学年

質問の種類

生物 高校生

【至急】お願いします。生物基礎、細胞性免疫のマウスの実験です。問3の実験4と5の解説をお願いします🙏

3-19 細胞性免疫 < ある系統のマウスに同じ系統のマウスの皮膚片を移植すると,生着する。 しか し、異なる系統のマウスの皮膚片を移植すると、 脱落する。 皮膚片の移植に関す る実験1~5を行った。 実験1 移植の経験がないA系統のマウスにB系統のマウスの皮膚片を移植す ると,皮膚片は により約10日で脱落した。 実験2 実験1と同じ処理をしたマウスに、移植片が脱落してから3週間後に 再びB系統のマウスの皮膚片を移植した。 実験3 実験と同じ処理をしたマウスに, 移植片が脱落してから3週間後に C系統のマウスの皮膚片を移植した。 実験4 実験1と同じ処理をしたマウスの血清を移植片が脱落してから3週間 後に採取し、移植の経験がない別のA系統マウスに注射した。 このA系・ 統マウスにB系統のマウスの皮膚片を移植した。 実験5 実験と同じ処理をしたマウスのリンパ球を移植片が脱落してから3 週間後に採取し、移植の経験がない別のA系統マウスに注射した。 この A系統マウスにB系統のマウスの皮膚片を移植した。 問1 実験1の に入る最も適当な語を、次の①~④のうちから一つ選べ。 ① 抗原抗体反応 ②基質特異性 ③ 拒絶反応 ④ 食作用 問2 実験1でB系統の皮膚片を直接攻撃した細胞として最も適当なものを、次 の①~⑤のうちから一つ選べ。 2 ①記憶細胞 ② ヘルパーT細胞 ③ キラーT細胞 ④ B細胞 ⑤ 抗体産生細胞(形質細胞) 問3 実験2~5の結果として最も適当なものを、次の①~④のうちから一つず つ選べ。 ただし, 同じものを何度選んでもよい。 実験2 3 実験3 4 実験 4 5 ① 生着する ③約10日で脱落する 実験 5 ¹6 ② 約5日で脱落する 約20日で脱落する

