学年

質問の種類

理科 中学生

至急お願いします 中一 緑ラインの部分を教えてください

3 次の図1のような方法で, 塩化アンモニウムと物質Aの混合物を加熱し,発生したアンモニ アを丸底フラスコに集めた。 次にそのフラスコを用いて図2のような装置をつくり, 水の入っ たスポイトから丸底フラスコ内に少量の水を入れると, ビーカー内のフェノールフタレイン (溶液を入れた水がガラス管を通り,丸底フラスコ内に色のついた噴水ができた。 下の問いに 答えなさい。 ふんすい 図1 塩化アンモニウムと 物質Aの混合物 問1 T il 丸底 フラスコ 図2 アンモニアの気体 水を入れた スポイト フェノールフタレイン (溶液を加えた水 物質Aは何ですか, 物質名を書きなさい。水酸化カルシウム 問2 図1のような気体の集め方を何といいますか。 また, フラスコ内にじゅうぶんアンモニ アが集まったことを確認するにはどうするとよいですか. それぞれ書きなさい。 方法 問3 下線部でできた噴水の色は何色ですか,書きなさい。 また, 下線部のような現象が起こ るのは,アンモニアにどのような性質があるからですか, ア~エからすべて選びなさい。 ア 空気より密度が小さい。 イ 水にとけやすい。 赤 ウ 水にとけると酸性になる。 エ 水にとけるとアルカリ性になる。 I 問4 アンモニアを集める丸底フラスコを用意するとき, 気をつけることを書きなさい。 ウ き出しに vp から選び ③ イヌ 当物 A~FC - も相 植

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

この問題の⑶が分かりません。 解説よろしくお願いします🥺

UN 思考力問題にチャレンジ 混合物の分離 (神奈川改) 2種類の物質Aと物質Bについて, 100gの水にとける質量と温 度の関係を調べる実験を行った。 結果は, 表1と図のようであった。 〔g〕 gの水にとける物質の質量 表1 100 20 °°℃ 40 °C 60 °C 80 °C 物質 A 32 物質 B 35 64 36 109 169 37 38 次のは、物質Aと物質Bの混合物について考えている先生と KさんとLさんの会話である。 100180 g 160 水 140 120 00gの水にとける物質の質量 [g] 100 80 60 40 20 0 20 混合物 Ⅰ 混合物 ⅡI 混合物ⅢII (1) 記述文中の ( X ) に, 物質 B がすべてとけたままであると考えられる 理由を,前後の語句につながるように 20字以内で書きなさい。 (1) (2) 文中の( Y )に適する値を書きなさい。 A (3) 文中の Z ) に最も適するものを次のア~エから選びなさい。 ア. 20℃以下に冷却する ポイント (2) イ. 20℃に保ちながら水を20g蒸発させる ウ. 40℃に保ちながら水を60g蒸発させる エ.60℃に保ちながら水を50g蒸発させる 60℃, 50gの水にとける質 (3) ( 3 ) イは20℃, 80gの水, ウは40℃, 40gの水,エは 量を考える。 102 先生「物質Aと物質Bは温度によるとけ方が異なりますね。 表2 とくちょう この特徴を利用して, 表2のような混合物から物質Aや 物質Bを1種類ずつ取り出す方法を考えてみましょう。 物質 A,Bは,混合したまま同じ水にとかしても, それ ぞれの溶解度は変化しないと考えます。 また, 水溶液の 温度を変化させても, 水の質量は変化しないと考えます。」 Kさん 「混合物Ⅰを100gの水に入れて温度を上げ, すべてとかした後にゆっくり 20℃まで冷却 すれば,物質Aの結晶のみを取り出せると思います。」 Lさん 「なぜ物質Bは出てこないといえるのですか。」 Kさん 「20℃に冷却しても,(X) ため, 物質Bはすべてとけたままであると考えられるからです。」 先生「そうですね。 では, 混合物 ⅡIの場合はどうでしょう。」 Lさん 「先ほどのように, 混合物 ⅡIを100gの水に入れて温度を上げ, すべてとかした後にゆっくり 20℃まで冷却すると結晶が出てきますが, この結晶は物質Aの結晶と物質Bの結晶が混ざっ たものと考えられます。」 Kさん 「この結晶を,ろ過して取り出し乾かした後,100gの水に入れて温度を上げすべてとかし て再び 20℃まで冷却すれば,物質Aのみの結晶が(Y)g得られるはずですよ。」 先生「そうですね。 では, 混合物Ⅲから物質Bの結晶のみを得る方法はありませんか。」 Lさん 「混合物ⅢIを100gの水に入れて温度を上げ, すべてとかした後,(Z)ことによって物 質Bの結晶のみを取り出せると思います。」 先生「そうですね。 では, 混合物 I, ⅡI, ⅢII を使って実験してみましょう。」 B 40 60 80 100 温度 [°C] 物質 A 100g 100g 32g 物質B 30 g 38 g 35 g 記述 ステップBの後 気体の性質試験 その結果を書 蒸留図のように 加熱し、出てきた に集めた液体の ていた。この理 きなさい。 蒸留 ②の実験で 管にたまった液・ 入試に出た記 気体の集め方 生する気体にど 結晶同じ濃度 して、Bは密 た。 B に結晶 ⑥状態変化と密 て液体にした の表面にくぼ と密度はど 積」「質量」「密 ろうが固体に

