学年

質問の種類

生物 高校生

問2が分かりません。解説を読んでもよく分かりませんでした߹-߹

近年、海外から輸入されたワタの栽培用種子に, 日本で未承認の(a)遺伝子組換 て害虫抵抗性や除草剤耐性をもち, 日本で飼料や食用としての利用, 輸入,運搬 えワタの種子が混入していることが判明した。 この種子は, 遺伝子組換えによっ などは許可されているが,栽培することは許可されていない。 輸入されたワタの栽培用種子に 日本で未承認の遺伝子組換えワタの種子が混 (b 入しているかを判定するために, PCR法 (ポリメラーゼ連鎖反応法)が利用され ている。図1は、非遺伝子組換えワタ(ワタム)に、ワタムがもたない遺伝子X を導入して, 遺伝子組換えワタを作製する過程を模式的に示したものである。遺 伝子Xが導入される染色体DNA 上の位置の違いによって、日本で未承認の遺伝 子組換えワタ (ワタ B) と日本で承認済みの遺伝子組換えワタ (ワタC)になり、こ れらの違いは種子でも同様である。 非遺伝子組換えワタ (ワタA) MACERY SOO 遺伝子領域 日本で未承認の 遺伝子組換えワタ (ワタB) LO 遺伝子組換え 遺伝子X 図 1 日本で承認済みの 遺伝子組換えワタ (ワタC) M 遺伝子X 問1 下線部(a)についての記述として誤っているものを、次の①~④のうちから 一つ選べ。 5 ① 従来の交配による品種改良にくらべ 短時間で効率よく有用な遺伝子を もつ作物を作製できる。 ② 遺伝子組換えにより農作物に除草剤耐性をもたせることで、農家の省力 化やコスト削減につながる可能性がある。 ③遺伝子組換え作物を食べた生物体内で、 作物に導入された遺伝子が蓄積 して生物濃縮を起こす危険性がある。 ④ ヒトインスリンなど,さまざまな医薬品や食品が遺伝子組換え技術に よってつくられている。 問2 下線部(b)に関連して, この検査では,PCR法によって特定の箇所のDNA 断片が増幅されるかを調べることで、 輸入されたワタの栽培用種子に日本で 未承認の遺伝子組換えワタ (ワタB) の種子が混入しているかを判定している。 図2中の4種類のプライマー (⑩~ⓓ)のうち、2種類のプライマー(プライ マー対) を用いてPCR 法でDNA 断片を増幅する場合,図1のワタ A~C の種子のうちワタBの種子のみでDNA 断片を増幅することができるプラ イマー対の組合せとして最も適当なものを、後の①~④のうちから一つ選べ。 なお, プライマーの矢印は、そのプライマーを用いた場合のDNAの新生鎖 の合成方向を示している。 また、複数の遺伝子領域を含む長いDNA 領域は, 6 PCR 法で増幅されないものとする。 日本で未承認の遺伝子組換えワタ (ワタ B)/ INN ⑩と⑩と① ③と④⑥ と ⓒ 図 2 ② とⓔⓑとⓓ ⑥と⑥と

解決済み 回答数: 1
国語 中学生

税の作文です。 添削よろしくお願いします!! 最後にかっこいい一文を入れたいのですが思いつきません😭 もしいいのがあれば教えてください!! 前回投稿したのとはだいぶ違います! 8月25日提出なので早めの回答お待ちしております!!

