学年

質問の種類

物理 高校生

3の問題で波長を変えるとグラフのようになる理由を教えてください

第1講 高3 トップ&ハイレベル物理く原子編> テキスト 図1の装置は,真空のガラス球内壁にはりつけられたアース電位の金属板陰極K, およ び陽極Pからなる光電管と, 電池 B, 可変抵抗R, 電圧計 V, および電流計 Aからなる回 路とで構成されている。この装置において, いろいろな波長の単色光を照射しながら, 陰極 Kに対する陽極Pの電圧(陽極電圧) Vを変化させたときに, 電流計 Aに流れる電流 (光 電流)Iを測定した。渡長が4.0×10mの光を照射したとき, 電圧 Vと電流『の関係は図 2のようになった。次の文章の a j に入れるべき適当な語旬または数式を記し、 また間いに答えよ。 ただし, 電気素量を e=D1.6×10-1"C, 光速度を c=3.0×10°m/s, leV= 1.6×10-9Jとする。また数値は有効数字2桁で求めよ。 光電管 一陰極K 単色光 一陽極P 電流 I A B 電圧V Vim 図1 図2 間1.このように光によって電子が飛び出す現象をa|といい。飛び出す電子を b いう。この電子の数が増加するときに光電流の大きさはcし, 1秒間に陽極Pに 到達する電子の数をnとしたときの電流値はd と C [A] となる。 X 間2.波長が一定で, 光の量を2倍に増したとき, 陽極電圧 Vと光電流Iの関係は, 図 2 の状態からどのように変わるか。 概略を解答欄の図に実線でかき加えよ。 間3.光の量を変えず, 波長を3.0×10-"mに変えたとき, 陽極電圧 Vと光電流Iの関係は, X 図2の状態からどのように変わるか。 概略を解答欄の図に実線でかき加えよ。

解決済み 回答数: 1
化学 高校生

化学です。 ここの単元だけYouTubeに解説動画が全く上がっていないのですが、なぜでしょう?

21 化学反応と光エネルギー 波長の違いを色の違いとして認識できる波長約 400~800 nm の電磁波を可 学習 項目 光エネルギー 2化学反応と光 STAGE 1光エネルギー 一般に光とよんでいます。 (可視光線)- (紫外線)紫藍青緑黄橋 約 400 (短) (赤外線) 800[nm) 赤 500 600 可視光線は、波長 の長いほうから 赤橋黄緑青藍紫 700 -波長- [nm] せきとうおうりょくせいらん し Do 光は波としてだけでなく粒子として扱えます。 質量をもたないエネルギーの 博の粒が光速で動いているとみなすことができるのです。 この粒を光子といい ます。光子1個がもつエネルギーEは, 次式で表されることが知られています。 photon 光子1個のもつ エネルギー[J) E= h° レラムダ え(波長 [m]) h(プランク定数)=6.626×10-34 [J.s] c(光の速度)=2.998×10° [m/s] 物理で学習する内容なので, くわしくは触れません。 波長が短いほど大きな エネルギーをもつ光子であることだけ式で確認してください。 紫外線 (紫) 可視光線 (赤) 赤外線 波長 (短) エネルギー の ある物質が光を吸収したとします。光のエネルギーは物質を構成する電子が 受け取り,電子の配置がエネルギーの低い安定な状態から高い不安定な状態へ と変化し,たいていは次の3つのいずれかの過程をたどります。 2化学反応と光エネルギー 181

解決済み 回答数: 1