物理
高校生
解決済み

波の速さは媒質によって変わるから波長や振動数が変わっても変わりませんよね、、?
光の速さも光速cで一定ですよね、、、?

その速さと屈折の法則の速さの違いがうまく理解できません、、、どなたか教えて下さると幸いです🙏

ポが成り立 屈折の法則 sini sin r 入1 Tai = n12(一定) 入2 U2 siniと sin ;:入射角 r:屈折角 ひぃ ぴ2 : 波の速さ A Ag: 波長 n2: 媒質1に対する
模式的に表したものである。 ただし, 図は真上から見た様子であり, 図中の矢印は ての背後に回り込む様子が観察された。 図は, 回り込んだ波のある時刻での波面を 水の入った水槽に, すきまのある薄いつい立てを上部が水面から出るように置 104 第3章 波 1P/27 **81 [4分-8点) 一間1 入射する水面波の進行方向を示している。 た。このとき観察される波面を模式的に表したものとして最も適当な図を一つ達。 つい立て ー22 の ブロックのA まの進竹方向 の
顕著になり,波がつい立の後ろに大きく回り込む。よって, ②が最も適当である。 より,振動数が半分になれば波長は2倍になる。 波長に対してすきまの幅が小さいと回折が 問1 波の速さは, 波がすきまを通り抜ける前後で変わらない。波の速さ=D振動数×波長 解答·解説 117 81 問1 問2 すきまの幅>波長 すきまの幅く波長 トた水面 波が通島するとキ- oT

回答

✨ ベストアンサー ✨

波の速さは媒質によって変わるから波長や振動数が変わっても変わりませんよね、、?
光の速さも光速cで一定ですよね、、、?

→その通りです。

その速さと屈折の法則の速さの違いがうまく理解できません、、、どなたか教えて下さると幸いです🙏

その速さ(媒質によって決まる波の位相速度)が媒質によって異なるため光が曲がるのが屈折なので、屈折の法則の速さは「その速さ」です。

そのため、同じ水を伝わる波の速さは変わらないと3枚目の写真の文中にも書いてあります。

これは私の予想ですが、回折と屈折を混同しているのではないでしょうか?

おと

なるほど、、!混同していました、、!
ありがとうございます!!

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?