蝉の声が響き渡り、ジリジリとなる蛍光灯の光が教室を照らす中、 夏期講習が始まった。 受験生達は一心不乱に問題に取り組んでいた。 そんな中、教材が配られ誰かが「学校の教材を無料なのにな」と呟い た。学校の教材は税金で作られているという事は知っていたけれど、 税金がどのように使われているかよく知らなかった。そこで税金につ いて調べてみた。 税金は、私達が日々利用している様々な公共サービスを提供するた めに集められているお金だ。例えば、学校の教材や施設、道路や公 園、消防署や警察署の整備や車両など、私達が暮らす上で欠かせない ものを維持するために、税金が使われている。私達が税金を納める事 で、国や自治体は私達が安心して暮らせる社会を維持し、実現する事 ができる。また、税金は様々な政策や社会福祉、医療、教育などにも 必要とされている。 税金を納める事は、社会の貢献する事にも繋が 私達が使っている学校の教科書や先生が印刷するプリントも税金で 作られているのだ。 税金により、私達や教師が様々な教育材料を使用 し、生徒が楽しく学習できる環境を与える事ができるのだ。 教科書は 私達子供にとって欠かせないものだ。 新学期何気なく手に取るその教 科書はたくさんの人の苦労のおかげでできている。 「学校の教材は無 料なのにな」という呟きと同じで当たり前の様に初めから教科書は無 料で出来ていると思っていた。確かに私達は直接お金を払う必要はな い。しかし、それはたくさんの人の手によって作られた教科書であっ て無料ではない。たくさんの人が働いて得たお金が集められ作られた 教材。 今まで以上に興味をもって勉強し、勉強することの楽しさを知 っていきたいと思う。 将来自分自身も税金をしっかりと払い、 多くの 子供達に様々な事を学んで欲しい。 税金は、私達の暮らしを支える大切なものだ。たくさんの人が税金 を出している事を忘れず、私達も社会に貢献する一員として、税金を 納める事も税金を利用する事もより良い社会の事を考えていかなけれ ばならない。未来の日本を担う私達中学生も、社会人として税金を出 す事になる将来にむけて、しっかりと勉強することが大切だ。日頃か ら、責任ある態度を持って社会に貢献していきたい。そして、今後苦 しいことや悩みができたとしても、中学生ならではの心意気を大切に して、進むべき道を諦めずに進んでいきたい。 oev

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

なぜ、答えがウになるのか 教えてほしいです🙇‍♀️🙏

せっかけい ② しげるくんは日南町の石霞渓と大山の登山道で,火成岩を観察し,岩石の色や組織の特徴を表のように まとめた。 また,図書館で岩石について調べたところ, 石霞渓と大山の登山道で見た岩石は, それぞれに花こう岩, 安山岩とよばれる火成岩であることがわかった。 さらに火成岩の組織のちがいは, 火成岩のもとになるマ グマの固まり方に関係していることを知り, 実験を行った。これについて, あとの問いに答えなさい。 ( 鳥取県・改) 表 観察場所 日南町 石霞渓 大山 登山道 岩石の色や組織の特徴 全体的に白っぽく,肉眼で見分けられるくらいの大きさの鉱物のみが, 組み合わ さるようになっていた。 全体的に灰色っぽく,肉眼で見える比較的大きな鉱物 (斑晶) , 肉眼ではわか らないような細かい粒 (石基)に囲まれていた。 〔実験〕 操作1 約70℃の湯にミョウバンをとかし, 飽和水溶液をつくった。この飽 和水溶液を,あらかじめ約70℃の湯であたためておいたペトリ皿A, Bに, 底面がすべてつかる程度まで注いだ。 操作2 ペトリ皿A,Bを( ① ) が入った水そうにつけた。 結晶が十数 個できたら、ペトリ皿Aはそのままにして, ペトリ皿B のみ, ( ② ) が入った水そうに移した。 図2 〔結果〕 ペトリ皿Aで見られる結晶は, 図1のように, 大きな結晶が寄せ集まっ て, 花こう岩の組織のような状態となった。 ペトリ皿Bでは、図2のよ うに,大きな結晶が小さな結晶に囲まれた安山岩の組織のような状態と なった。 図 1 (1) 操作2の(①) と ( ② )にあてはまる語句の組み合わせとして, 最も適当なものを、次のア~ エの中から一つ選び, その記号を書きなさい。 ただし, 水そうの湯は,十分な量があり, 早く冷えないも のとし,また, 水そうの湯や氷水は, ミョウバン水溶液に混ぜないものとする。 イ ① 氷水 80℃の湯 ア ① 氷水 ② 60℃の湯 ウ ① 60℃の湯 ② 氷水 エ ① 60℃の湯 ② 80℃の湯 (1) ウ

解決済み 回答数: 1