学年

質問の種類

古文 高校生

古典が苦手すぎて全然わからないので、教えて欲しいです。

重衡と女房の別れ 敬意の方向 平重衡(中将)は源氏方に捕らえられたが、思いを交わしていた女房に手紙を 送った。女房は混涙に暮れて返事を書き、その手紙が重衡のもとに届けられた。 見しまねう、 政時持ちて参りたり。また守護の武士ども、「見まらせん」と申せば さし上げる(き粒) 見せてげり。「苦しうも候ふまじ」とて参らする。 中将、文を見給ひて、いよいよ思ひや増さり給ひけん、土肥の次郎に向 かひてのたまひけるは、「年ごろあひ知りたる女房に対面して、申したき ことあるは、いかがすべき」とのたまへば、実平なさけある者にて、「まs ことに、女房なんどの御ことにてわたらせ給ひ候はんには、何かは苦しう 候ふべき」とて許したてまつる。中将、なのめならずよろこびて、人の車 を借りて参らせ給へば、女房、取るものも取りあへず、いそぎ乗りておは したる。縁に車をさし寄せて、「かう」と申せば、中将車寄せに出で向か ひ、「守護の武士どもの見たてまつるに、下りさせ給ふべからず」とて、0 すだれ 車の簾 をうちかづきて、手に手を取りくみ、顔を顔に押しあてて、しば し物ものたまはず。 (注) *政時…以前重衡に仕えていた従者。 *土肥の次郎…源頼朝の重臣。「実平」も同じ。

回答募集中 回答数: 0
古文 高校生

ここ教えて欲しいです🙏水で濡れてますすみません。

古典学習プリント「大江山」 番名前( 〇次の文を読んで、後の問に答えなさい。 和泉式部、保昌が妻にて丹後に下り回けるほに、京に受る。ありけるに、小式部内侍、歌詠みにとらのれて詠みけるを、 定頼中納言たはぶれて、小式部内侍ありけるに、「丹後(ア至広しける人はイ参り回たりや。いかに回心もとなくウ思す らむ。」と言ひて、局の前をU過きられけるを、御鏡りなからばかりD出でて、回わづかに直衣の袖をひかへて、 大江山いくのの道の遠ければまだふみも到見『ず天の悟立一 と詠みかけけり。思はずに、あさましくて、「こはいかに。カ方るやうやはある。」とばかり言ひて、返歌にも及ばず、袖を引 き放ちて、逃げのられけり。小式部、これより歌詠みの世におぼえ出で来回にけり、 これはうちまかせての理運のこと回なれども、かの卿の心には、これほどの歌、ただいま詠み出だす@べしとは知ら@れ ざりける回にや。 一、次の語句の意味を古語辞典で調べて、ノートに書きなさい。(別紙一 「古文のノートの作り方」参照) たはぶる @遣はす の参る (4) 9 Sおぼえ 二、傍線部A~Fの用言の活用表を完成しなさい。 いかに 心もとなし うちまかせて 思す(おぼす) のただいま」 御簾(みす) のなから 基 本形語 幹一未 然形連 用 形|終 止 形連運 体 形巳然形命令形 活用の種類 「m 三、波線部アイウ、口@00の敬語の種類と終止形、訳、敬意の方向を、書きなさい。 敬語の種類| 敬意の方向 の F|E D B|A| の ィ

回答募集中 回答数: 0
古文 高校生

大鏡 肝試しの敬意の方向についてなんですが 口惜しけれと申させの「申さ」の敬意を教えてください🙇‍♀️

* キキキ -3へ 2おほにふだうどの 1しでうのだい な ごん 1四条大納言 四条大納言のかく何事もすぐれ、めでたくおはしますを、大入道殿、「い 四1)° かでかかからむ。うらやましくもあるかな。わが子どもの、影だに踏むべく 2大入道殿 たま 3なかのくわ ばくどの 4あは た どの もあらぬこそ口惜しけれ。と申させ給ひければ、中 関 白殿、粟田殿などは、 中関白殿 Nの おば み Dれ げにさもとや思すらむと、恥づかしげなる御気色にて、ものものたまはぬに、 粟田殿 藤 す この入道殿は、いと若くおはします御身にて、「影をば踏まで、面をや踏まぬ」 とこそ仰せられけれ。まことにこそさおはしますめれ。内大臣殿をだに、近 5入道殿 くてえ見奉り給はぬよ。 6内大臣殿 こころだましひ たけ さるべき人は、疾うより御 心魂の猛く、御まもりもこはきなめりとおぼえ 五)。道長 はベ 侍るは。 「さるべき」 8くわさんゐん 7御まもり しも 花山院の御時に、五月下つ闇に、五月雨も過ぎて、いとおどろおどろしく " 8花山院花 みかど かきたれ雨の降る夜、帝、さうざうしとや思し召しけむ、殿上に出でさせお 9てんじやう はしまして遊びおはしましけるに、 9殿上清涼" 五石目

未解決 回答数: 1