理科
中学生
解決済み

水蒸気量の(2)問題です。空気1m²中に含まれている水蒸気量18.0gまでは求めることが出来たのですが、
気温を求める時に「飽和水蒸気量」が18gのところから取っているがいまいちわかりません。18gは今の水蒸気量であって飽和水蒸気量では無いと思います。
解説お願いします🙏

空気中の水蒸気量からわかることを確かめるために,次の実験を行った。こ れについて、あとの問いに答えなさい。 なお、右のグラフは気温と飽和水蒸気 量の関係を示したものである。 <福島> 実験 金属製のコップに半分ぐらい水を入れ、しばらくしてから水温をはかっ 飽和水蒸気量 た。 気温と水温が同じであることを確かめてから,図1のように、コップに (g/ml) 少しずつ氷水を入れてよくかき混ぜ、コップの表面に水滴がつき始めるとき の水温をはかった。 25 AL .4 20-94 15 10 0 5 20 25 また、実験を行った時刻の気温、湿度, 天気を右 の表のようにまとめた。 気温(℃) 図1 ガラス棒で かき混ぜる。 日 時刻 気温湿度 天気 温度計 (C) (%) (1) 図2は、21日午後3時の気象情報を天気図記号で 表したものである。 このときの天気 風向をことば で、風力を数字で書け。 21日午後3時 22.5 90 氷水 金属製の コップ 午前9時 16.4 71 午前11時 18.7 62 22日 午後3時 (Q) 53 9 天気(雨) 風向(北西) 風力 (3) 午後6時 16.4 71 (2) 金属製のコップの水温とコップに接している空気の温度は等しいものとして、次の① 図2 ②の問いに答えよ。 ① 水温Pのことを何というかした ほ 0.9×20= 220 今の水じょう=18.1 ×0.9 雨上 180 路 I 20.7°C 78.0 21日午後3時の水温は何℃か。 次のア~エから選べ。 ア 16.5℃ イ 17.5℃ ウ 18.7℃
(2)① 水温 Pは、空気中の水蒸気が水滴に変わり始める ときの温度で, 露点という。 ② 21日午後3時の飽和水蒸気量は, 気温が22.5℃で あるので, グラフより, およそ20g/m3である。 この とき,湿度が90%であることから,実際に空気1m² にふくまれていた水蒸気の量はおよそ, 20[g/m3] x 0.9=18〔g/m²〕 飽和水蒸気量が18g/m3の気温をグ ラフから読みとる。

回答

✨ ベストアンサー ✨

(2)の問題は
今の水蒸気量でもし、飽和するとしたら気温が何度のトキですか?
という質問と同じなのでその求め方をしています。

ニッカリさん

だから、「18gは今の水蒸気量であって飽和水蒸気量では無い」という意見は正しいです。

まろんくりーむ

すみません、どこから飽和した時の温度が何度の時かって言うのがよみとれますか?
読解力なくてすみません、

ニッカリさん

コップの表面に水滴が付き始めるトキの水温Pと
水温Pとコップに接している空気の温度は等しい

この2つの文言から読み取れます。

ニッカリさん

対応を詳しく書くと
水滴が付き始めたトキ→現在の水蒸気量で飽和したトキ
水温Pと接している空気の温度が等しい→そのトキの気温が水温と等しいしから気温を調べてください。

まろんくりーむ

なるほど、だいたい分かりました!
でも21日の湿度90%はPには直接的に関わってこないんですかね?Pは露点だから湿度100になりそうだなって思ったので·····

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?