理科
中学生
解決済み
(3)(4)がわからないです💦
どうしてこの式になるのかわかりません💦
3 [大気の変化] 図1は,
図 1
3 天気の変化の問題
天気の変化と水蒸気量を読みと
方
方の問題
; 横波)が
期微動 :
寒冷前線が通過した日のある
地点における気象観測結果を
示したものである。また,図
2は,気温と飽和水蒸気量の
関係を示したものである。 次
の問いに答えなさい。
気温
[℃]
温度
[%] 気圧
20
[hPa]
る。
湿度
80
75 1022
18
1020
解法のポイント
16気圧
55 1018
14
1016
12
[気温:
10
3 5
7 9
風北東北南南南南南南南西南西西西西西西北西北西北北
13 15 17 19 21 23 時刻 [時]」
向東南北東東南
東西
東
東
南南南北 北 北 北 北 北西 北 北北西西
西西西西西西西西西 西西西
(1) 寒冷前線を表す記号を次のア~エから選べ。
図 2
25
H
わる速さ
ア
え
[
]
皮が届く
続時間
のは何時ごろか。 次のア~エから選べ。
(2)図1より,この地点を寒冷前線が通過した
例する。
そのも
ア 5時~7時
イ
9時~11時
この値
ウ 12時~14時 エ 18時~20時
ギーは
これぞ
さを
- 6
空気中の水蒸気の量
20
飽和水蒸気量
の 15
10
5
₤1-0
g
10
15 20
(1) 寒冷前線は寒気が暖気の下に
もぐりこみ、暖気をおし上げる
ようにして進む。
(2)寒冷前線が通過すると、急に
気温が下がり 風向が北寄りに
変わる。
(3)図1より気温と湿度を読み
とる。湿度は,その気温での飽
和水蒸気量に対する空気中の水
蒸気の割合であるから、 図2よ
りその気温での飽和水蒸気量
を読みとって計算する。
(4) 露点は, 空気中の水蒸気量が
飽和水蒸気量と同じときの温度
である。 まず, (3) と同様にして
水蒸気量を求める。
7
何か。
[
]
図1、図2より, 10時の空気1m² 中にふくまれる水蒸気の量は何g
13 か。 小数第1位を四捨五入し、整数で答えよ。
の大きさは何か。
(4) 11時の空気の露点は何℃か。
図3ので、P点を離れるの
[
]
対策
・前線通過による天気の変化を
解しておく。
]
飽和水蒸気量,湿度, 露点に
4 [金属の酸化] 右のグラフは, マグネシウ 酸
2.0g
酸化マグソ
いて理解しておく。
北寄りに変わる。
(3) 気温20℃,湿度65% で, 20℃の飽和水蒸気量
3
100
65
17g/m なので, 17[g/m²] x
=11.05[g/m²]
(4)16[g/m²] x 75
==
100 12[g/m3] 飽和水蒸気量が
12g/m² である気温は14℃。
ORRO (A
回答
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
ありがとうございます!