回答

✨ ベストアンサー ✨

3日たったけど、まだ見てるでしょうか。

この問題は、まず、知識として、
・細胞周期は、G1→S→G2→Mの順で進むこと
・細胞集団の各細胞の、細胞周期における段階は、まんべんなく異なっていること
・標識されたヌクレオチドを取り込むのは、S期の細胞のみであること(DNAに取り込むから)
です。

それを踏まえた上で、図に沿って説明します。ショボい絵ですみません。

3Hチミジンはごく短時間入れられていますが、このとき、S期にいた細胞だけが3HチミジンをDNAに取り込みます。(図の標識された細胞たち)この時、矢尻(▲)のあたりの細胞は、まもなくS期が終わる細胞、●のあたりの細胞は、S期に入った細胞たちです。

このあと、この▲から●までの細胞たちが、隊列を組んで、細胞周期の円を右回りに、間を変えること無く回っていきます。この長さがS期の時間ということになります※。

Aの位置にいる細胞たちが、Bの位置(グラフで放射能を持つM期の細胞の割合、が、上昇するとき)に来るまで①1時間後です。なので、G2期は1時間ということが分かります。

次に、Bの位置にいる▲の細胞たちが、Cの位置(グラフで放射能を持つM期の細胞の割合が100%となるとき)に来るまで②3時間かかっています。なので、②3時間-①1時間=2時間が、M期の時間になります。

最後、●の細胞たちがBの位置に来るとき(以降、放射能を持つM期の細胞の割合が下降していく)、③10時間です。標識された細胞が最初に(▲の細胞たち)M期にかかるとき1時間後、最後の細胞(●の細胞たち)がM期に入るのが10時間後、なので、差し引き9時間かかっています。これが、最初に※印でしめしたS期の時間になります。

ということで、S期9時間+G2期1時間+M期2時間+G2期=17時間なので、G2期は5時間ということになります。

りんごりん

詳しい説明ありがとうございます!!

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?