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

中2理科です‪‪.ᐟ.ᐟ (3)の問題をわかりやすく説明して頂けると助かります😵‍💫

4 [酸化銀の反応] 酸化銀の性質を調べるために,次の実験を行っ た。これについて,あとの問いに答えなさい。 実験 ①黒色の酸化銀 5.8g を試験管A に入れ、右の図のような装置で加熱し たところ,気体が発生した。 ②一定量の気体が集まったところでガ ラス管を水からとり出してガスバー OR ガラス管 ナーの火を消した。 冷ましたのち, 試験管Aの中の物質の質 量を測定すると, 5.5gであった。 ③ ②に続けて,試験管Aの気体が発生しなくなるまで十分加熱 した。 冷ましたのち,試験管A の中の物質の質量を測定すると, 5.4gであった。 右の表は,①~③の結果をまと めたものである。 (1) ① で, 下線部の化学変化を化学反応式で書きなさい。 (2) ① で、 図のような気体の集め方を水上置換法というが, 発生し た気体をこの方法で集めることができるのは,この気体にどの ような性質があるからか、簡潔に書きなさい。 (3) ②の加熱後、分解せずに残っている酸化銀は, 加熱前の何%か, 整数で求めなさい。 [大分改] 酸化銀 試験管A ①の加熱前 ②の加熱後 ③の加熱後 気体 水 物質の質量 〔g〕 5.8 5.5 5.4

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

あってますか???教えてほしいです(*☻-☻*)

「下の図のア~のは,気体を集める3つの方法を示したものである。 の気体の集め方 0の上選法 の上置標 の気体 *空気 の 気体 に けにくい 気体 空気 b図のの~のの方法をそれぞれ何というか。 水にとけやすくて, 空気よりも密度が大きい気体を集める方法 として適しているのは,の~⑤のどれか。 亜鉛にうすい塩酸を加えたときに発生する気体は何か。また, この気体を集める方法として適しているのは, ア~ののどれか。 2 上置鉄法 ③ 気体 藤系 記号 5 水溶液 右の図は,硝酸カリウムの溶解度 880 100 混様 曲線である。 の水のように,物質をとかす液体を 何というか。 2 水 100gに硝酸カリウム 25gを全 てとかした。この水溶液の質量 パーセント濃度は何%か。 09図のAの棒グラフで表される飽和水溶液を 10℃に冷やしたとき に,出てくる結晶の質量を,図に 0 0のようにして水溶液から結晶をとり出すことを何というか。 60 38% 2 A あ20- 3 図にかく。 0 10 20 30 40 50 60 宮 0 水の温度(C) で示しなさい。 6状態変化 右の図は,氷を熱したときの温 度変化を示したグラフである。 0図のA, Bの温度は何℃か。 次のア~エから選びなさい。 ア 0℃ ① A B I イ 20℃ ②A 孔ってん ウ 50℃ エ 100 ℃ 2図のA, Bの温度をそれぞれ 何というか。 0図のaでは,水はどのような 状態になっているか。 B ようてん 0 熱した時間(分) 5 Saの水にとける物質の質量(G】 温度(C)

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

(4)がなぜ2.8gになるのか教えてください!

