学年

質問の種類

生物 高校生

生物で、酵素の働きの実験を行ったのですが、 考察の⑷がわからず、至急教えていただきたいです🙏🏻 結果を比較して考察するものです。

(4) 気体をよく溜めておく。 目的) 材料) 器具) ピンセットで、 1" て入れる 薬品) 方法) (1) の実験) 酵素の働き カタラーゼ 1 生体内に広く分布するカタラーゼを用いて、 酵素の働きと性質を調べる。 ブタの肝臓 ( 生 2, 加熱したもの 1,各0.5g), (1) Mn Oz ジャガイモの塊茎 (生1, 加熱したもの 1, 各 0.5g) 試験管(小6本,大3本),試験管立て,駒込ピペット(薬品ごとに決まったものを 使う), スパチラ(小さじ),線香,チャッカマン, 燃えカス入れ,ガラス棒, ビーカー (小 1),お茶パック, メスシリンダー、乳鉢,乳棒,石英砂, 薬さじ, ピンセット, 定規, 保護眼鏡 目盛りを見る時は目の高さに 石英砂を入れる際 X 酸化マンガンⅣV (MnO2) (加熱したものとしていないもの), 3% 過酸化水素水, 1mol/L水酸化ナトリウム水溶液, 0.1mol/L塩酸,pH試験紙 4 これも同様にピンセット A H₂0₂ 「 小試験管Aに過酸化水素水 5mL をピペットで計り入れ, そこに酸化マンガンⅣ 約 100mg(スパチラ↓杯分)を入れ観察する。→ 結果を記入する 素晴下の方言 (3) (2) 小試験管Aで発生する気体に火のついた線香を近づけ,火の様子を観察する。奥まで線香を 2本の小試験管 (B, C) にそれぞれ過酸化水素水 5mLずつをとり,試験管Bに生の ◇肝臓片]試験管Cに生のジャガイモを1個ずつ入れ観察する。(あっという間に何か起こる) (4) 小試験管 (B,C) から発生する気体に火のついた線香を近づけ (泡の中に入れてみ る), 火の様子を観察する (Cは試験管を振って気体を貯めてから行う)。 (5) 過酸化水素水 5mL の入った小試験管 (D,E,F) , 加熱した酸化マンガンⅣV, 加熱した肝臓片, 加熱したジャガイモをそれぞれ前と同量入れて観察する。コ (3) さっきと、どう 違うのか 癬片 ジャガイモ H₂O₂ 酵素の働き H₂O₂ 加熱すると -> (5) 加熱した 加熱した MnO2 肝臓片 H₂O₂ H₂O₂ H2O2 1 (6) 保護眼鏡をかけ, 3本の大試験管(G,H,I) に次のような量の薬品を入れよく振 って混ぜ, pH試験紙でpHを測定する。 (注意: 過酸化水素水はやや酸性である) 緑色の試験紙を1枚とって、 Vの中に棒を入れ、それを試験紙 G・・ 過酸化水素水 5mL +塩酸1mL H・・過酸化水素水 5mL + 純水 1mL Ⅰ・・過酸化水素水 5mL +水酸化ナトリウム 1mL 加熱した ジャガイモ 使う (大きい H2O2

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

生物の実験で、酵素の働きというテーマで実験を行ったのですが、その考察⑴の理由と、⑵が考えてもわかりません…💦至急教えていただきたいです!!

