学年

質問の種類

理科 中学生

この赤丸がついている、(ウ)の「あ」と(エ)の解説が載ってなかったので、教えて頂きたいです!片方でも全然大丈夫です!お願いします!(ゥ)は3で(エ)は1でした!

問6 Kさんは、料理由・・ 果について、あとの各問いに答えなさい。 DAVUSTOF 料理酒 - 〔実験1] 図のような装置を組み立て, メスシリンダー ではかりとった料理酒30cm²を入れた枝つきフ |沸騰石一 ラスコをガスバーナーで加熱した。 料理酒が沸 騰し始めたところで、図のようにして出てきた 気体を冷やして液体にして試験管にためた。12 3cm たまったところで試験管をビーカーから の とり出し、表の方法で性質を調べ、その結果を まとめた。 表 方法 においをかぐ。 手のこうにつける。 脱脂綿に含ませてマッチ の火を近づける。 Er 温度計 枝つき フラスコ 冷たい 水 (8) GS JOLLE 注射を受けたときにかいだ消毒薬のにおいがした。」 冷たく感じ、すぐに蒸発してなくなった。 引火して火がつき、脱脂綿まで燃えつきた。 ガラス 〔実験2〕〔実験1]のあと試験管をとりかえて液体が3cm たまるごとに別の試験管にとりかえる 操作を、たまった液体に消毒薬のにおいがほとんど感じられなくなるまでくり返したあと、 枝つきフラスコに残っている液体を蒸発皿に少量とってガスバーナーで加熱したところ、や がて茶色のアメ状になり,さらに加熱し続けると最後に黒い炭が残った。 (SUAL ] [実験1〕と〔実験2] で、 図の装置で試験管をとりかえながら液体をとり出している間に温度 計が示した温度の変化について説明したものとして、もっとも適するものを次の1~4の中から一つ 選び, その番号を答えなさい。 wad (2) 1. 78℃付近から100℃まで温度は一定の割合で上昇した。 2.78℃付近でほぼ一定になった。 = .78℃と100℃の中間付近の温度でほぼ一定になった。 ミ 78℃付近から100℃付近まで上昇したが, 80℃を過ぎたあたりで上昇のしかたが変わった。 SUBCARASARAN 次の (イ) は, Ⅰ」 で行った操作と表からわかることに の(X), (Y ) にあてはまるものの組み合わせとしてもっとも適するものをあとの1~4の 中から一つ選び、その番号を答えなさい。 混合物である料理酒から、含まれている物質の(X)を利用した蒸留という操作によって, より純粋に近い ( Y ) をとり出している。 1. X 密度のちがい 2. X 沸点のちがい 3. X 密度のちがい 4.X沸点のちがい 次の は 〔実験2〕 に関する先生とKさんの会話である。 文中の(あ)にもっとも するものをあとの1~3の中から一つ選び、その番号を書きなさい。 また ( い )に適する元 素記号 (原子の記号) を書きなさい。 先生 「図の装置から、 最後の試験管でとり出された3cm²の液体は何であると考えられます か」 「料理酒には調味料として糖分や食塩も含まれていますが,これらは気体にならず, 消 毒液のにおいがほとんど感じられないので、(あ)だと思います。」 「そのとおりです。 では, 加熱し続けると黒い炭が残ったことから, 枝つきフラスコに 残った液体に含まれている物質はどのようなものであるといえますか。」 「糖類などの.(い)を含む複雑な化合物である有機物だと思います。」 Kさん 先生 先生 Y:水 Y:エタノール Y:エタノール Y : 水 Kさん 1. 純粋な水 FOR 2. 水よりエタノールを多く含んだ液体 3. エタノールより水を多く含んだ液体 (エ) [実験2] のあと, 枝つきフラスコの中に残っている液体を用いて 〔実験3] を行ったところ が含まれていることが確認できた。 このときの 〔実験3〕 の操作としてもっとも適するものをと ~4の中から一つ選び、その番号を答えなさい。 1. 液体をスライドガラスに1滴とって乾かし, 顕微鏡で結晶の形を確かめる。 中. 2. 液体にフェノールフタレイン溶液を数滴加え, 赤色に変化することを確かめる。 3. 液体にBTB溶液を数滴加え, 黄色になることを確かめる 4. 液体を塩化コバルト紙につけ, 赤色に変化することを確かめる。 #***#* 3637233 (+20

