学年

質問の種類

歴史 大学生・専門学校生・社会人

~~~至急~~~ 答えがなく確認ができないため分かる人は答えてください

30 地理 基本事項の確認 ~ 「地理総合」に向けて~ いど ①緯度の基準になり, 全ての緯線と平行になる0度の線を何というか。 ②経度の基準になり, イギリスのロンドンを通る0度の線を何というか。 ③領海の外側にあり, 魚などの水産資源や石油・天然ガスといった鉱産資源につ いて沿岸国が管理できる海域は,沿岸から何海里までか。 ④赤道付近に広がる, 樹木の高さが最大で50mにもなり,さまざまな動物や植 物が見られる森林を何というか。 えいきょう ⑤半年ごとに風の向きが変わり, はっきりとした四季にも影響をあたえる風を何 というか, カタカナで答えなさい。量 ⑥ 産出量の少ない貴重な金属を何というか、 カタカナで答えなさい。 おくゆ わん ⑦氷河によってけずられ, 谷に海水が入りこんでできた、 細長く奥行きのある湾 を何というか。 いぞん ⑧ アフリカの国々で見られるような, 特定の作物や資源の生産 輸出に依存して 成り立つ経済を何というか。 ⑨ アメリカのサンフランシスコの南に位置し、コンピューターや半導体関連の先 端技術産業が集中している地区を何というか。 たん ⑩0 さとうきびやとうもろこしなどの植物原料から作られるアルコール燃料のこと を何というか。 ① ② ⑩ イギリスの植民地になる前から, オーストラリア大陸に住んでいた先住民を何 というか。 きょり ⑩5万分の1の地形図で, 地図中の長さが2cm のとき, 実際の距離は何mにな るか。 ⑩3 日本アルプスの東側に南北にのびる, 日本列島を大きく東西に分ける地形の境 を何というか。 ぼんち ⑩ 川が山間部から平野や盆地に出たところに土砂がたまってできる地形を何とい うか。 さんりく しま みさき 15 三陸海岸や志摩半島などに見られる, 奥行きのある湾と岬が連続する海岸を何 というか。 こうずい ひ なん ⑩6 地域ごとに土砂くずれ、 洪水の被害を予測するとともに, 避難場所などを示し た地図を何というか。 ① 二酸化炭素などの温室効果ガスが原因とされる, 地球の気温が高くなっていく 現象を何というか。 はいしゅつ さくげん ⑩8 二酸化炭素の排出量削減のために利用が広がっている, 太陽光や風力などの, くり返し利用可能なエネルギーを何というか。 あそさん ふんか ようがん ⑩9 阿蘇山などで見られる, 噴火で火山灰や溶岩がふき出したあとにできた大きな くぼ地を何というか。 えいきょう ②0 立ち並ぶ高層ビルやエアコンから出る熱の影響で、大都市の周辺部と比べて、 中心部の気温が上がる現象を何というか。 3 4 5 6 8 9 10 (11) 12 (13) 14 (15) 16 (17) 18 19 府による禁 ス革命のさなかに の基礎になった宣言を 世紀後半のイギリス 済のしくみの変化: 8年に、日本が5ミ を何というか。 時代の幕藩体制の ばくはん 生何というか。 議院設立の建白 利の確立をめざ 1989年に発布され 列強が軍事力 いった動きを何と を臨時大総統 2014年に、サラ きっかけに始ま において現実 動員して行う 主義を唱え 政治学者は 932年,溝の 支配した「国 1945年, ヤ しんこ などに侵 第二次世界 買い上げて 1949年に 1965年か 1975年 し合われ 1989年 書記長 1993年 たヨー

回答募集中 回答数: 0
現代文 高校生

レベル1の④、⑤、⑥ レベル2の①〜⑤ 教えてください

作文の基礎 - ★ 11 2 の 次の五文(七文)を意味が通るように並べかえ、記号で答えな さい。 ① 普段から楽しみとして古典文学を読む人は少ない。 まずは、そういった作品を気軽に読んでみてはどうだろうか。 しかし、古典文学にもいろいろあるのだ。 平易な作品も、くだらなくて笑ってしまう作品もある。 難しい、堅苦しいというイメージが強いからだろうか。 [ア なぜなら、最初から完璧にやろうとするととても面倒だからだ。 私は、何でも思いついたことから実行していけばよいと思う。 面倒だと、結局何もしないということになりかねない。 個人での防災対策とは、何をすればよいのだろうか。 