(4) 気体をよく溜めておく。 目的) 材料) 器具) ピンセットで、 Ti" して入れる 薬品) 方法) (1) (2) (3) (4) 酵素の働き カタラーゼ 生体内に広く分布するカタラーゼを用いて, 酵素の働きと性質を調べる。 ブタの肝臓(生2, 加熱したもの 1, 各0.5g) ジャガイモの塊茎 (生1, 加熱したもの 1, 各0.5g) 試験管(小6本,大3本),試験管立て,駒込ピペット(薬品ごとに決まったものを 使う), スパチラ (小さじ),線香,チャッカマン, 燃えカス入れ,ガラス棒, (1) Mn Oz ビーカー (小1), お茶パック, メスシリンダー , 乳鉢,乳棒,石英砂,薬さじ, ピンセット, 定規, 保護眼鏡 目盛りを見る時は目の高さに K 一酸化マンガンⅣV (MnO2) (加熱したものとしていないもの)、3%過酸化水素水, 1mol/L水酸化ナトリウム水溶液, 0.1mol/L 塩酸, pH試験紙 らこれも同様にピンセットで H₂0₂ r 小試験管Aに過酸化水素水 5mLをピペットで計り入れ、そこに酸化マンガンⅣV 約 100mg(スパチラ杯分)を入れ観察する。 →結果を記入する. 素晴下の方まで 小試験管Aで発生する気体に火のついた線香を近づけ、火の様子を観察する。奥まで線告を 2本の小試験管 (B,C) にそれぞれ過酸化水素水 5mLずつをとり,試験管Bに生の 肝臓片] 試験管Cに生のジャガイモを1個ずつ入れ観察する。(あっという間に何が起こる) 小試験管 (B, C) から発生する気体に火のついた線香を近づけ (泡の中に入れてみ る), 火の様子を観察する (Cは試験管を振って気体を貯めてから行う)。 (5) 過酸化水素水 5mL の入った小試験管 (D,E,F) , 加熱した酸化マンガンⅣV, 加熱した肝臓片, 加熱したジャガイモをそれぞれ前と同量入れて観察する。 コ (3) さっきと、どう A 麻片 ジャガイモ H₂Oz 今井麻 ●Hの実験) H₂O₂ 1 (6) 保護眼鏡をかけ, 3本の大試験管 (G, H, って混ぜ, pH試験紙でpHを測定する。 (注意: 過酸化水素水はやや酸性である) 酵素の働き H₂O₂ 加熱すると (5) 加熱した Mn Öz H₂O₂ G・・ 過酸化水素水 5mL +塩酸1mL H・・過酸化水素水 5mL + 純水 1mL Ⅰ・・過酸化水素水 5mL +水酸化ナトリウム 1mL →石英砂を入れる際に 加熱した 加熱した 肝臓片 ジャガイモ E H₂O₂ 使う (大きい方) H2O2 違うのか? I ) に次のような量の薬品を入れよく振 緑色の試験紙を1枚とって、 Vの中に棒を入れ、それを試験紙

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

化学変化の問題です! (2)で、なぜ他の選択肢は当てはまらなくて、イが答えなのかがわかりません。教えてください🙏

5 鉄と硫黄の反応について調べるため、次の実験1,2を行いました。これに関して,あとの (1)~(4) の 問いに答えなさい。 実験 1 ① 図1のように、鉄粉 3.5gと硫黄の粉末 2.0gを, 乳ばちでよく混ぜ合わせて混合物をつく り 試験管Aにその その1/1 を,試験管B に を入れた。 ② 試験管Aはそのまま置き, 試験管Bは、図2のように混合物の上部を加熱した。 ③ 試験管Bの反応が始まったら試験管から炎を遠ざけ, 加熱をやめて反応のようすを観察した。 ④ 試験管Bの混合物は、 反応が終わるとすべて黒っぽい物質に変化した。 図 1 図2 鉄粉 硫黄の粉末 乳ばち 混合物の一 4 乳棒 混合物の 試験管A 試験管B -8- 試験管B 図4 CREMA 実験 2 ① 図3のように, 鉄粉と硫黄の粉末の混合物が入った試験管Aと, 反応後の試験管B のそれぞ れに磁石を近づけ, 引きつけられるかどうかを確かめた。 ② 図4のように,試験管Aと試験管Bの物質を少量とり出し, それぞれをうすい塩酸に入れた ところ,どちらからも気体が発生した。 図3 試験管A Fes 脱脂綿で 口を閉じる。 うすい 塩酸 S8 試験管B (1) 実験1の試験管B で, 鉄粉と硫黄の粉末から黒っぽい物質ができたときの化学変化を化学反応式 で書きなさい。 Fcts F8 (2) 実験1の試験管Bの化学変化のように、2種類以上の物質が結びついて別の物質が生じる化学変化 の例として最も適当なものを、次のア~エのうちから一つ選び、 その符号を書きなさい。 炭酸水素ナトリウムを加熱すると, 気体と水が発生する。 イ 銅を加熱すると, 黒色の物質になる。 うすい水酸化ナトリウム水溶液に電流を通すと, 気体が発生する。 エ酸化銀を加熱すると, 気体が発生する。 2 (3) 実験2の①で, 磁石を近づけた結果について述べた文を1群のア〜エのうちから, また, 実験2の ②で発生した気体について述べた文をⅡI群のア~エのうちから, 最も適当なものをそれぞれ一つずつ 選び, その符号を書きなさい。 Ⅰ群ア 試験管Aは引きつけられ, B は引きつけられなかった。 イ 試験管 B は引きつけられ, Aは引きつけられなかった。 ウ 試験管 A,Bともに引きつけられた。 エ 試験管 A, B ともに引きつけられなかった。 加熱前 9- つく ⅡI群ア 試験管 Aからはにおいのある気体が、 試験管Bからはにおいのない気体が発生した。 試験管Bからはにおいのある気体が、 試験管Aからはにおいのない気体が発生した。 ウ 試験管 A, B から においのある気体が発生した。 エ 試験管 A, B から においのない気体が発生した。 FE つかな (4) 実験2で発生した気体のにおいを調べるときは,どのようにしてにおいをかげばよいか。 簡潔に 書きなさい。 手であおぐようにしてかぐ