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

この2つ分かりません、解説もお願いしたいです🥲

1 次の各問に答えよ。 〔問1] 図1のように、2本の試験管AとBに,息を吹き込んで緑 色に調整した BTB溶液と水草をそれぞれ入れ, Bは全体をアル ミニウムはくで覆った。 試験管AとBを30分間日光に当てたと きの, BTB溶液の色の変化について述べたものとして適切なのは, 次のうちではどれか。 ア 試験管Aでは水草が二酸化炭素を吸収したため青色になり, 試験管B では水草が二酸化炭素を出したため黄色になった。 イ 試験管Aでは水草が二酸化炭素を吸収したため黄色になり, 試験管B では水草が二酸化炭素を出したため青色になった。 ウ 試験管Aでは水草が二酸化炭素を出したため青色になり,試験管Bでは水草が二酸化炭素を吸 収したため黄色になった。 エ試験管Aでは水草が二酸化炭素を出したため黄色になり,試験管Bでは水草が二酸化炭素を吸 収したため青色になった。 14.03. ITS [問3] 図2のように, 厚紙にさした導線のそばに方位磁針 A,Bを置いた。 導線に矢印の向きに電流を流したときの, 方位磁針AのN極が指す方角と, 方位磁針BのN極が指す 方角とを組み合わせたものとして適切なのは、次の表のア 〜エのうちではどれか。 ア イ ウ H 〔問2] 原子について述べたものを次のA,B から一つ, 分子について述べたものを次のCDから 一つ,それぞれ選び, 組み合わせたものとして適切なのは、下のア~エのうちではどれか。 A 原子は非常に小さな粒子であるため, 質量がない。 B 化学変化が起こっても,原子がほかの種類の原子に変化することはない。 C 分子は,物質の性質を示す最小単位として存在する。 D 化学式で表したときに2種類以上の原子の記号を含む物質は, 全て分子である。 ア A, C A, D B, C I B, D 方位磁針Aの N極が指す方角 北 南 東 西 方位磁針Bの N極が指す方角 南 北西東 北 西 図 1 試験管 A 東 BTB 溶液 D 水草 図2 南 試験管B 導線 厚紙 11 アルミニウムはく 方位磁針A 方位磁針B 11 電流 北

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

答え何になりますか՞ ⸝⸝> ̫ <⸝⸝ ՞

[問3] 図2のように, 厚紙にさした導線のそばに方位磁針 A,Bを置いた。導線に矢印の向きに電流を流したときの, 方位磁針AのN極が指す方角と, 方位磁針BのN極が指す 方角とを組み合わせたものとして適切なのは、次の表のア 〜エのうちではどれか。 ア イ ウ 1 次の各問に答えよ。 [問1] 図1のように、2本の試験管AとBに、息を吹き込んで緑 色に調整した BTB溶液と水草をそれぞれ入れ, B は全体をアル ミニウムはくで覆った。 試験管AとBを30分間日光に当てたと きの, BTB溶液の色の変化について述べたものとして適切なのは, 次のうちではどれか。 ア 試験管Aでは水草が二酸化炭素を吸収したため青色になり, 試験管Bでは水草が二酸化炭素を出したため黄色になった。 イ 試験管 A では水草が二酸化炭素を吸収したため黄色になり, 試験管 B では水草が二酸化炭素を出したため青色になった。 ウ 試験管Aでは水草が二酸化炭素を出したため青色になり、 試験管Bでは水草が二酸化炭素を吸 収したため黄色になった。 エ試験管Aでは水草が二酸化炭素を出したため黄色になり,試験管Bでは水草が二酸化炭素を吸 収したため青色になった。 H 方位磁針Aの N極が指す方角 北 [問2] 原子について述べたものを次のA,B から一つ, 分子について述べたものを次のCDから 一つ,それぞれ選び, 組み合わせたものとして適切なのは、下のア~エのうちではどれか。 A 原子は非常に小さな粒子であるため, 質量がない。 B 化学変化が起こっても, 原子がほかの種類の原子に変化することはない。 C分子は,物質の性質を示す最小単位として存在する。 D 化学式で表したときに2種類以上の原子の記号を含む物質は, 全て分子である。 ウ B, C ア A, CA, D I B, D 南東西 方位磁針Bの N極が指す方角 南 北 西東 西 東 図1 試験管 A 図2 南 導線 BTB 溶液 水草 厚紙 方位磁針 A 試験管 B 11 アルミニウムはく 電流 方位磁針B 北

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

(5)わかる方教えてください。 答えは1、1gです

試験管Aに質量2.8gの炭酸水素ナトリウムを入れ、 右の図のような 装置で加熱したところ、 気体が発生し、 試験管Bの石灰水が白くにごっ た。やがて気体が出なくなったので、 a ガラス管を石灰水からとり出し た後、 ガスバーナーの火を消した。 このとき、 試験管Aには白色の固体 が1.5g 残り 内側には液体がついていた。 この液体を塩化コバルト紙 につけると、 b塩化コバルト紙の色が変化した。 次の問いに答えなさい。 (1) 下線部a の操作の順序を逆にすると、 試験管が破損することがある。ム それはなぜか。 簡単に答えなさい。 (2) 下線部bの色の変化として最も適当なものを、次のア~ウから1つ選びなさい。 ア 赤色→白色 青色→赤色 ウ 青色→白色 (3) この実験で生じた気体と液体から、炭酸水素ナトリウムにふくまれている3種類の原子は何であるとわか るか。それらを原子の記号で答えなさい。 (4) 試験管Aに残った白色の固体と、 もとの炭酸水素ナトリウムとは、別の物質であることを調べるため、 そ れぞれに水を加えて水溶液をつくった。 この後、 どうすればよいか。 調べる方法を簡単に答えなさい。 (5) 炭酸水素ナトリウムの質量を2.1gにして同じ実験を行うと、残る白色の固体の質量は何gになるか。 小数 第2位を四捨五入して答えなさい 炭酸水素ナトリウム 試験管A Ell 試験管B 石灰水

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

問2が分かりません… この答えは、イ になるのですが、なぜ イになるのでしょうか… (化合が起こった後は、化合前とは違って、磁石がつかなくなったり、うすい塩酸を入れると、違う気体が発生しているのに原子の種類が変わってないといえるのですか?)

