学年

質問の種類

理科 中学生

写真2枚目の(3)の問題がわかりません‼︎ 答えはアです。 アの文の「地点Aの位置は海岸から遠くなった」 の部分は理解できます。が、 その前の「海水面が上がったため」の部分は理解できません。 解説(写真3枚目)には「海岸から遠くなると水深は深くなるから海水面は上がったと考... 続きを読む

ある丘陵に位置する3地 ■山点A,B,C, ボーリン グによって地下の地質調査 を行った。 右の図1は、地 質調査を行ったときの, 各 地点A~Cの地層の重なり 方を示した柱状図である。 また、図2は、各地点A~C の地図上の位置を示したものであり、 地図中の曲線は等高線を表している。 図1,2をもとに して, あとの (1)~(4) の問いに答えなさい。ただし、地質調査を行ったこの地域の各地層は, ある傾きをもって平行に積み重なっており、曲がったり、ずれたりせず、地層の逆転もない ものとする。 また, 図1の柱状図に示した火山灰の層は、同じ時期の同じ火山による噴火で, 70402 鳴きなさい たい積したものとする。 SU '14 新潟県) 図 1 0 M 2. 地表からの深さ mm 8 10 TTT #ch-SON 2 地点B地点C どろの脳波が40m 地点A TO .45m- (150m 砂の層 中国地点A地点B 火山灰の層 $ boo れきの層 0 アサリの化石 050 m 55ml ●地点C

解決済み 回答数: 1
生物 高校生

答え合わせがしたいのですが答えがなくて困っています。 できたら全部解いて欲しいのですが、 多いので数問でもいいので答えてくださると嬉しいです よろしくお願いします。

整理の問題 1 植物の生活と環境応答 ① 植物の屈性と傾性の違いを簡単に説 明せよ。 ②植物などがもつ, 光を受容するタン パク質を一般に何というか。 2 発芽の調節 ① 種子の発芽を促進する植物ホルモン と,種子の発芽を抑制して休眠を維持 する植物ホルモンを, それぞれ1つず つあげよ。 種子が休眠することは, 植物にとっ てどのような利点があると考えられる か。 簡単に説明せよ。 ③ オオムギの種子において, 吸水から 発芽までに起きる現象を、簡単に説明 せよ。 TOZALA ④光発芽種子の発芽の調節に関与する, 赤色光や遠赤色光を吸収する光受容体 を何というか。 ⑤ 光発芽種子の発芽が赤色光で促進さ れ,遠赤色光で抑制されることは,植 物にとってどのような利点があると考 えられるか。 簡単に説明せよ。 COME 3 成長の調節 ① 植物が合成する天然のオーキシンは 何という化学物質か。 ② オーキシンは茎の中を先端側から基 部側へと決まった方向にしか移動しな い。このような方向性をもった移動を 何というか。 ③ マカラスムギの幼葉鞘に一方向から 294 第3編 生物の環境応答 光が当たると,幼葉鞘は光のほうへ 曲する。このような現象が起こるし、 みを簡単に説明せよ。 ④ マカラスムギの芽ばえを暗所で水平 におくと,茎と根はそれぞれどの方向 へ屈曲するか。 また,それらの屈曲は どのようなしくみで起こるか。 オーキ シンに対する感受性の違いをふまえて 説明せよ。 ⑤ 頂芽優勢とはどのような現象か。ま た,この現象が起こるしくみを,頂芽 優勢にかかわる2種類の植物ホルモン のはたらきをふまえて説明せよ。 4 環境の変化に対する応答 155 ① 植物が乾燥状態になると合成され、 気孔を閉じるはたらきをもつ植物ホル モンは何か。 ② 植物の防御機構の1つとして,昆虫 の食害にあった葉で合成される植物ホ ルモンは何か。 20 5 花芽形成 結実の調節 ① 短日植物 長日植物・中性植物とは どのような植物か。 それぞれ簡単に説 明し, 植物名を2つずつあげよ。 ② 限界暗期とはどのようなものか。 長 日植物と短日植物について,それぞれ 述べよ。 25 30 ③ 花芽形成にかかわる物質であるフロ リゲンは,植物体のどこで合成される か。また、フロリゲンはどこを通って 茎頂分裂組織まで移動するか。