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

実験3(画像)で、加熱により反応が始まると,加熱をやめた後も反応が続いた。 反応が続いた理由を教えてほしいです🙇‍♀️

実験 3 鉄と硫黄が結びつく変化 実験の目的 鉄粉と硫黄の粉末の混合物を熱したときの変化を観察し, 熱した後の 物質の性質を調べて,性質がどのように変化するのかを調べる。 注意 実験の方法 ゅうばち 準備する物 口鉄粉 □硫黄の粉末□乳鉢 □乳棒 ガスバーナー試験管ばさみ □磁石口試験管 -P.302 □薬包紙 薬品さじ □電子てんびん (または上皿てんびん) 脱脂綿金網 ステップ 1 鉄粉と硫黄の粉末を混ぜ合わせる 乳棒 鉄粉 7.0gと硫黄の粉末4.0gを 乳鉢でよく混ぜ合わせる。 混ぜ残しがないように 時間をじゅうぶんにかけて混ぜる。 ② 試験管に①の1を, 試験管⑥に①の残りの分量を入れる。 ステップ 2 混合物を熱する 試験管 ⑥ の口に脱脂綿でゆるく栓をして, ガスバーナーで混合物の上部を熱する。 混合物の上部が赤くなったら加熱をやめ、 ようすを観察する。 脱脂綿でゆるく口を閉じる。 試験管ばさみでもち, 加熱の程度を調整する。 赤くなった後の ⑥ の混合物は、 どのように変化するか。 4 変化が終わったら, 試験管を金網の上に置いて冷やす。 さわった感触を比べる。 ⑥磁石を近づける。 弱い磁石を使うと、差がわかりやすい。 混合物 ?? 引き寄せられ方にちがいはあるか。 試験管 ステップ 3 熱する前と熱した後の物質を調べる ⑤ⓢ 見たようすや手で 乳鉢 ステップ 1 注意 ✔ ●じゅうぶんに換気する。 ●加熱時に発生する気体を吸いこまないようにする。 ●反応が終わるまでは,試験管からとり出したり、 試験管の口に顔を近づけたりしない。 アル 混合 ●反応が起きたときに試験管を落とさないよう, 試験管ばさみの柄をもつ。 脱脂綿 -試験管ばさみ ③ ( ス 小型の試験管に, 試験管の一以下の量を いれて加熱する方法もある。 注意 ●じゅうぶんに冷えてから 実験を行う。 ●熱する前の物質や 熱した後の物質 ⑥は, 決められた場所に集めておく。

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

酸化銅1.50gにじゅうぶんな量の炭素を加えて、 実験5(画像の実験)と同じ方法で 酸化銅から銅をとり出したい。 どのぐらいの銅がとり出せるか教えてほしいです🙇‍♀️

