学年

質問の種類

化学 高校生

矢印の式の変換がわからないので教えていただきたいです。

思考力のトレーニング 1 油脂100g に付加するヨウ素の質量 [g] の数値をヨウ素価という。 次の油脂 ac について, ヨウ素価が大きい順に並べたものはどれか。 正しいものを, 下の①~⑥のうちから1つ選べ。 ただし, H=1.0, C=12,0=16,I=127 とする。 a ステアリン酸CH35COOH だけで構成されている油脂 b オレイン酸C17H33COOH だけで構成されている油脂 c リノール酸C17H31 COOH とオレイン酸との二種類 (物質量比2:1) で構 成されている油脂 ① a > b > C ② ①b > C > a ⑤ 解答・解説 ヨウ素価 = 100 M ac > c> b a > b VV 油脂の平均分子量をM, 油脂 1分子に含まれる C = C結合の数を個とすると, この油脂1分子 (1mol) には Iz個 (mol) が付加する。 [C=C 1個にI2 1個が付加して,一 -C-C-になると考えればよい。 II よって, ヨウ素価 (油脂100g に付加する Iz [g]) を求める式は、 n M xn x 254 油脂 [mol] 付加する Iz〔mol] 12 [g] ③ b > a > c ⑥ c > b > a 3 12の分子量は254 2008 となり, ヨウ素価は の値に比例することがわかる。つまり,の値が大きい ほどヨウ素価が大きい。 ここで, acの油脂についてMとnの値を調べる。 油脂の平均分子量 の付加する個数CCの個数でもある a C17H 35 COOH だけからなる油脂の示性式は C3H5(OCOC17H35) 3, CiHos- (アルキル基)にC=Cは 10個(C-HとC-Cのみ) その分子量は M = 890。 油脂全体でもC=Cは6個なので."=0となる。 33 時間目 油脂とセッケン

解決済み 回答数: 1
化学 高校生

【有機化学、油脂】この問題なんですけど、グリセリンのOHの式の中になぜ、オレイン酸のC17H33COOを入れるのか意味がわかりませんし、なんで中途半端に入れて最後のHまで入れないのか意味がわかりません。

「油脂は3つの脂肪酸からなる」 とい <練習問題 脂肪酸としてオレイン酸C17, H3COOHのみを含む油脂 100gに付加するヨウ 素の質量を求めよ。ただし, I2=254, H=1,c=12,0=16とする。 解きかた オレイン酸はCipHoa COOHで表されるので, C17H33のところにC=Cの二難 合を1つもちます。グリセリンはC3H5(OH)3 なので,油脂 1分子はCymn C3H5(C17H33COO) と表されます。 & Ca 71113 分子量を計算すると 12 x 57 + 16x6 +1×104=884 C O H この油脂はC=Cの二重結合を3つ含むので,油脂1分子にI2は3分子付加し ます。 つまり,油脂884gに254×3gのI2が付加するということです。 油脂100gに〔g〕 のI2が付加するとすると 884:254×3=100: x 254×3 -X 100 = 86 [g] 884 よってx=- 答 30 88 補足 油脂100gに付加するI2のg数を価といいます。 HOY これにより、油脂に含まれているCC結合の多さが目安として測れます。 6033220 マーガリンやバターなどの身近な油脂が, -OH基と - COOH基からなるエステル 結合 - COO-によってできていたり, 油脂をけん化することでセッケンができるなんて、とても不思議ですね。 C=C (グ 油 ・3. 油 ● E 油 R¹ RE R

解決済み 回答数: 1
化学 高校生

油脂の問題が分からないです。 大問5、6の(2)、⑶教えてください!

6 油脂Aは、 C-C結合を含む単一の脂肪酸からなる。 油脂 A.4.39g を完全にけん化すると, 水酸化ナトリウム 600mgが 消費された。このけん化では, 脂肪酸Bのナトリウム塩とアル コールCが生成した。 油脂 A2.00gを十分な量のヨウ素を用 いて完全に反応させたところ、 ヨウ素 3.47g が付加した。 (H=1.00, C=12.0.0=16.0, Na=23.0, I=127) 【実験ア】 【実験イ】 (1) 油脂Aの分子量を求め, 小数第一位を四捨五入して、整数値で記せ。 (2) 1分子の油脂Aに含まれる C-C結合の数を求め, 整数値で記せ。 (3) 脂肪酸B の分子式と, アルコールCの化合物名を記せ。 【実験ウ】 (1) 油脂Aの分子量を求めよ。 (2) 【実験ウ】で得られた飽和脂肪酸の分子 量を求めよ。 また,示性式を記せ。 (3) 油脂Aを構成する高級脂肪酸が右表の 範囲に限られる場合, 油脂Aの構造異 性体は何通りの可能性があるか答えよ。 [札幌医大] 油脂Aは純物質である。 (1)~(3)の問いに答えよ。 (H=1.0,C=12.0,O=16.0, K=39.0) A. 0.886gを完全に加水分解するには0.168gの水酸化カリウムを要した。 油脂 油脂 A. 0.886gをニッケル触媒下で水素と反応させると標準状態で44.8mL 4,39 (2) 2 878 ×3×40=0.6- xx= の水素を吸収した。 完全に水素を吸収させた後で油脂Aを加水分解したところ,産生した脂肪酸 は全て単一の飽和脂肪酸であった。 M=878. (3) (C)グリセリン 3,47 254 x = 62 tr A&O-CH₂ ROOCH 0-00-00-0 名 パルミチン酸 ステアリン酸 オレイン酸 リノール酸 リノレン酸 。 R-COCH₂ 6 (1) 油脂A (Rは炭化水素基を表す) (2) 称炭素原子数 C=C結合 16 0 18 18 18 18 [岡山大] 0.886 M 0 1 2 3 x 3 x 56 = 886+4=890 890-38 3 (3) 4種類 M=886 0.168 = =284 tp ステアリン酸

解決済み 回答数: 1