それよりは、やれることを積み上げていく方が確実だろう。 [Z→イ→アーウレオ] ③ これに対して清水くんが、節電をすれば問題ないと反論した。 X クラスの討論会で、原子力発電廃止の可否を話し合った。 一方、伊藤くんは電力不足の危機を指摘し、廃止に反対した。 そこで、データを集めて二人の意見を検討することになった。 田中さんは安全を最優先し、廃止するべきだと主張した。 文をつなぐ ③ 接続表現・指示語― → 4 →K→ --- ] [イリオンアーウエー 「 ④ 私もその一人だが、実際、産業革命後に環境問題は深刻化した。 しかし、環境問題は人類全体に関わることである。 ウだから、その解決の責任も工業界にあると思われがちだ。 エ それゆえ、一部に責任を押しつけても仕方がないのだ。 環境問題の主な原因は工業にあると考える人は多い。 ⑤ア彼らはなぜ、あえて危険を冒すようなまねをするのだろうか。 いわば、未知の世界を知りたいという欲求である。 ウ 目的はさまざまだろうが、根底で共通しているのは好奇心だ。 エ険しい山、深い海、そして無限の宇宙空間に挑む人々がいる。 オこうした欲求が人間社会の発展の原動力となってきた。 このように使いやすくなった自転車の利用者が増えるのは必然だ。 イメーカーは主婦だけでなく、学生にも目を向けて開発に取り組んだ。 ウ その飛躍の陰にはメーカーの努力がある。 エしかし、それに伴って事故も増えているという。 オさらに、見た目だけでなく性能も向上させ、こぐのを楽にした。 カ例えば、サドルの柄をおしゃれにしたことがあげられる。 電動アシスト付自転車の出荷台数がぐんぐん伸びている。 ← ->> [オー 検印欄 →→ 22 [ L コ

回答募集中 回答数: 0
地理 中学生

誰か、左下のステップ1とステップ2の作業1を教えてくれる人いませんか😓 私アメリカに最近まで住んでて地理とか意味がわからなくて、、レポートで提出なんですが、明日までで😭 助けてください🙇‍♀️

② 「地理的な見方・考え方」を働かせて説明しよう 思考力, 判断力、表現力 自然環境 歴史的背景 輸出品の種類が少ないと・・・ 不順や災害など 作物の不作 アフリカ州でみられる課題 人口の増加 主食の生産が 追いつかない まきの採りすぎ 家畜の増加 砂漠化 特定の農産物や鉱産資源 を外国向けに輸出 モノカルチャー経済 年によって輸出から得られる収入が減る 食料不足 経済的に不安定 けいざい 42 モノカルチャー経済に着目してアフリカ州の課題をまとめた例 ステップ1 この州の特色と課題を整理しよう たよ けいざい いた はい けい 特定の産物に頼る経済 (モノカルチャー経済) に至った背 景について, p.92 のキーワードや教科書を振り返りなが ら、図2の1と②の空欄を埋めよう。 くうらん 多様な民族 ステップ2 「節の問い」 への考えを説明しよう かんきょう 作業1 特定の産物に頼る経済になった理由について, 図2を参考に、自然環境や歴史的な背景の面から説明しよ う。 「節の問い」に関連が深い見方・考え方 けいこう ほかの場所への影響 地域全体の傾向(→巻頭7) 作業2 アフリカ州の国々では, 特定の産物に頼る経済 が,地域にどのような影響を与えているのだろうか。 地理的 えいきょう な見方・考え方を働かせて 節の問いに対するあなたの考 こくさいかかく えを、「国際価格」と「食料不足」の語句を使って説明しよう。 貧困 紛争 国際価格や他国との関係 ・都市への人口集中 都市化 環境問題や衛生問題 ステップ3 【発展】 持続可能な社会に向けて考えよう だっきゃく 作業1 モノカルチャー経済から脱却するにあたって, どのようなことが妨げになっているのか, 考えよう。 また い そん 作業2 モノカルチャー経済に依存しすぎないように するためには,どのような取り組みを行うとよいか, 課題 の背景を踏まえて考えよう。 ゆうせん 作業 3 グループになり,どのような取り組みを優先 的に行うことが大切か,話し合おう。 また, 私たちにでき る取り組みはないか,話し合おう。 さが 私たちとの関わり スーパーマーケットなどのお店に行って, フェアト レードの商品を探そう。 そして, その商品を作ってい かくにん る国(原産国) を確認しよう。

