学年

質問の種類

生物 高校生

生物の分子進化の問題です (1)の問題で二枚目の答えの青線の部分が なぜ÷2するのかわかりません 教えて下さい

36 分子系統樹 ① 進化に関する以下の記述を読み, あとの問いに答えよ。 ウシ カモノハシ コイ カンガルー ウシ 43 26 カモノハシ 0 49 コイ 75 71 同じ名称のタンパク質でも生物によってアミノ酸の配列に違いがあり, 変異の度合 いと進化の速度が関係していることがわかってきた。 このことを利用して生物の進化 的隔たり (進化的距離) を表す分 子系統樹がつくられるようにな った。表は,4種の動物の間で ヘモグロビン α鎖のアミノ酸配 列を比較し,それぞれの間で異 なるアミノ酸の数を示したもの である。また,図は, 表から考えられるウシ, カモノハシ、 コイ, カンガルーの分子系統樹である。 ただし, Pはウシカ モノハシ,コイ,カンガルーの共通の祖先動物を表している。 さらに,2種の動物を結んでいる線の長さは表の数値にほぼ対 応しており,かつ,各動物から共通の祖先動物までの進化的 距離は等しいと仮定している。 |カンガルー 49 (1)ウシとカンガルーの祖先はおよそ1.3億年前に分かれたと仮定すると, 20 43 65 26 65 75 0 71 カンガカモノ ウシ ルー 0 ハシ コイ P 何年必要と考えられるか。最も適切なものを次の(ア)~(キ)から選べ。 ら、ヘモグロビンα鎖の1つのアミノ酸が別のアミノ酸に変異するのに, およそ (ア) 10万年 (イ) 100万年 (ウ) 1000 万年 (エ) 2500万年 (オ) 5000 万年 (カ) 7500 万年 (キ) 1億年 (2) (1) で得られた結果と表より,共通の祖先動物Pから, ウシ, カモノハシ,コイ, 表と図か

解決済み 回答数: 1
生物 高校生

1枚目の「減数分裂時に何が正常に行われないためか。」という部分の問と2枚目の回答を教えてください 2枚目は出来れば(4)の部分の考え方も教えていただきたいです

植物の種が分化するときは, はじめに山脈や海など によって集団が分断される (1 )が起こ が多い。 (1) によって別々の土地で繁殖するようになっ た複数の集団では, (² 新たな形質が (3 )によって生じた )と遺伝的浮動によって 集団内に広まることで、共有していた性質が次第にそ れぞれ異なる性質に変化する。 やがてお互いに交雑を することができない状態, すなわち (4 が成立し,それぞれが独立した種に分化する。 一方, 図のようにコムギでは通常は(4)が成立しているはずの 別種間で交雑が生じ, 倍数化がおこることによってし い種が生まれることがある。 パンコムギはマカロニコ ムギ(2n=28) とタルホコムギ (2n=14) の交雑と倍数化によって生じたことがわかり、さらにマカロニコムギ は一粒コムギ (2n=14) クサビコムギ (214) の交雑と倍数化によって生じたことも明らかとなった。 語群 生殖的隔離 AB 地理的隔離 突然変異 AABB AABBDD (1) (2) 地理的隔離 突然変異 一粒コムギ A A (2n=14) AA BB DD 交雑 自然選択 クサビコムギ BB (2n=14) 雑種コムギ (二倍体) (5 AB ) (2n=14) 倍数化 マカロニコムギ (6AABB) (2n=28) 交雑 タルホコムギ DD (2n=14) 雑種コムギ(三倍体) 倍数化 パンコムギ ("AABBPD) (2n=42) (3) 生殖的隔話 自然選択 問. マカロニコムギ (2n=28) とタルホコムギ (2n=14) の交雑によって生じた雑種に生殖能力はない。 これは減 数分裂時に何が正常に行われないためか。 問. マカロニコムギ (2n=28) とタルホコムギ (2n=14) の交雑によって生じた雑種 (3倍体)のゲノムはアルファベ コット記号を用いるとどのように表すことができるか。

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

至急お願いします!!答えてもらえず3回目の同じ質問なのですが明日テストなので教えてください( ; ; ) 問3なのですが図中の数字の求め方が解説に書いておらず、わからないので教えて欲しいです!!BからDに変わるのに1回の置換が起こったから1と書くところまでは分かったのです... 続きを読む

