学年

質問の種類

理科 中学生

6️⃣(1)(2)②の問題で、全反射をする時ってどういう時ですか?

・40 102 6 〈音〉 光と音について、次の実験と観測を行った。 これについて、あとの問いに答えなさい。 〔実験〕 右の図のように、円に30度の間隔で線を引いた記録用紙の上に半 円形レンズを置き, Cの線にそってレンズの中央に光を当てたところ, 光源装置 記録用紙 K J H 屈折して進む光の道すじはHの線と一致し、 反射して進む光の道すじ はKの線と一致した。 [観測〕 遠くに花火が見えてから、 花火が開く音が聞こえるまでを測ると, 3.0秒であった。 FG 半円形レンズ (1)実験で、図のFの線にそってレンズの中央に光を当てると,光はどの線にそって進むか。 A 〜Lから 選び、記号で答えなさい。ただし、あてはまるものが複数ある場合はすべて答えなさい。 A.IH.K □ (2) 実験で、図のEとFの間のある位置から,レンズの中央に光を当てたところ, 屈折して進む光はなく, すべての光が反射した。 これについて次の各問いに答えなさい。 このように光が進む現象を何というか。 名称を答えなさい。全反射 ② 図で I の線にそってレンズの中央に光を当てると, 光はどの線にそって進むか。 A 〜Lから選び、 記号で答えなさい。ただし、あてはまるものが複数ある場合はすべて答えなさい。 XB,E, □ (3) 観測で音が空気中を進む速さを340m/sとすると, 観測者から花火が開いた位置までの距離は何mか。 1020m 3

未解決 回答数: 1
理科 中学生

(2)が解説を見ても全く分かりません。 誰か分かりやすく解説していただけませんでしょうか?

5 反射 5 <9点×2> /18点 えて くに うに 図1は、 光を鏡で反 図 1 光源装置 射させて消しゴムに当 て 光の反射のしかた を調べる装置を模式的 に示したものである。 図2は、 鏡を2枚直角 鏡、 消しゴム 記録用紙 図2 鏡 鏡 (1) サイコロ [広島] 鏡 アイウエオ に合わせて垂直に立て、その鏡の前にサイコロを置いて像を観察する装 置を模式的に示したものである。 次の問いに答えなさい。 (1) 右の図は、 図1の光源装置から光が出る位置 を点Aとし、消しゴムに光が当たる位置を点B としたときの、 点A、 点B、 鏡の位置関係を模 式的に示したものである。 点Aから出た光が鏡 で反射して点Bまで進むためには、光を鏡のど この位置に当てればよいか。 図中のア~オの位 置の中から適切なものを記号で選びなさい。 AB >(2) 図2中には、サイコロの像が見えている。 次のア~エの中 から、この像の見え 方として適切なもの を記号で選びなさい。 ア イ I (2) ○ヒント (1) 入射角と反射角は等しくなり ます。 (2) サイコロから出た光が一方の 鏡で反射し、その光がさらにも う一方の鏡で反射して目に届い ています。 つまり、2回反射し ています。 Becod 25

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

至急です!!! 解説と答えをお願いします!!!

(1) 調べました。 これについて次の各問いに答えなさい。 ① 半円形ガラスの平らな面の中心を記録用紙の 中心に合わせて置き、 図1のように光源装置から ○に光を入射させると,Oで反射して進む光と 0で屈折して空気中に進む光の2つに分かれまし た。このときの光の反射角とb屈折角は、それ ぞれ何度ですか。 図1 半円形ガラス 入射した光 光源装置 反射した光 半円形ガラス, 10度間隔で目盛りの入った円形の記録用紙 光源装置を用いて、 光の 記録用 半円形ガラス 入射した光 光源装置 (2 図1の半円形ガラスをOを中心にして回転させ、 図2のように光源装置からに光を入射させま した。このとき、半円形ガラスの中に入った光は どの向きに進みましたか。 図2のア~エから1つ 選び, 記号で答えなさい。 図2 (3 次のうち、光の屈折によって起こる現象はどれですか。 1つ選び、記号で答えなさい。 ア 水の入ったプールの深さが、実際より浅く見える。 イ 遠くの山が,湖の水面にうつって見える。 ウ 金魚が泳いでいる水槽を斜め下から見ると,水面に金魚がうつって見える。 エ2つの鏡を向かい合わせに置いて鏡をのぞきこむと、顔の像がいくつも見える。 I (2) 海面で静止している船から, 深さ3000mの海底に向かって観測装置を用いて音を出すと (3) 高さや大きさの違う音についてコンピュータで波形を調べると. 次のような結果が得られました。 次のうち、最も高い音の結果はどれですか。 1つ選び, 記号で答えなさい。 ただし、図の縦軸は抜 幅,横軸は時間を表し、目盛りのふり方はすべて同じです。 ア イ ウ I

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

理科の酸化銅についての問題です。4の2が分かりません。答えには、「炭素が0.10gのときに発生した気体は0.36g、0.20gのときは0.72g、0.30gのときは1.10g、0.40gのときは1.10g、、、、、だから、酸化銅4.00gは炭素0.30gと過不足なく反応して... 続きを読む