回答募集中 回答数: 0
現代文 高校生

評論の問題が分からないので解いてもらいたいです

新傾向 [合計 ***** ふくおか しんいち 福岡伸一 3 生命工学の現状 福岡 生物と文学のあいだ 【文章I】は生物学者福岡伸一による生物の「動的平衡」についての文章、【文章Ⅱ】 はそれを読んだ作家の川上未映子と福岡伸一の対談である。 【文章Ⅰ】 はいせつ ■日本が太平洋戦争への道を進もうとしていた頃、ナチスから逃れたひとりのユダヤ人科学者が米国に来た。 ルドルフ・シェーンハイマーで ある。彼は、アイソトープ(同位体)を使ってアミノ酸に標識をつけた。そして、これをネズミに三日間、食べさせてみたのである。アミノ 酸は体内で燃やされてエネルギーとなり、燃えかすは呼気や尿となって速やかに排泄されるだろうと彼は予想した。 アイソトープ標識は分子 の行方をトレースするのに好都合な目印となる。結果は予想を鮮やかに裏切っていた。食べた標識アミノ酸は瞬く間に全身に散らばり、 そ の半分以上が、脳、筋肉、消化管、肝臓、膵臓、脾臓、血液などありとあらゆる臓器や組織を構成するタンパク質の一部となっていた。三日 の間、ネズミの体重は増えていない。 すいぞう ひぞう ②これは一体何を意味しているのか。 ネズミの身体を構成していたタンパク質は、三日間のうちにその約半分が食事由来のアミノ酸によって がらりと置き換えられ、もとあった半分は捨て去られた、ということである。 標識アミノ酸は、インクを川に落としたごとく、流れの存在 と速さを目に見えるものにした。 つまり、私たちの生命を構成している分子は、プラモデルのような静的なパーツではなく、例外なく絶え間 ない分解と再構成のダイナミズムの中にあるという画期的な大発見がこのときなされたのだった。 全く比喩ではなく生命は行く川のごとく流 れの中にある。そして、さらに重要なことは、この分子の流れは、流れながらも全体として秩序を維持するため相互に関係性を保っていると いうことだった。シェーンハイマーは、この生命の特異な在りように「動的な平衡」という素敵な名前をつけた。 それまでのデカルト的な機械論的生命観に対して、還元論的な分子レベルの解像度を保ちながら、コペルニクス的転換をもたらしたこの シェーンハイマーの業績は、ある意味で二十世紀最大の科学的発見と呼ぶことができると私は思う。しかし、皮肉にも、当時彼のすぐ近くに いたエイブリーによる遺伝物質としての核酸の発見、ついでそれが二重らせんをとっていることが明らかにされ、分子生物学時代の幕が切っ B て落とされると、シェーンハイマーの名は次第に歴史の澱に沈んでいった。 それと軌を一にして、再び、生命はミクロな分子パーツからなる 精巧なプラモデルとして捉えられ、それを操作対象として扱いうるという考え方が支配的になっていく。 ひるがえって今日、臓器を入れ換え、細胞の分化をリセットし、遺伝子を切り貼りして生命操作をするレベルまで至った科学・技術・医療 の在り方を目の当たりにし、私たちは現在、なかば立ちすくんでいる。ここでは、流れながらも関係性を保つ動的な平衡系としての生命観は 極端なまでに捨象されている。 それゆえにこそ、シェーンハイマーの動的平衡論に立ち返ってこれらの諸問題をいま一度見直してみることは、2 閉塞しがちな私たちの生命観・環境観に新しい示唆を与えてくれるのではないだろうか。 の在り方を目の当た 極端なまでに捨象されている。 それゆえにこ 閉塞しがちな私たちの生命観・環境観に新しい示唆を与えてくれる る 69 生命工学の現状・ 生物と文学のあいだ 69 生命工学の現状・生物と文字のめん

回答募集中 回答数: 0
地理 高校生

教科書を学校に忘れてきてしまって、この問題の答えが分かりません 教えてください🙇‍♀️

