学年

質問の種類

歴史 中学生

復習なんですが覚えていません。 お願いしますm(*_ _)m

(平日O4早) たず、外がいて政治を助けた (1) 飛鳥時代 3) )の政治 冠位十二階や十七条の憲法の制定。 2 飛鳥文化 日本最初の仏教文化。 法隆寺など。 律令国家への歩み (2) 奈良時代 710年、(④ 645 年、大化の改新。 701 年、大宝律令の制定。 )(奈良)に都を移した。 0人々の負担 租調·庸などを負担。班田収授法が行われた。 2 聖田永年私財法 新しく開墾した土地の永久私有を認めた。 文化)仏教と唐の文化の影響を受けた文化。 (3) 平安時代 794年、(⑥ )天皇が平安京(京都)に都を移した。 0 東アジアとの関係 894年、遣唐使を停止。 政治) 藤原氏が娘を天皇のきさきにし、その子を次の天皇にたてて、 自らは摂政·関白の位について行った政治。 の) の 国風文化 日本の風土や暮らしに合った文化。「源氏物語] など。 にあてはまる語句を書こう。J黒 時代年代 弥生 6E% やまとせいけん 卑弥呼が熱に使いを送る 古墳| 4世紀大和政権の統一が進む しょうとくたいし 聖徳太子が摂政となる に日く。和をもって貴しとなし、 さか 593 らうことなきを宗とせよ ぼう9 飛鳥 が始まる に日くあつく三宝を敬え、三宝とは 645 8) ましまう 710 平城京に都が移される に日く語をうけたまわりては必ずつ (一部) 奈良 743 墨田永年私財法が出される つしめ 794 平安京に都部が移される ↑役人の心構えを示した。 平安 1016 9 が摂政となる

解決済み 回答数: 1
日本史 高校生

至急お願いします🙇‍♀️ この問題の答えを教えてください💦

12飛鳥文化 次の文を読んで,下の問いに答えなさい。 飛鳥文化は6世紀末から7世紀前半にかけて発展した。 で、中国の南北朝,百済や高句麗などの影響を受けている。仏教の発展に伴 、豪族や王族は権威の象徴として古墳の代わりに寺院を建立した。これ らの寺院には多くの。仏像彫刻がつっくられ安置された。絵画や。工芸も,こ の時代に。彩色紙·墨の技法が伝えられて発展した。さらに,暦法ももたら くだら こうくり 仏教中心の文化 a 1 い。 2 e 3 された。 4 (1) 下線部aについて,次の文中の( )に適する語句·数字を書け。 百済の(1 )によって仏像,経論などが( 2 )天皇に伝えられたとされ ているが,その年代は,『( 3 )』では552年,『上宮聖徳法王帝説」「元興寺 縁起」では( 4)年としており,後者の説が有力である。 (2) 下線部bについて,蘇我馬子と新明天皇が創建した寺院をそれぞれ書け。 (3) 下線部cについて, 右のA AI ~Eの写真を見て,次の問い に答えよ。 0 厩戸王の菩提を弔うため につくられた, Aと左右脇侍 からなる仏像を何というか。 A·Bの制作者は誰か。 A~Cは北麹様式の仏像 である。この様式の特色と して適切でないものを,次 C のア~エから1つ選び,記 馬子 じょうぐうしょうとくほうおうていせつ がんごう じ えん ぎ 天皇 うま こ じょめい の (B 2 ばだい とむら 3 2 ほくぎ 3 5 D 0 号を書け。 きょうにんぎょう ア杏仁形の目 イ 全体に柔和 ウ 力強く端正 2 X ぎょうげつけい エ仰月形のロ唇 Dは百済·中国南朝様式 こうしん の仏像である。この仏像名 を書け。 Eの仏像名を書け。 E (4) 下線部dについて, 次の問 いに答えよ。 Fは法隆寺にある工芸品 である。何というか。 ほうりゅう じ 2 厩戸王の死後,その死を 悲しんだ妃が刺繍させたも ので,中営寺にある刺繍を 何というか。 (5) 下線部eを伝えた高句麗の僧は誰か。 (6) 下線部fを伝えた百済の僧は誰か。 (7) 飛鳥時代から伽藍建築に使用された,従来と異なる新しい建築技法はど のようなものか。柱,屋根に着目して, 簡単に書け。 ししゅう ちゅうぐう じ 9 12

解決済み 回答数: 1