解決済み 回答数: 1
生物 高校生

生物基礎の問題です。 答えがあっているか確認していただきたいです。

I 次の文章の( )内に適語を入れよ。 主体的 20点 (各1点) 私たちは、病原体などの異物の侵入に対して防御する生体防御の仕組みを備えている。 異物はまず, 皮膚や汗、涙などによって(1 ばれる方法で体内に侵入することを防いでいる。 (1)によっても防ぎきれず体内に侵入した異物は、免疫によって攻撃される。 体液中に浮遊する異物は、まず好中球 (2 (3 作用によって排除される。 また, 細胞内に侵入した異物は (4 胞は先の3つの細胞とは異なり (5 (6) でも排除しきれない異物に対しては、 適応 (獲得) 免疫が働く。 体液中に浮遊する異物は、 まず樹状細胞によって捕獲される。 樹状細胞は 樹状細胞など 細胞の攻撃によって, 侵入された細胞ごと排除される。 (4) 細 と呼ばれている。 によってキャッチされ、 (8)は と呼ばれるたんぱく質で出来 6 (7 B細胞を刺激する。 刺激されたB細胞は増殖を繰り返し, (9 ており, 侵入した異物と結合する (11 細胞内に侵入した異物は (8) によって刺激され、 増殖・活性化された (12 れた皮膚や心臓に対して起こる ( 13 (14 )によって処理される。 に変化し, 侵入者の情報が記憶される。 これにより、 2回目の侵入に対しては、素早く. 激しい 刺激されたB細胞や (12) の一部は ( 15 対応ができる。 この2回目の侵入に対する対応を (16 エイズは日本語で(18 病原性の低い病原体に感染する (19 )と呼んでおり, 予防接種の (17 投与はこれを利用したものである。 )と呼ばれ, そのウイルスは先の (8) 内に侵入し破壊する。 これにより免疫の仕組みが崩壊し、 普段は感染しない を引き起こす。 免疫の仕組みは、通常自分の細胞に対して発動しない。これを免疫寛容と呼ぶが、 何かの具合で自分の正常な組織や細胞を攻撃する場合がある。 これを(20 )と呼び、リュウマチやI型糖尿病がこれにあたる。 )によって, 捕獲した異物の情報を細胞表面に出して、侵入者を知らせる。 この侵入者情報は (8 11 "抗原抗体反応 16 球と呼ばれる。 これらの異物を排除する仕組みは、 まとめて ( 6 1 2 物理的・化学的 マクロファージ 防御 自然免疫 二次応答 Ⅱ 次の各問に番号で答えよ。 に変化し, 抗体を放出する。 抗体は ( 10 を起こし、 異物を排除する。 17 もこの仕組みによって引き起こされる。 (11) を起こした抗原や, 攻撃され, 死滅した細胞は最終的に )によって, 侵入された細胞ごと攻撃され、 排除される。 移植さ 抗原提示 キラーT細胞 ワクチン 思考点16点(各2) 3 食 ヘルパーT細胞 NK 形質細胞 13 拒絶反応 "マクロファージ 8 4 18 後天性免疫不全症 日和見感染 候群 B ヒトの体内に侵入した病原体は. (C) 自然免疫の細胞と獲得免疫(適応免疫)の 細胞が協調して働くことによって、排除される。 自然免疫には. 食作用を起 (d): (e). こす仕組みもあり、 獲得免疫には、 一度感染した病原体の情報を記憶する仕 組みもある。 問3 下線部(C)に関連して、図2はウイルスが初めて体内に侵入してから排除さ れるまでのウイルスの量と2種類の細胞の働きの強さの変化を表している。 ウイルス感染細胞を直接攻撃する図2の細胞と細胞ⓑのそれぞれに当ては まる細胞の組合せとして最も適当なものを、下の①~⑧のうちから一つ選 9 多 → ウイルスの 19 日和見感染 20 自己免疫疾患 0 1 5 細胞 ② リンパ 免疫グロブリン 記憶細胞 15 )と呼 20点 細胞① 体内の ウイルスの量 3 4 5 6 ウイルス感染後の時間(日) 図 2 7 8 9 10 細胞の働きの強さ 弱

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

なぜ容器ごしにデンプンを分解することが出来るのですか?🙇🏻‍♀️

5 実 微生物のはたらき 1 的 土の中の微生物が養分に対してどのようなはたらきをするか調べる。 土をのせたところには,どのような変化が見られるか。 目 着目点 必要なもの □ヨウ素液 □0.1%デンプン溶液□寒天粉末 □□移植ごて □薬さじロスポイト ロビーカー 1 土を準備する。 移植ごてで落ち葉の下の土をとる。 コツ ばいち2 2 培地をつくる。 0.1% デンプン溶液100mLに寒天粉末2gを 入れ、加熱して溶かしたものを, 加熱殺菌した ペトリ皿ア, イに入れてふたをする。 さっきん 殺菌したペトリ皿 □加熱器具 すばや 溶液を入れたら、素早くペトリ皿のふたを 閉め、 開けたままにしないようにする。 3 培地に土をのせる。 ペトリ皿アには土を, イには十分に加熱して冷 ました土を同量のせて、 室内の暗い場所に3~ 5日間置く。 4 観察する。 アイから土を洗い流してとり除き, 培地の表 面のようすを観察する。 また, ヨウ素液を加え て培地の表面の変化を調べる。 、 のうど ★1: 溶液の濃度は質量パーセ ント濃度で示している。 ★2: 微生物などをふやすために 必要なデンプンなどの養分 を寒天に含ませたもの。 注意 実験に用いた溶液 や培地は、加熱殺菌して から捨てる。

解決済み 回答数: 1
生物 高校生

回答には答えしかないのでなぜそうなるのか分かりません。 教えて下さい。 2問お願いします🙇 回答よろしくお願いします!!