O れている炭素をすべて燃焼 Y (2) 下線部eについて、炭素を30% ふくんだ鉄50kgが得られたとき、この鉄にふく させるために, 酸素は少なくとも何kg必要か, 求めなさい。 ただし、二酸化炭素にふくまれる炭素と酸素の質 量の比は3:8とします。 4 図1のように,試験管に酸化銅4.00gと炭素 0.10gの混合物を入れて加熱したところ, 気体が発生し, ビーカーの石灰水が白くにごりました。 気体の発生が止まった後,ガ ラス管を石灰水から取り出して加熱をやめ、試験管に残った固体の質量を測定しま した。次に、 酸化銅の質量は4.00gのままかえず,炭素の質量をかえて同様の操作を 行い, 結果を表にまとめました。 次の1~5の問いに答えなさい。 表 用いた炭素の質量 [g] 0 0.10 0.20 0.30 0.40 0.50 反応後の試験管に残った固体の質量 [g] 4.00 3.74 3.46 3.20 3.30 3.40 1 この実験で, 酸化銅の還元を表す化学反応式を書きなさい。 3用いた炭素が0.20gのとき, 反応後にできる銅の質量は何gか , 四捨五入して小数第2位まで答えなさい。 用いた炭素が0.30gのとき、 酸化銅からうばわれた酸素の質量は何gか, 求めなさい。 g 4 用いた炭素が0.40gのとき 反応後に試験管に残った固体の名 称をすべて答えなさい。 図2 加熱後にできた鋼の質量 5.00 4,00 で 3.00 2.00 [1 図 1 1.00 酸化銅と炭素の混合物 -試験管 ピンチ コック ゴム 4 石灰水) ガラス管 音の伝 図1のよう 記録用紙の中 向きを g 1 図16 印を用 2 図 かき かさ 3 F

回答募集中 回答数: 0
数学 中学生

ア、イ、ウがなぜ4、1、6になるのか教えてください🙇 回答は二枚目です

5 6 9 が入っている。 これらのカードを使い, 次の手順Ⅰ~Ⅲに従って,下のよ [4] 箱の中に数字を書いた10枚のカード うな記録用紙に数を記入していく。このとき、あとの(1), (2)の問いに答えなさい。 手順 Ⅰ箱の中から1枚のカードを取り出して, そのカードに書かれている数字を記録用 紙の1番目の欄に記入し、 カードを箱の中に戻す。 箱の中からもう一度1枚のカードを取り出して, そのカードに書かれている数字 を記録用紙の2番目の欄に記入し, カードを箱の中に戻す。 次に、記録用紙の(2) 番目の欄の数と (1) 番目の欄の数の和を求め、その 一の位の数を番目の欄に記入する。 ただし, "は3以上18以下の自然数とする。 記録用紙 1番目 2番目 3番目 4番目 5番目 6番目 2 (1) 次の文は,手順I~Ⅲに従って、記録用紙に数を記入するときの例について述べたもので ウ に当てはまる数を,それぞれ答えなさい。 ある。 このとき、文中の ア 1番目 2番目 3番目 4番目 5番目 6番目 2 3 5 8 3 1 16番目 17番目18番目 例えば、手順1で2のカード,手順Ⅱで3のカードを取り出したときには、 下の ように、記録用紙の1番目の欄には2, 2番目の欄には3を記入する。 このとき, 16 番目の欄に記入する数は 17番目の欄に記入する数は ア の欄に記入する数は となる。 イ 18番目 *** 16番目 17番目18番目 ア イ

未解決 回答数: 1
理科 中学生

3番がわからないです。解説見ても全然わからないので教えて欲しいです。線引いてるところは大事だなと思っただけなので気にしないでください。、

図中の 6m いる。ABの長さを し,壁は,床に対し [徳島] 避 BATH 鏡の表面 - 1 ² 3 = 501 1 1.0m AC -1.6m- N 置 記録用紙 鏡N IB 鏡N 一鏡の表面 (m+n)が[ 図 1 [千葉] 11 茶わんの底の中心に硬貨を置き,水を注いでなな め上から見たとき,硬貨が見えるかどうかを調べるため, 次のような実験を行った。これに関して,あとの問いに 答えなさい。(3),(4)については,各問いの下のア~エの うちから最も適切なものを1つ選びなさい。 実験1 図1のように,水を入れていない茶わんのふち からはF点の位置まで見えた。 図1の破線はF点の位 置からの光が目に届くまでの道筋を表している。 実験2 図2のように、目の位置を動かさずに図1の茶 わんの中にE点の位置まで水を注ぐと,茶わんのふち からG点の位置まで見えるようになった。 実験3 実験2で用いた茶わんの底の中心に硬貨を置 き, 実験 1,2と同じ目の位置から茶わんの中を見な がら硬貨の中心が最初に見えるまで水を加えた。 実験4 実験3の後, 目の位置を動かさずにさらに水を加え, 硬貨を観察した。 (1) 空気中から水に光を当てると, 水面で折れ曲がって水中に入る光がある。こ の光を何というか。 最も適当な言葉を書きなさい。 (2) 実験2で,G点の位置からの光が目に届くまでの道筋を図2に作図しなさい。 ただし, 光の道筋は線で表すこと。 実験3で、硬貨の中心が最初に見えるのは、図3のA~D点のうち、どの X位置まで水を加えたときか。 ア A点 イ B点 ウ C点 エ D点 」になることがわかる。 F 図2 図3 ように変わっていくか。 硬貨の中心 目の位置 ✓ 水 目の位置 目の位置

回答募集中 回答数: 0