる速さ ア え [ ] 皮が届く 続時間 のは何時ごろか。 次のア~エから選べ。 (2)図1より,この地点を寒冷前線が通過した 例する。 そのも ア 5時~7時 イ 9時~11時 この値 ウ 12時~14時 エ 18時~20時 ギーは これぞ さを - 6 空気中の水蒸気の量 20 飽和水蒸気量 の 15 10 5 ₤1-0 g 10 15 20 (1) 寒冷前線は寒気が暖気の下に もぐりこみ、暖気をおし上げる ようにして進む。 (2)寒冷前線が通過すると、急に 気温が下がり 風向が北寄りに 変わる。 (3)図1より気温と湿度を読み とる。湿度は,その気温での飽 和水蒸気量に対する空気中の水 蒸気の割合であるから、 図2よ りその気温での飽和水蒸気量 を読みとって計算する。 (4) 露点は, 空気中の水蒸気量が 飽和水蒸気量と同じときの温度 である。 まず, (3) と同様にして 水蒸気量を求める。 7 何か。 [ ] 図1、図2より, 10時の空気1m² 中にふくまれる水蒸気の量は何g 13 か。 小数第1位を四捨五入し、整数で答えよ。 の大きさは何か。 (4) 11時の空気の露点は何℃か。 図3ので、P点を離れるの [ ] 対策 ・前線通過による天気の変化を 解しておく。 ] 飽和水蒸気量,湿度, 露点に 4 [金属の酸化] 右のグラフは, マグネシウ 酸 2.0g 酸化マグソ いて理解しておく。

解決済み 回答数: 1