14 思考力UP問題 次の文章を読み、下の問いに答えよ。 カサノリは単細胞の藻類で,その個体は,上からかさ・ 細長い柄・核を含む仮根からできている。右図AとBのよ うに,種によってかさの形が異なる。 A種とB種で次の 4つの実験を行った。 核 実験1 A種のかさを切断後, 柄 仮根に分けてそれぞれ かさ |柄 仮根 培養した。 ⇒柄と仮根の両方からA種の形のかさが生じた。 実験2 A種の柄の部分を切り取って, その柄をB種の仮根に移植して培養した。 ⇒A種とB種の中間の形のかさが生じた。 核 カサノリの[ にはかさの形を決める働きがある。 何らかの方法で, [ 成されるかさの形を決定している。 ·m 実験3 実験2で生じたかさを切り取って, そのまま培養した。 ⇒ B種の形のかさが生じた。 実験4 A種の仮根の核を取り除き, かさを切り取って培養した。 そして, 生じたかさを再び切り 取って, そのまま培養した。 ⇒ かさが生じなかった。 (1) 次の実験Xを行った場合, 生じるかさの形はどうなるか。下の⑦〜エから1つ選び, 記号で答えよ。 実験X B種の柄の部分を切り取って, その柄をA種の仮根に移植した。 そして, 生じたかさを 切り取って, そのまま培養した。 ア A種の形 イ B種の形 ⑦ 中間型 ② 生じない (2) 次の文は,実験1~4の結果から推測されることをまとめたものである。 空欄 [] に入る細 コ胞小器官を答えよ。 [ ] [は柄の先端に形

解決済み 回答数: 1
生物 高校生

生物基礎の免疫の問題です。 (4)の問題の解答がなぜそうなるのかいまいち理解できません。そもそも実験4によって何を求めようとしているのかわからないので、説明お願いします💦

同種の生物間で血液を混ぜ合わせると, 赤血球が凝集することがある。 これは, そこで,70人の血液を採取し, 凝集素aと凝集素Bを含む血清を用いて, ABO式の 方の個体の凝集素(抗体)と, 他方の個体の赤血球表面にある凝集原(抗原)が結合し, リード D 59. 次の文章を読み, 後の問いに答えよ。 一種の抗原抗体反応を起こすためである。 血液型を調べたところ, 以下の結果が得られた。 凝集素a(抗A抗体)を含む血清に凝集反応を示した人 34名 凝集素B(抗B抗体)を含む血清に凝集反応を示した人………37名 両方の血清に反応した人… (1) 凝集素aを含む血清に凝集反応を示したヒトの血液型をすべて答えよ。 (2)両方の血清に反応しないヒトの血液型は何型か, 答えよ。 (3) この集団を調べた結果, B型およびO型はそれぞれ何人か。 9名 [15 東京薬大) 60.免疫に関する実験を行い, 次のような結果を得た。 (実験1) W系統のマウスに W系統のマウスの皮膚を移植するとその皮膚は生着した が、 W系統のマウスにN系統のマウスの皮膚を移植すると拒絶反応を起こした。 (実験2) W系統のヌードマウスにN系統のマウスの皮膚を移植すると拒絶反応を起 こさなかった。なお, ヌードマウスとは,遺伝子の変化によって生じた無毛のマウ スである。このマウスは正常なB細胞をもつが胸腺を欠失している。 [実験3] W系統のヌードマウスにW系統のマウスの胸腺を移植した。その後, N系 統のマウスの皮膚を移植すると拒絶反応を起こした。この拒絶反応を示したマウス には、 W系統のヌードマウスに由来する成熟したT細胞が多く存在した。 [実験4) W系統のヌードマウスに放射線を照射村し,別のW系統のマウスの胸腺を移 植した。その後, N系統のマウスの皮膚を移植するとその皮膚は生着した。なお。 マウスに放射線を照射すると, リンパ節や骨髄にあるリンパ球を殺すことができる。 (1) 実験1において移植された組織片の拒絶にかかわった免疫機構の名称を答え上。 (2) 実験1. 2から判断して, 移植された組織片に対して拒絶反応を起こした細胞の名 称を答えよ。 (3) 実験3から判断すると, W系統のヌードマウスはB細胞やT細胞をもっているに もかかわらず, 実験2では拒絶反応を起こさなかったことになる。その理由を25 字以内で説明せよ。 (4) 胸腺について, 実験結果2, 3, 4から導き出せることを 40字以内で説明せ上。 [10 同志社大改) 61.免疫のしくみと病気に関して, 以下の問いに答えよ。 免疫反応では, 一般に自己のからだを構成している細胞や成分にはたらくリン3 は,死滅したりはたらきが抑えられたりしている。このようにして自分自身に対す。 生物基礎

解決済み 回答数: 1