作図 論述 計算 350. 分子進化■次の文章を読み、 下の各問いに答えよ。 昔,有性生殖を行う2倍体の植物種Aが,同種の他の集団と地理的に隔離された絶海の 孤島に生育していた。 これら4種は、 長い年月を経てこの島ではA種からB種、C種,D種が生じた。 どの組み合わせにおいても生殖的隔離が確立していた。 ある研究者がA種から派生したB種、C種, D種の系統関係を調べるため, 葉緑体DNA のある遺伝子の塩基配列を比較し たところ, 表に示されるように6 か所の塩基(サイト)で変異がみら れた。さらにこの研究者は,島 内のすべてのA種個体について, 核DNA のある遺伝子を調べたと ころ、2種類の対立遺伝子がみつ かった。 その変異はコドンの3番 目にあり, どちらも同じアミノ 酸に対応していた。 下線部①のように単一の系統から,さまざまな環境に進出し, 多様化することを何 と呼ぶか。 2. 間 下線部②にみられるように, 生殖的隔離があるかないかを判断基準とした種を生物 学的種という。 生物学的種の概念をあてはめることが難しい生物が存在する理由を, 生 物の例を1つあげて100字以内で答えよ。 3.表のDNAの塩基配列の差異から、4種の分子系統樹を最節約法により描け。 なお、 A種を外群として用い, 系統樹上のどの部分でどのサイトに塩基の置換が起こったか記 入せよ。 種 表 4種の葉緑体DNA のある遺伝子の 変異がみられたサイト サイト A 種 B 種 C種 D 種 1 15. 生物の進化 393 3) 2 A G GO A G A C C C 4 G A C A ① A 5 T C T (c) 6 AKT T T 一方の対立遺伝子をα, 他方をβとする。 研究者が島内で対立 内での頻度を計

解決済み 回答数: 1
生物 高校生

問3について、解説を読んでもよく分からなかったので分かりやすく教えてください!

論述 計算 作図 350. 分子進化 次の文章を読み、下の各問いに答えよ。 昔,有性生殖を行う 2倍体の植物種Aが, 同種の他の集団と地理的に隔離された絶海の 広島に生育していた。 これら4種は, 長い年月を経てこの島ではA種からB種、C種, D種が生じた。 どの組み合わせにおいても生殖的隔離が確立していた。 2 ある研究者がA種から派生したB種、C種, D種の系統関係を調べるため, 葉緑体DNA のある遺伝子の塩基配列を比較し たところ, 表に示されるように6 か所の塩基 (サイト)で変異がみら 15. 生物の進化 393 種 表 4種の葉緑体DNA のある遺伝子の 変異がみられたサイト サイト 2 (3) 3 さらにこの研究者は,島 内のすべてのA種個体について、 核DNA のある遺伝子を調べたと ころ, 2種類の対立遺伝子がみつ かった。その変異はコドンの3番 目にあり,どちらも同じアミノ 酸に対応していた。 4. 下線部①のように単一の系統から, さまざまな環境に進出し, 多様化することを何 と呼ぶか。 問2 HA 下線部②にみられるように,生殖的隔離があるかないかを判断基準とした種を生物 学的種という。 生物学的種の概念をあてはめることが難しい生物が存在する理由を, 生 A 種 B 種 C 種 D 種 1 A G G C A G A G C C C 4 5 6 A T A A © T T 'T A Ⓒ T 物の例を1つあげて100字以内で答えよ。 3.表のDNAの塩基配列の差異から, 4種の分子系統樹を最節約法により描け。なお, A種を外群として用い, 系統樹上のどの部分でどのサイトに塩基の置換が起こったか記 入せよ。 士の対立遺伝子をα 他方をβとする。 研究者が島内で対立 第15章 m

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

3番の答えの図中の数字はどのように求めればいいのか教えてください!

6 [作図 論述 計算 7350. 分子進化 次の文章を読み, 下の各問いに答えよ。 昔,有性生殖を行う2倍体の植物種Aが,同種の他の集団と地理的に隔離された絶海の 孤島に生育していた。長い年月を経てこの島ではA種からB種、C種,D種が生じた。 これら4種は, どの組み合わせにおいても生殖的隔離が確立していた。 ある研究者がA種から派生したB種、C種 D種の系統関係を調べるため, 葉緑体DNA のある遺伝子の塩基配列を比較し たところ, 表に示されるように6 か所の塩基 (サイト) で変異がみら れた。さらにこの研究者は,島 内のすべてのA種個体について. 核DNA のある遺伝子を調べたと ころ、2種類の対立遺伝子がみつ かった。その変異はコドンの3番 目にあり, どちらも同じアミノ 酸に対応していた。 下線部①のように単一の系統から,さまざまな環境に進出し, 多様化することを何 と呼ぶか。 種 問 表 4種の葉緑体DNA のある遺伝子の 変異がみられたサイト サイト A 種 B 種 C 種 D 種 15. 生物の進化 393 1 2 3 A G G G C C A G C A C C 4 01 5 T-C A T A C T A C 6 A T T T 下線部②にみられるように、 生殖的隔離があるかないかを判断基準とした種を生物 的種という。 生物学的種の概念をあてはめることが難しい生物が存在する理由を, 生 物の例を1つあげて100字以内で答えよ。 間 3. 表のDNAの塩基配列の差異から, 4種の分子系統樹を最節約法により描け。 なお, A種を外群として用い, 系統樹上のどの部分でどのサイトに塩基の置換が起こったか記 入せよ。

