学年

質問の種類

物理 高校生

光がレンズを通過する際、レンズへの進入と出ていく際とで二度屈折すると思うのですが、右下の図bではレンズを縦に二等分した線上での一度の屈折で考えているように思われます。レンズの厚みに関して問題文では特に言及されてはいないのですが、厚みを無視して考えているということでしょうか?

図のような光学装置 がある。 回折格子に は1cm 当たり400本の Level (1)~(3) ★ Point & Hint 「格子定数述の回折格子によっ て強め合いが起こるのは d sin 0= må 単色平行光 溝が切ってある。 レン ズレの焦点距離はF-100cm で, LとスクリーンSの間の距離も100 cmである。 装置の左から単色平行光線を入れると、Kで回折した先は Lを通過スクリーンS上に集光する。 同折角は小として近似し。 答は有効数字2桁で求めよ。 (1) 静止状態にある水素原子から放射される先 (H。 線の波長は 656 [nm] である。 これをKにあてるとき S上にできる千 この明るいの間隔は何cmか。 (2) ある星雲から放射されるH。線をKにあてて干渉縞を観測したと ころ。 S上にできた明るい縞の間隔は、(1)の間隔に比して0.011cm だけ小さくなった。 この星雲は地球に近づいているのか、それとも 遠ざかっているのか。 また。 この星雲の速さはいくらか。 ただし、 地球は静止しているものとし、 光速は3.0×10m/s とせよ。 (3) KとSのに、 屈折率1.33の水をつめた。また、レンズLは、この 中で焦点距離が100cm であるレンズに取り替えた。 波長656mmの Ha線をKにあてるとき, S上にできる明るいの間隔は何cmか。 ((新潟大) 角の方向である。 (1) 平行光線は焦点面上に集 波長入 d Ka ? 光の干渉 10:0FA 路差 27 焦点距離 b

解決済み 回答数: 1
物理 高校生

質問です。高校物理の波動の分野の問題なのですが、この問題で干渉縞がB上に現れる理由がよく分かりません。波が干渉しているのはAの下面だと思うのですが、2つの光が出会わず干渉してないB上になぜ干渉縞は見られるのでしょうか?よろしければ回答お願いしますm(*_ _)m

チェック問題 1 傾けて重ねた2枚のガラス板 標準 25分 光学用平行平面ガラス A, B を図のように左端 点OからLの距離に,厚 さtのアルミはくをはさ んで小さな角だけ傾け て重ねた。 そして, Aの 上方からBに垂直に波 長入の平行光線を照射した。 その上方から反射光を見ると,B 上に平行に並ぶ明暗の干渉縞が見られた。 0 NA B この干渉縞は図のように,Aの下面での反射光とBの上面 での反射光が干渉した結果生じたものとする。 (1) AとBの間にできる空気層の厚みがy となる位置に暗い縞 ができるとき,yとの関係を求めよ。 ただし, 本問では空 気の屈折率は1として考えよ。 必要ならm=0, 12 を用いよ。 (2) 暗い縞どうしの間隔d を求めよ。 (3) B の下方より透過光を見ると,どのような干渉縞が見られ るか。 (4) (1) 次の(i)~(iv) のように変化させたとき 反射光の干渉縞 にどのような変化が見られるか。 (i) AとBのすき間を屈折率nの水で満たす。 (ii) 0を変えずにAを上へ平行移動してもち上げる。 () 点0はくっつけたまま, アルミはくを押しつぶし、 Aの 傾きを小さくする。 (iv) 光を単色光から白色光に変える。

回答募集中 回答数: 0
物理 大学生・専門学校生・社会人

この物理の問題を教えてください

問題3 (光の干渉) T 図2のように、 絶対屈折率がn=1の2枚の平面ガラス (媒質1) の間に厚さdの薄い板を挟み、 その間にできるくさび形の層に絶対屈折率n2=1の媒質2を入れる。このとき図の点Oから距離 だけ離れた点Dの上方にある点Aから光 (単色光) を当てて上から覗き見ると、 図のOQ 間に 「光 が強め合った明線」 と 「光が弱めあった暗線」 の縞模様が現れる。 以下では簡単のために点Aから 出る光は直進するものとし、A→C→Aという経路の反射光1とA→D→Aという経路の反射光2に よる干渉だけを考える。 図のQの長さをL=100dとし、 真空中の光の波長を入 として、以下の 空欄を埋めよ。 また選択肢がある場合には選択肢の番号を書け。 (i) 媒質1における光の波長は、媒質2における光の波長の (13)倍である。 (ii) 反射光1と反射光2の光学距離の差 (14) 倍であり、 また点Aから入射した光が反射 の するときに位相がずれるのは {(15) 1.点C, 2.点D} である。 (iii) 図のOQ間に見える隣り合う明線の間隔は入。 の (16) 倍である。また=375入) の位置に できるのは {(17) 1. 明線 2. 暗線, 3. 明線でも暗線でもない線} である。 A 媒質1 X 媒質2 L Bi 光 D P 媒質 1 Figure 2: くさび形の層による光の干渉。

解決済み 回答数: 1