に答えな 山頂で 地球 説明で 厚さが 10数 地球 って [ [1] 南北アメリカ大陸に関する次の問いに答えなさい。 (1) 農業の生産性に関する統計を示した下の表の ①~③は、日本、アメリカ合衆国, オーストラリアのいずれかである。 アメリカ合衆国にあてはまるものを選び, 番号で答え なさい。 [知・技] 農民一人あたり 耕地面積(ha) 146.6 開催日 (2019年) 3月16日 5月5日 16月9日 6月30日 7月14日 8月18日 69.5 1.9 耕地1haあたり 穀物生産量(kg) 2075 8145 6083 1 ② 3 (2) アメリカ合衆国西部のシリコンバレーには、インターネット関連のサービスや製品に特化した企業が集まっている。この背 景として最も適切なものを以下のア~工より一つ選び,記号で答えなさい。 [知・技] ア 人材や投資を集めやすいこと 工業用地が安価であること ウ労働者の賃金が安いこと I 原料供給地に近いこと (4) 右の表はニューヨーク市の主なパレードを示している。 このことから, ニューヨーク市はどのような社会を目指していると考えられるか、説明し なさい。 [思・判・表] 耕地1haあたり 肥料消費量(kg) 47.5 パレード セントパトリックデーパレード 5月5日パレード プエルトリカンデー・パレード NYC プライドパレード ディサビリティ・ブライドパレード インディアデーパレード (3) 北アメリカ大陸に分布する頁岩から取り出され, アメリカ合衆国のエネルギー自給率を上昇させたエネルギー源を以下 のオークより一つ選び, 記号で答えなさい。 [知・技] オ メタンハイドレート カシェールガス キ レアメタル クバイオマス 138.6 242.2 パレードの主体や目的 アイルランド系移民 メキシコ系移民 プエルトリコ系移民 性的マイノリティの人々 身体障がいのある人々 インド系移民 (4) [1] (1) (2) (3) (5) 有印 (5) ブラジルではコーヒー豆のプランテーション農業が盛んである。 プランテー ション農業が現地の経済にもたらす問題を簡潔に説明しなさい。 [思・判・表] 3点×5 独立国家共同体 (CIS) を形成している。 ウ) ヒスパニックやワスプなどが多く暮らす多民族国家である。 (2) 韓国のドラマ作品には、親や年上の人を敬う社会の特色がうかが える。このことと最も関係が深いと考えられるものを以下のエ~キより 一つ選び, 記号で答えなさい。 [知・技] 財閥の存在 オ受験競争 カ仏教の思想 キ儒教の思想 (3) 以下のク~サより、インドの食糧生産や食生活について述べた文と して最も適切なものを一つ選び,記号で答えなさい。 [知・技] ク 穀物栽培や牧畜の企業的農業が卓越している。 ケインド南部では米と組み合わせたカレーが主流である。 コ北インドでは、とうもろこしからつくられるナンが多く食される。 サ牛の飼育頭数が多く、 牛肉生産量でも世界の上位を占めてい る。 (4) 右のグラフはフランス, ブラジル, ① 中国, ② ロシアいずれかの一次ルギー供給の構成を示し ている。 グラフ中のス~タより,中国とロシアにあた るものをそれぞれ選びなさい。 [知・技 1 自動車 0.6 セ (5) 下の①~③のグラフは中国, トルコ, バングラデシュ 2.5億t いずれかの一人あたり工業付加価値と工業構成を 示している。 ①・②にあてはまる国を答えなさい。 [知・技] 機械類 3.6 その他食料品 13.0 13.5% 金属 15.3 化学 4.5 [2011年] 計211 億ドル シ 30.2億t 繊維 49.5 (2 ス 7.3億t 自動車一 (3) (4) -5.2 (5) ソ 5.6 2.9億t% 15.5% r3.5% 1 (6) 機械類 22.5 ① 2 [2007年] 計1兆2952 億ドル 石炭 64.8% 28.5 食料品 その他 11.8% 繊維 22.4, 8.5 237 石油38.4 化学 10.8 金属 18.8 15.7 (3) 天然ガス 50.7 1.57 10.5 自動車 18.4 原子力430 水力 11.5 その他 29.1, 8.3 15.8 1.9-2.27 (6) 中国のシェンチェンは、 「スマートシティ」への飛躍で注目を集めている 都市である。 この都市で実用化が進められている技術の例をひとつあげなさい。 [思・判・表] 20 [2015年] 計836 億ドル 0.9- 21- その他 32.5 食料品 12.5% 繊維 16.2 機械類 金属 12.7 15.0 6.2. 化学

回答募集中 回答数: 0
英語 高校生