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

3番についてです。速度を求めるので(6÷104)が道のりに当たると思うのですが、なぜ置換数をアミノ酸数で割った値になるのですか?また、置換したのは12カ所なはずなのになぜ6で計算するのですか?教えてください!(*´ー`*)

発展例題15 分子進化 次の文章を読み, 下の各問いに答えよ。 異なる生物種間で相同なタンパク質のアミノ酸配列を比較することによって, それ らの系統関係や,生物が共通の祖先から分かれた年代を推定できる。下表は,ヒト, ウマ,マグロ,酵母の4種におけるシトクロムでのアミノ酸の置換数(異なる数) をま とめたものである。たとえば,104個のアミノ酸からなるヒトのシトクロムcと比較 すると,ウマのシトクロムcは12か所で異なっている。 生物の進化過程において,共 通の祖先は同一のアミノ酸配列からなるタンパク質をもっており,またシトクロムc の進化速度はその過程で一定であったと仮定す れば,共通の祖先から分岐した年代が古いほど アミノ酸の違いが大きいと考えられる。この違 いの数を類縁関係の距離とみなすことにより分 子系統樹をつくることができ,さらに生物種が 分岐した年代を化石などの証拠から推定して, 進化の速度を求めることも可能となる。 DNAの塩基配列の変化には,置換、挿入、欠失などの種類があるが, さらに塩基置 換には,アミノ酸の変化を伴わない置換(同義置換)とアミノ酸の変化を伴う置換(非 同義置換)の2種類が存在する。 ある2種の哺乳類間で,さまざまなタンパク質の DNAの塩基配列を比較した結果, すべてのタンパク質の遺伝子において同義置換の 生じる速度は非同義置換の速度より大きいことがわかった。 問1. 表の結果から右図のような分子系統樹を作成 することができる。 次の (1)~(4) に答えよ。 ヒト (1) ヒトとのアミノ酸の置換数をもとに, 右図の X~Zの生物名を記せ。 右図の系統間の距離 a ~ c は, それぞれのタ ンパク質間のアミノ酸の置換数から計算できる。 たとえば,図中のaの長さは,ヒトと種Xの共通の祖先のタンパク質 (分岐点1 ) からの置換数として求められる。 表1の結果から距離aの値を求めよ。 また図中 bの長さは,ヒト-種Y間の置換数および種 X-種Y間の置換数の平均値から得 られる。距離bの値を求め, さらに同様に考えて距離cの値を求めよ。 タンパク質の進化速度を、 1年間にペプチド鎖中のある1か所のアミノ酸に置 換が生じる割合と定義する。 距離aの値からシトクロムcの進化速度を計算せよ。 また、計算式も示せ。 なお,ヒトとウマの共通の祖先は,約8000万年前に分かれ たとする。 ヒ ト ウ マ マグロ 酵母 0 12 20 21 45 47 0 ヒトウ ママグロ 酵母 a a b-a. 分岐点 1 X 19 46 c-b. Z

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

基礎的な問題ですみません!😭 なるべく早く知りたいので至急でお願いしたいです!!!なぜ割る2するんですか😭

表は、あるタンパク質のアミノ酸配列を比較し, 種間において異なるアミノ酸 の数を示したもので、図はさまざまな情報にもとづいた系統樹である。 表 ヒト ウシ ウサギ カモノハシ 分子系統樹 イモリ コイ 17 25 37 62 68 ●ヒト ●ウシ ●ウサギ ●カモノハシ ●イモリ ●コイ 25 43 49 64 69 71 65 71 75 74 ヒト ウシ ウサギ カモノハシイモリ コイ 図のコイが他の5種と分岐した年代が4億年前だとすると,ヒトとウシが分岐 したのはおよそ何億年前と推測できるか。 最も近い数値を,次の語群から1つ選べ。 3.5億年前 2.1億年前 1.4億年前 [ 3.9 億年前 1.0 億年前 〕 解説 コイと他の5種が分岐してから,それぞれ平均してどれくらいのアミノ酸が変化 したか考える。 分岐してからそれぞれ蓄積が起こったと考えられるので2で割る。 68 + 65 + 71 + 75 + 74 ÷2=35.3 〔個〕となる。 5 アミノ酸1個が変化するのにかかる時間は(4×10)+35.3≒1.13×107 〔年〕 ヒトとウシは,共通の祖先より分岐してから 17÷2=8.5〔個〕 ずつアミノ酸が 変化したと考えられるので, 1.13 × 10′ x 8.5 = 9.605 × 107〔年〕 10億年前

解決済み 回答数: 1