古文
高校生

大鏡 肝試しの敬意の方向についてなんですが
口惜しけれと申させの「申さ」の敬意を教えてください🙇‍♀️

* キキキ -3へ 2おほにふだうどの 1しでうのだい な ごん 1四条大納言 四条大納言のかく何事もすぐれ、めでたくおはしますを、大入道殿、「い 四1)° かでかかからむ。うらやましくもあるかな。わが子どもの、影だに踏むべく 2大入道殿 たま 3なかのくわ ばくどの 4あは た どの もあらぬこそ口惜しけれ。と申させ給ひければ、中 関 白殿、粟田殿などは、 中関白殿 Nの おば み Dれ げにさもとや思すらむと、恥づかしげなる御気色にて、ものものたまはぬに、 粟田殿 藤 す この入道殿は、いと若くおはします御身にて、「影をば踏まで、面をや踏まぬ」 とこそ仰せられけれ。まことにこそさおはしますめれ。内大臣殿をだに、近 5入道殿 くてえ見奉り給はぬよ。 6内大臣殿 こころだましひ たけ さるべき人は、疾うより御 心魂の猛く、御まもりもこはきなめりとおぼえ 五)。道長 はベ 侍るは。 「さるべき」 8くわさんゐん 7御まもり しも 花山院の御時に、五月下つ闇に、五月雨も過ぎて、いとおどろおどろしく " 8花山院花 みかど かきたれ雨の降る夜、帝、さうざうしとや思し召しけむ、殿上に出でさせお 9てんじやう はしまして遊びおはしましけるに、 9殿上清涼" 五石目

回答

「申す」は謙譲語です。
地の文(会話文ではない普通の文)では、謙譲語は作者から動作を受ける人に敬意を表します。
この場合、大入道殿が話している相手=中関白殿、粟田殿、入道殿に敬意を示しています。

ココナッツ

それでは誰からの敬意ですか?

ココナッツ

私は大入道殿だと思うのですが、、

hi

先程も言った通り、地の文では敬語は作者からの敬意になるのでこれも作者からの敬意です。

ココナッツ

理解できました!
ありがとうございます!!

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?