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

ピンクマーカーのとこみてください! そんなこというなよ笑笑

きれいな水 交通量・・・車の交通量が多いところほど、汚れている気孔の数の割合が大きい。 高さ・・・高いところのマツの葉のほうが, 汚れている気孔の数の割合が小さい。 →車の排出ガスが, 大気の汚れの原因と考えられる。 ▼水質調査の手がかりになるおもな生物(幼虫) サワガニ 約50mm (2) 水質調査・・・ 水深30cm程度の川で、川底の石の表面や川底にいる水生生物を採集 し、種類と数を調べて、水の汚れの程度を判定する。 ウズムシ 約20mm ヘビトンボ 約60mm ナガレ トビケラ 約7mm ブユ ヒラタ カゲロウ 約10mm 約15mm '& wil. カワゲラ 約25mm 動物の死がいやふん、枯れた植物 サカマキガイ 約10mm 学習 5 自然環境と人間 (1) 自然環境の変化・・・ 人間の活動により自然環境が変化している。 ① 地球温暖化・・・ 地球の平均気温が少しずつ上昇している現象。 大気中の二酸化炭素などの温室効果ガスの濃度の上昇が原因 の1つであると考えられている。 破壊・・・ 地球の上空にあるオゾン層のオゾンの量 ◆チョウバエ 約7mm 菌類 細菌類など 分解 値均 ず れ ▼大気の汚れの調査 1960 (ppm) 390 二大 380 酸気 370 化中 360 350 汚れている 気孔 ▼大気中の二酸化炭素濃度と地球の平均気温 [℃] 0.21 平年 0.1 平 0.0 ~0.1 ら温0.2 の0.3 -0.4 -0.5 ●セスジ ユスリカ 約10mm 06 1970 汚れてい ない気孔 アメリカザリガニ約120mm mmmm 1980 1990 2000 201

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

(2)の③がわかりません。解説お願いします。 ちなみに答えはオです

1 授業で地層の重なりが見られる露頭を観察し、結果を次の観察記録にまとめた。 (m) wwwwwwwwwwwwww WW 41% 65 4 3. 2 1 0 51 -F ・E ・D -C -B 'F. 黒っぽい色の土。 植物の根がはっている E. 灰色の泥岩の層。 ブナの葉の化石があった。 D. 白っぽい色の凝灰岩の層 C. 黒っぽい色の泥岩の層 B. 灰色の砂岩の層。 砂岩をつくる粒は上に向かう ほど細かい。 海にすんでいた貝の化石があった。 A A. 灰色のれき岩の層 地層のくいちがい ( ずれ ) (30% 〔1〕Eの層には,ブナの葉の化石が含まれていた。 Eの層が堆積した当時のこの観察地点に ついて,最も適切に述べているものを,次のア~エから1つ選び,記号で答えなさい。 ア 熱帯のなかの雨の多い地域 イ 熱帯のなかの雨の少ない地域 エ 温帯のなかのやや寒冷な地域 ウ 温帯のなかのやや温暖な地域 Intl BatHOST 〔2〕 観察記録から, Aの層からCの層までが堆積した当時の観察地点の環境の変化について まとめた。 文の内容が正しくなるように,それぞれ1つずつ選び, 記号で答えなさい。 一般に,地層をつくる各層は上にあるものほど① {ア 新しく 堆積物の粒は海岸からはなれるほど ② {ウ 大きく イ古く}, 海底の エ 小さくなる。 したがって, 当時海底だったこの観察地点では海底から見て海面がしだいに ③ オ上がった 力下がったと考えられる。 91 <宮城県 >

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

最後の(4)がわかりません。 ちなみに答えは北となっております。 解説おねがいします。

Ax A~Cの地層の重なり方を示した状園 A Cの地図上の位置を示したものであり、地図中の曲線は 等高線を表している。 図1.2をもとにして、あとの問いに答えな さい。ただし、地質調査を行ったこの地域の各地層は、ある輝きを もって平行に積み重なっており、曲がったり、ずれたりせず,地層 の運転もないものとする。また、図1の柱状図に示した火山灰の層 は、同じ時期の同じ火山による噴火で、たい積したものとする。(新潟) 図2 SKOCKE A B C 泥の層 砂の層 | 火山灰の層 れきの層 ○ アサリの化石 AAT 1500 50m PRAD ●地点 4 165m (1) 地点Cの砂の層に含まれていたアサリの化石から,地層がたい 積した当時の自然環境を知ることができる。このような化石を 何というか。 その用語を書きなさい。 (5点) (2) 右の図3は,地点Aのれきの層から れき を一つ取り出して, ハンマーで割ってその 表面をルーペで観察し, スケッチしたもの である。 次の各問いに答えなさい。 (各5点) ① このような岩石のつくりを何というか。 その用語を書きなさい。 ② このようなつくりをもつ火成岩は,どのようにしてできたも のか。 そのでき方を, 「マグマ」という用語を用いて書きな さい。 地点Aで観察した地層の重なり方から,この地層がたい積した 期間の環境の変化がわかる。 その変化として,最も適当なもの を次のア~エから一つ選び, その符号を書きなさい。 (5点) ア 海水面が上がり,地点Aの位置は海岸から遠くなった。 イ 海水面が上がり,地点Aの位置は海岸に近くなった。 ウ 海水面が下がり,地点Aの位置は海岸から遠くなった。 エ 海水面が下がり,地点Aの位置は海岸に近くなった。 この地層は、ある方角に向かって低くなるように傾いている。 その方角として,最も適当なものを,次のア~エから一つ選び なさい。 (5点) 図3 ・鉱物 ・石基 (4) 硝 化ナトリウム5.0gを その後、試験管 た。 ときどき振り混ぜな を40℃まで上げ 混ぜた後、試験管 察した。 ②図2のように, 100cm³ (100 g Aに硝酸カリー 塩化ナトリウ がら、水の温 その後, カーの中の (1) 次の文中 それぞれ 溶液 がオ 図3 2 図物

解決済み 回答数: 2