本 問 19問中 項目別 26 化学変化と原子· 分子 鉄 L 24 金属の加熱 〈新潟) して、下の問いに答えなさい。 実験1 図1のように, 0.40gの銅の粉末を 図1 ステンレス皿全体に広げ, ながら、しばらくガスバーナーで加熱 し、よく冷やしてから, 皿の中の物質 の質量を測定した。この操作を,皿の 中の物質の質量が変化しなくなるまで 繰り返し,できた酸化銅の質量を調べ 図2 3.50 ステンレス皿 銅の粉末 かき混ぜ 2 a 3.00 2.50 2.00 マグネシウム の 1.50 た。 ガスバーナー 銅の粉末の質量を0.80g, 1.20g. 1.60g, 2.00gに変えて,それぞれ実験1と同様の手順 で操作を行い,できた酸化銅の質量を調べた。 実験3 0.30g, 0.60g. 0.90g. 1.20g, 1.50g. 1.80gの マグ ネシウムの粉末についても, 実験2と同様の手順で操作 できた酸化マグネシウムの質量を調べた。 図2は,実験1~3の結果をグラフに表したものである。 実験2 1.00 0.50 0 0.50 1.00 1.50 2.00 を行い。 b 金属の質量(g) 記述式 実験1の下線部分aについて, このような操作を行う理由を,「空気」という語句を用 いて30字以内で書け。 銅の物末をあべく空気にふれさせ、酸反応させるため、 (2) 実験1,2について, 銅を完全に酸素と化合させたときの, 化学変化を表す化学反応式を書け。 2CU+92つ2CUG 計算 実験3の下線部分bについて, この酸化マグネシウムに含まれるマグネシウムの質量と 酸素の質量を,最も簡単な整数の比で表せ。 53:2 328 銅の粉末とマグネシウムの粉末の混合物4.00gを完全に酸素と化合させだところ, 酸化 (4)(計 算) 銅と酸化マグネシウムの混合物が5.50g得られた。 酸素と化合させる前の混合物 中に含まれていた銅の粉末は何gか, 求めよ。 g 4=5-ズーナ 57-16 デ 35ニズ:4 5T-12 24 35-2J 28 5X-6 33 25 気体の集め方 炭酸水素ナトリウムを試験管に入れて加熱すると気体が発生した。 このときの加熱する試験管のとり つけ方と発生する気体の集め方を示したものとして最も適当なものを, 次のア~エの中から1つ選びな さい。 〈福島) ア 炭酸水素 ナトリウム ウ エ 皿の中の物質の質量g

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

右側の10番から18番がわからないので教えてください

気体 発生方法 線香の燃え方 石灰水の変化 気体はどのようにして区別できるのだろうか A 酸素 ○気体の集め方をまとめよう 水にとけ(0 ) B → ( 2 )法② C 二酸化炭素 へ 密度が空気よりも、 D ( 6 )法O 水にとけ( ③ ) - 【考察】 → 密度が空気よりも、 (の )法© *発生させる方法がちがっても、同じ気体なら性質は( 0 )である。 はじめはB 水で満た しておく。 気体 【まとめ) *酸素はものを( 1⑤ ) はたらきがある。 *酸素は水に( ⑥ ) ので、 (②) で集める。 *二酸化炭素は( ① )を白くにごらせる性質がある。ものを燃やすはた らきは( )。 * 水に少しとけて 、 水溶液は ( 10 ) を示す。 *二酸化炭素は 空気より密度が( 0 ) ので(⑤) で集められるが、水 に少しとけるだけなので(⑦) でも集められる。 気体 気体 水 ○酸素と二酸化炭素を発生させて、その性質を調べよう 【方法】 2 3 4 重い 下わ醤換車軽い上塩換的 にくい 水上黒網ですい A:二酸化マンガンにうすい( ③ ) を加える。 B:過炭酸ナトリウムに約 60℃の湯を加える。 酸素の発生 5 6 の 8 C:石灰石にうすい ( ③ ) を加える。 D:炭酸水素ナトリウムにうすい酢酸を加える。 水素水 の 二酸化炭素の発生 10 の ●気体を発生させる装置 はじめは)気体の性質を調べる方法 水で満た(a)気体の中に 火のついた 線香を入れ る。 3 10 石灰水 (b)気体を集めた 試験管に石灰 水を加え,ゴ ム栓をして振 しておく。 線香 20) AU る。

解決済み 回答数: 1