8 鉄と硫黄の反応について調べるため, 2本の試験管 A, Bそれぞれに, 鉄粉 2.8gと硫黄の 粉末 1.6gをよく混ぜ合わせた混合物 4.4gを入れ, 次の実験I~Ⅳを順に行った。これらを もとに,以下の各間に答えなさい。 図1 実験I 図1のように, 試験管Aの混合物を加熱した。 試験管 A 反応が始まったところで加熱をやめたが, 鉄と硫 一脱脂綿 黄は過不足なく完全に反応した。 試験管Bは加熱 試験管 B せず,そのままにした。 実験I 試験管Aが冷えてから, 試験管 A, B に磁石を 近づけると,一方の試験管が引きつけられた。 実験I 試験管 A, Bにうすい塩酸を入れると両方の試 験管で気体が発生した。発生した気体のうちの一 図2 方には,特有の刺激臭があった。 リトマス 実験V 図2のように, 試験管 A, Bの口に乾いたリトマス試験紙を入れ, 試験紙 色の変化を調べた。次に, 試験管 A, Bの口に水でぬらしたリトマ ス試験紙を入れ, 同様に色の変化を調べた。その結果, 試験管 Aの 口に入れた,水でぬらした青色のリトマス試験紙だけが赤色に変化 した。 問1 実験Iで、 反応後, 試験管Aに生じた物質は何か。漢字3字で書きなさい。 問2 実験Iで、 試験管 A で起きた化学変化について正しく述べた文はどれか。正しいもの を次のア~エから1つ選び, その符号を書きなさい。 ア化合が起こり, 原子の種類が変化した。 イ 化合が起こり, 原子の種類が変化しなかった。 ウ 分解が起こり, 原子の種類が変化した。 エ 分解が起こり, 原子の種類が変化しなかった。 問3 実験Vで, うすい塩酸を入れた後に試験管Aから発生した気体について, 下線部から わかる性質を簡潔に説明しなさい。 ただし, 「発生した気体は, …」という書き出しで書 き,「水」という語を用いること。 問4 別の試験管Cに鉄粉4.2gと硫黄の粉末 2.9gをよく混ぜ合わせて入れ, 試験管Cを 加熱すると,鉄粉と硫黄の粉末は完全には反応せずに, 一方の物質の一部が残った。 (1) 反応しないで残った物質の原子の記号を書きなさい。 (2) 反応しないで残った物質の質量は何gか, 求めなさい。

解決済み 回答数: 2
理科 中学生

(4)教えて欲しいです🙇‍♀️

二酸化炭素 4 次の実験 1,2について,あとの問いに答えよ。 図2 図1 試験管A|| ピンチコック 実験1 図1のように,表のように酸化銅1.60gと質量を変えた炭素の粉末の混合物を加熱 した。加熱した試験管Aの中に銅ができ,試験管Bの石灰水は白くにごった。表 はその結果である。 ゴム管 試験管B- 実験2 図2のように,二酸化炭素を満たした集気びんの中で,マグネシウムリボンを燃 焼させると,酸化マグネシウムと炭素ができた。 ラガラス管 D石灰水ス (1) 酸化物から,酸素をとり除く化学変化を何というか。 (2) 実験1で,気体の発生が終わったら, 加熱をやめ,すぐにピンチコ ックを閉じた。そのようにしなければならない理由を書け。 (3) 実験1で,試験管内で起こった化学変化を化学反応式で表せ。 (4) 炭素の質量が0.06g のとき, とり出すことができた銅の質量を考えるために, 質量の関係 図3 を図3のように表した。ただし, 銅と酸素は, 4 : 1の質量の比で化合するものとする。 0 図3のアに適切な数値を書け。 とり出すことができた銅を表しているのは, 図3のA~Cのどれか。記号で答えよ。 とり出すことができた銅の質量は何gか。 表 0.15 0.21 0.27 炭素の質量(g] 試験管に残った物質の質量 [g] 0.09 1.36 0.03 1.52 1.31 1.37 1.43 酸化銅1.60g A B 炭素 0.06g (2 3) 二酸化炭素アg|| (5) 炭素の質量が0.21g のときに反応せずに残っている炭素の質量は何gか。 (6) 実験1,2から, 炭素, 銅,マグネシウムを, 酸素と結びつきやすい順に左から原子の記号で並べて書け。

解決済み 回答数: 2