問題解いたのですが答えをしりらないので合ってるか分かりません。どなたか教えてください🙏

テーマ 資源・エネルギー 10 文法項目 動名詞(いろいろな形/動名詞と不定詞) Track 29-30 UNIT 6 Reading URELL パンダのふんの研究が、いつの日か環境問題の解決に寄与するかもしれません。 In June, 2016, a baby *giant panda, Tian Bao, was born at a zoo in Belgium. It became big news because the birth of a baby panda is an *extremely Actually, that of Tian Bao was only the sixth in Europe in the last 20 years. While its population is slowly increasing, the giant panda remains one of the rarest animals 5 in the world. Therefore, scientists have been doing research on how pandas have babies. So, you may think the scientists working at the Belgium zoo *accomplished the goal of their research. But they have another goal; apart from having done that research, they've been studying panda *poo. Why are they doing that? Bm Dimoda ro Tian Bao's mother Hao Hao and its father Xing Hui live in the same zoo as their baby does. While they enjoy sitting in the sun and eating bamboo, with ow dirg.or the scientist team collects their poo. By studying the poo, the team is aiming to understand how pandas can digest bamboo. rare event. 2 Note In fact, bamboo is receiving a lot of attention in biofuel research these days. 15 It's among the fastest-growing plants on earth, and yet needs the least care. So the plant can become a good source of *renewable energy. But because bamboo is very tough and hard to *degrade, today's method for making a biofuel from bamboo costs a lot. *Technically, pandas are meat-eating animals, but over the years the food they eat 20 has changed to almost only bamboo. The scientists are trying to find the *microbes that help a panda digest about 10kg of bamboo a day. By using these microbes, they will be able to discover an easy and cheap method for ( 4 ). It may take time, but some day panda poo may help cars run. (296 words)

回答募集中 回答数: 0