実験 5 実験の目的 実験の方法 準備する物 <<-P.302 ステップ 1 酸化銅から酸素をとる化学変化 酸化銅と炭素を混ぜ合わせて熱したときの変化を観察し, 加熱後に残った物質の性質を調べ、 どのような変化が起きているのか考える。 注意 酸化銅 炭素粉末乳鉢 乳棒 石灰水口試験管(2) ロゴム栓 □ゴム管 ガラス管 ロピンチコックロガスバーナーロスタンド 金属製の薬品さじろ紙 □その他 (何が必要か、 下の図から考えてみよう。) 酸化銅と炭素粉末を 混ぜ合わせて熱する ① 酸化銅 1.3gと炭素粉末0.1gを, よく混ぜ合わせる。 混ぜ残しのないように、 じゅうぶんに時間をかけて混ぜ合わせる。 酸化銅1.3g 炭素粉末 0.1g ステップ 2 熱した混合物を冷まして 観察する ピンチコックをしないまま冷ますと、 試験管の中の物質が空気とふれて 反応してしまう。 よく混ぜ 合わせる。 ③③3 反応が終わったら石灰水の外へガラス管 をとり出し, 熱するのをやめ, ピンチコックでゴム管をとめて冷ます。 結果の見方 4 試験管の中の物質をとり出して 観察する。 薬品さじで, 強くこすってみる。 薬品さじでこすると, 熱する前の混合物と比べて どのようなちがいが見られるか。 ② ①の混合物を試験管に入れ, 図のような装置を組んで, 加熱する。 注意 ? 混合物はどうなるか。 混合物 加熱する。 冷ます。 金属製の 薬品さじ ろ紙 ゴム管- ピンチコックで ゴム管をとめて 冷ます。 ●石灰水はどのように変化したか。 ●試験管の中の物質はどのように変化したか。 ●ガラス管から出る 気体に勢いがある ので、試験管立て や手で試験管を 支える。 ガラス管 -ピンチコック 石灰水・ 注意 ●ガラス管の先を 石灰水の中に 入れたまま火を 消すと、石灰水が 逆流して試験管が 割れることがある ので必ずガラス管 の先を石灰水の中 から出した後に, ガスバーナーの火 消す。 P.17 考察のポイント まずは自分で考察しよう。 わからなければ,次ページ 「考察しよう」を見

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

【‼️急ぎです‼️⠀】酸化銅から酸素をとる化学変化の実験で石灰水が白くにごらないのは何故ですか?

実験の目的 実験の方法 準備する物 →P.302 酸化銅から酸素をと 酸化銅と炭素を混ぜ合わせて熱したときの変化を観察し, 加熱後に残った物質の性質を調べ、 どのような変化が起きているのか考える。 ステップ 1 酸化銅と炭素粉末を 混ぜ合わせて熱する 注意 S じゅうばち □酸化銅 炭素粉末乳鉢 □乳棒 石灰水口試験管 (2) ロゴム栓 ロゴム管 ガラス管 ロピンチコックロガスバーナーロスタンド 金属製の薬品さじろ紙 □その他 (何が必要か、 下の図から考えてみよう。) ●酸化銅 1.3gと炭素粉末0.1gを よく混ぜ合わせる。 酸化銅 1.3g 混ぜ残しのないように, じゅうぶんに時間をかけて混ぜ合わせる。 炭素粉末 0.1g ステップ 2 熱した混合物を冷まして 観察する ピンチコックをしないまま冷ますと, 試験管の中の物質が空気とふれて 反応してしまう。 よく混ぜ 合わせる。 ③ 反応が終わったら石灰水の外へガラス管 をとり出し, 熱するのをやめ, ピンチコックでゴム管をとめて冷ます。 結果の見方 ④ 試験管の中の物質をとり出して, 観察する。 薬品さじで、 強くこすってみる。 ? 薬品さじでこすると、熱する前の混合物と比べて どのようなちがいが見られるか。 ② ①の混合物を試験管に入れ, 図のような装置を組んで, 加熱する。 混合物はどうなるか。 注意 冷ます。 混合物 加熱する。 金属製の 薬品さじ ろ紙 ゴム管・ ピンチコックで ゴム管をとめて 冷ます。 石灰水はどのように変化したか。 ●試験管の中の物質はどのように変化したか。 ガラス管 ●ガラス管から出る 気体に勢いがある ので、 試験管立て や手で試験管を 支える。 ✔ 石灰水 注意 -ピンチコック ス管の先を 石灰水の中に 入れたまま火を 消すと、石灰水が 逆流して試験管が 割れることがある ので必ずガラス管 の先を石灰水の中 から出した後に, ガスバーナーの火を 消す。 P.17 第3章 酸素がかかわる化学変化 考察のポイント まずは自分で考察しよう。 わからなければ、 次ページ「考察しよう」を見よう。

未解決 回答数: 1
理科 中学生

鉄と硫黄が結びつく変化の実験で、熱したときに黄色いもくもくが脱脂綿に向かって発生したのはなぜですか?

