Clearnoteでできること
勉強トーク
公開ノート
Q&A
いいね
ログイン
マイアカウント
アカウントをお持ちの場合
パスワードをお忘れの方はこちら
ログイン
アカウント登録
Clearnote
Q&A
大学生・専門学校生・社会人
物理
この物理の問題を教えてください
物理
大学生・専門学校生・社会人
解決済み
2年以上前
ハルカ
この物理の問題を教えてください
問題3 (光の干渉) T 図2のように、 絶対屈折率がn=1の2枚の平面ガラス (媒質1) の間に厚さdの薄い板を挟み、 その間にできるくさび形の層に絶対屈折率n2=1の媒質2を入れる。このとき図の点Oから距離 だけ離れた点Dの上方にある点Aから光 (単色光) を当てて上から覗き見ると、 図のOQ 間に 「光 が強め合った明線」 と 「光が弱めあった暗線」 の縞模様が現れる。 以下では簡単のために点Aから 出る光は直進するものとし、A→C→Aという経路の反射光1とA→D→Aという経路の反射光2に よる干渉だけを考える。 図のQの長さをL=100dとし、 真空中の光の波長を入 として、以下の 空欄を埋めよ。 また選択肢がある場合には選択肢の番号を書け。 (i) 媒質1における光の波長は、媒質2における光の波長の (13)倍である。 (ii) 反射光1と反射光2の光学距離の差 (14) 倍であり、 また点Aから入射した光が反射 の するときに位相がずれるのは {(15) 1.点C, 2.点D} である。 (iii) 図のOQ間に見える隣り合う明線の間隔は入。 の (16) 倍である。また=375入) の位置に できるのは {(17) 1. 明線 2. 暗線, 3. 明線でも暗線でもない線} である。 A 媒質1 X 媒質2 L Bi 光 D P 媒質 1 Figure 2: くさび形の層による光の干渉。
回答
✨ ベストアンサー ✨
Yuu
2年以上前
違ったらごめんなさい🙇🏻♂️
この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?
解決した
解決しなかった
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
物理
大学生・専門学校生・社会人
約2時間
左から水600cc、1000cc、800ccをそれぞれぶら下げた時3点は直角になる。 なぜ...
物理
大学生・専門学校生・社会人
3日
「計算の基礎から学ぶ土木構造力学」という参考書の応力図の問題です。この問題4・3の⑷を解説...
物理
大学生・専門学校生・社会人
4日
問題(1)の解き方がわからないです 図も合わせて教えてくれるとありがたいです
物理
大学生・専門学校生・社会人
6日
ある時間Δtに対する平均速度がゼロであり、v(t)が連続関数なら、この時間の中のある時刻に...
物理
大学生・専門学校生・社会人
8日
マカ丸のところのマイナスってなんでつくんでしょう、教えてください、!
物理
大学生・専門学校生・社会人
9日
赤のところの変形が分からないので教えてください!!
物理
大学生・専門学校生・社会人
9日
赤で囲んだ部分がわからないです。どうしてこう変形されたのか教えて頂けたら嬉しいです。お願いします
物理
大学生・専門学校生・社会人
11日
不確定性原理の「思考実験」は本質的理解を妨げる?その意義と限界を教えてください。 こんにち...
物理
大学生・専門学校生・社会人
12日
解き方と答えを教えてほしいです🙇♀️
物理
大学生・専門学校生・社会人
14日
bの解き方がわかりません。助けてください。
おすすめノート
宇宙物理学(完)
115
0
Euro step
医用 工学 概論
109
0
さえ
力学 (完結!)
108
2
のんすけ
シュレディンガりたい人のためのシュレディンガー方程式
93
0
たくのろじぃ
News
ノート共有アプリ「Clearnote」の便利な4つの機能
共通テストで使える数学公式のまとめ
「二次関数の理解」を最大値まで完璧にするノート3選