✨ ベストアンサー ✨
あくまで私がやっている方法ですが…
《論説文》
•文を読む前に一通り問題に目を通す
•文の最後に(注)と単語の説明がある場合があるので先に目を通す
•「しかし」「つまり」「ところで」などの接続詞には丸で囲んだり線を引いたりする
•「つまり〜である」は特に強調されている文なのでチェックする(記述で問われる場合が多い)
•記述は飛ばす
→一通り全部解き終わってから最後に解くようにしてます
•文末に注意する
(問い)なぜ〜か答えなさい。
(解答)〜〜〜から。
(問い)〜はどういうことか答えなさい。
(解答)〜〜〜こと。
《物語文》
•文を読む前に一通り問題に目を通す
•文の最後に(注)と単語の説明がある場合があるので先に目を通す
↑
論説文と同じ
•時間の経過に注目する
(例)日曜日の夜
↓
次の日の朝(月曜日の朝)
•誰のセリフか混合しないようにする
→「」の近くに誰のセリフかメモっておくのも◯
•文末に注目する
↑
論説文と同じ
私は毎回この解き方でしています。
時間が足りない時は焦らずに飛ばして一通り解き終わってから最後にじっくり考えましょう。
問題文に書き込みながら読んでいくと自然と頭に入ってくるかもしれません。
一緒に頑張りましょう!
お役に立ててよかったです!!
お互い頑張りましょう!!
丁寧に教えていただきありがとうございます!
とても役に立ちました。教えていただいたことやってみますね!