実験 準備する物 →P.302 ステップ 1 鉄粉と硫黄の粉末を混ぜ合わせる 乳棒 鉄粉7.0gと硫黄の粉末4.0gを 乳鉢でよく混ぜ合わせる。 混ぜ残しがないように 時間をじゅうぶんにかけて混ぜる。 ② 試験管に ①1/12 を, 試験管に①の残りの分量を入れる。 乳鉢 ステップ 2 混合物を熱する ③ 試験管 ⓑb の口に脱脂綿でゆるく栓をして, ガスバーナーで混合物の上部を熱する。 混合物の上部が赤くなったら加熱をやめ、 ようすを観察する。 □鉄粉 □硫黄の粉末 乳鉢 口薬包紙 薬品さじ □電子てんびん (または上皿てんびん) 口脱脂綿金網 ⑨ 脱脂綿でゆるく口を閉じる。 ⑨ 試験管ばさみでもち, 加熱の程度を調整する。 赤くなった後の6の混合物は, どのように変化するか。 ④4 変化が終わったら, 試験管を金網の上に置いて冷やす。 プ3 想する前と熱した後の物質を調べる 見たようすや手で かんしょく さわった感触を比べる。 ■ 磁石を近づける。 弱い磁石を使うと、差がわかりやすい。 引き寄せられ方にちがいはあるか。 混合物 注意 かんき ●じゅうぶんに換気する。 加熱時に発生する気体を吸いこまないようにする ● 反応が終わるまでは,試験管からとり出したり 試験管の口に顔を近づけたりしない。 反応が起きたときに試験管を落とさないよう 試験管ばさみの柄をもつ。 ・脱脂綿 -試験管ばさみ 試験管 ステ 小型の試験管に、 試験管の1/3以下の量 いれて加熱する方法も じゅうぶんに冷えてか 実験を行う。 熱する前の物質 熱した後の物質に 決められた場所に集 注意

解決済み 回答数: 1
生物 高校生

気体が発生しない右の3つはなんで発生しないんですか?

観察 & 実験 カタラーゼの性質 カタラーゼは、過酸化水素を分解する酵素である。この酵素を多く含む肝 臓片を使って,酵素と無機触媒を比較しながら酵素の性質を確かめてみよう。 準備 ニワトリかウシの肝臓, 乳鉢と乳棒,試験管, ビーカー 酸化マンガ ン (IV), 5%過酸化水素水, 5%水酸化ナトリウム水溶液, 5%塩酸,線香 方法 ①5gの肝臓片を乳鉢ですりつぶし, 5mLの水を加え,酵素液とする。 ② 酵素液1mL を試験管にとり,熱湯の入ったビーカーにつけて3分間加熱 する。酸化マンガン(IV)についても同様に加熱したものを用意する。 ③ 試験管を9本用意し, 図Iのように,過酸化水素水 2mL に水または塩酸, 水酸化ナトリウム水溶液 2mL を加えた後、少量の酸化マンガン (IV) か酵 素液(3 滴)を入れる。 気体が発生したら, 火のついた線香を近づけてみる。 A E F PORCULAN + + + 水 水 水 塩酸 水酸化ナトリ 水 + + ウム水溶液 水 塩酸 水酸化ナトリ 水 ウム水溶液 加熱した +酸化マンガン (IV) (MnO2) MnO2 加熱した 酵素液 酵素液 ① 図Ⅰ 各試験管に加える材料 変性 考察 ① 気体が発生しなかった試験管はどれか。また,その理由は何か。 ② 発生した気体は何か。 また, 気体の発生が止まった試験管に再び過酸化 水素水を加えるとどうなるか。 このことから何がわかるか。 ●質量パーセント濃度 過酸化水素水

解決済み 回答数: 1