学年

質問の種類

生物 高校生

b細胞も抗原提示するはずなのになぜこの答えには樹状細胞しか書いていないのですか?

DNO (3) (c)および(d) が分化する場所はどこか。 次のア~エからそれぞれ 選び, 記号で書け。 ア. 胸腺 イ. 甲状腺 ウ. 心臓 工. 骨髄 154/適応免疫 次の文を読み, 下の問いに答えよ。 適応免疫のうち, 食作用の活性化や感染細胞への直接的な攻撃などによる 反応を(a)免疫という。 (a)免疫では,まずT細胞が(b)細胞から抗 原提示を受ける。 抗原を認識したT細胞は活性化し増殖・分化して(c) や (d)になる。(c)はマクロファージなどが提示する抗原を認識し, 食 作用などの働きを活性化させる。 また, (d)は感染部位で感染細胞が提示 する抗原を認識して直接攻撃する。 (1) 上の文の( に適する語を入れよ。 (2) 下線部のようなT細胞の増殖・分化は,何という器官で起こるか。 (3) (1) P a b C d 細胞性 B キラーT細胞 5/移植片に対する反応 次の文を読み, 下の問いに答えよ。 他個体から皮膚や臓器の移植を行うと,移植された皮膚や臓器移植片)に 対して (a) が起こる。これは, 移植片に対して抗体が働いたり, (b)や マクロファージなどが移植片を直接攻撃したりして, 移植片を排除しようと することによる。 正常なマウスについて、 同じ系統の個体どうしで皮膚移植を行うと (c)。 d a 樹状 ヘルパーT細胞 (2) 胸腺 b |(1) | C 15

解決済み 回答数: 1
生物 高校生

問題もよくわかってないのですが、、、 詳しく教えてくれると嬉しいです😭 誰かお願いします!

5B細胞, ヘルパーT細胞、キラーT細胞 樹状細胞のそれぞれは、抗原 の認識や抗原に由来する情報を細胞間で受け渡すことに重要な機能を果た し,適応免疫の発動に関係するタンパク質p~sを,表1のような特異的な 組合せでもつ。 タンパク質 |細胞の種類 p + + 表 1 q + + B細胞 ヘルパーT細胞 キラーT細胞 樹状細胞 注 : +はそのタンパク質をもつこと,-はもたないことを示す。 rus + + + + + + これらのタンパク質の働きに関して, 表1の4種類の細胞を用いて次のよ うな実験を行い,それぞれ期待される結果を予想した。 予想 ② ~ ⑩の波線部 のうち、妥当とはいえないものの組合せとして最も適当なものを後の ① -⑥ のうちから一つ選べ。 なお, 実験には遺伝的に均質な複数のマウスが 利用され, 移入された細胞を攻撃するような反応は生じないものする。 11 予想② ある物質Xをこれらの細胞に作用させると, タンパク質pをもつ 細胞だけが選択的に活性化されることが確認されている。 この活性化状態 にある細胞を無処理のマウス体内に導入すると、 抗原侵入に応答した適応 免疫が全般的に抑制される効果がもたらされることが予想される。 第1回 生物基礎 予想 ①⑥ タンパク質 q は, 抗原の認識に働くことが分かっている。 タンパ ク質 q抗原を認識した後に細胞内で情報を伝える分子を欠くマウスに ついて調べると, 抗体産生能が著しく低下していることが予想される。 予想であるウイルスをマウスに感染させたところ、タンパク質rの働き が抑制され,適応免疫の働きが低下した。この際に樹状細胞は,食作用は 示すものの抗原提示を行わなくなったが、ヘルパーT細胞を活性化する 性質に変化はないことが予想される。 予想ⓓ 表1 中にはない別の種類のリンパ球Yを表1中の細胞とともに培 養したところ, タンパク質の働きだけが選択的に抑制されていた。リン パ球Y と培養した4種類の細胞のうち1種類ずつを,無処理のマウス体 内にある同種類の細胞と置き換えると, 一部に細胞性免疫の働きが低下し ないマウスが確認されることが予想される。 ① 予想 ⑩ 予想 ① ④ 予想 ① 予想 C ②予想 予想 ② ⑤ 予想 ① 予想 ① ③ 予想 ② 予想 ⑩ ⑥ 予想 予想 ①

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

回答をつくって貰えませんか?

No.5 110. 適応免疫 ② 次の図は,適応免疫の過程をまとめた模式図である。これに関して あと の問いに答えよ。 抗原 過程 樹状細胞 抗原提示 抗原提示 betr 活性化 T細胞 (ア) 増殖・分化 抗原 (ウ) 形質細胞 (I) ↓ 抗原と結合 活性化 (1) 細胞性免疫はどの過程か。 次の ① ~ ⑤ から1つ選べ。 ① 過程 Ⅰ ②過程Ⅱ ③過程ⅡI ④過程Ⅰと過程ⅡI (2) 図中の(ア)~(エ)にあてはまる語句を次の ① ~ ⑤ から1つずつ選べ。 ① 抗体 ② B細胞 ③ キラーT細胞 ④ ヘルパーT細胞 T細胞 活性化 ↓増殖 (イ) 過程 感染細胞への攻撃 ⑤過程Ⅱと過程ⅢI ⑤ 好中球 111. 免疫のしくみ ① 次の文章を読み、 あとの問いに答えよ。 免疫は,自己物質と異物を区別して異物を排除するしくみである。 ヒトが細菌やウイルスに 感染すると,これらの異物と特異的に反応する抗体が (ア) 細胞から分化した形質細胞でつ くられる。 抗体をつくらせるもとになる物質を抗原という。 免疫反応には、抗体が関与する反 と,抗体が関与せず(イ)細胞が直接異物を処理する反応がある。 免疫系が異物に対してはたらかなくなるため、体内で、ウイルスや細菌、カビ、原虫などが 繁殖し、徐々に組織や器官が侵される場合がある。これは (ウ)と呼ばれ、先天的な場合も あるが,後天的にウイルスに感染した結果, 病気になる場合もある。ウイルスによるこの病気 の名称を「後天性 (ウ) 症候群 (AIDS, エイズ)」 といい, HIVというウイルスによって起 こる。 このウイルスは、免疫系全体を活性化する (エ) に感染して、これを破壊してしまう性質 をもつため、免疫機構のはたらきが低下してしまう。 このため、 通常の免疫力があるときには 増殖が抑えられている微生物が体内で増殖し、 徐々に身体を侵し、 体力を奪い、 ついには死に いたる。 HIVの表面のタンパク質は抗原になりえるが,その構造が変化しやすいため、抗体がつくら れたときにはHIVの型が変化しているので免疫が成立しにくい。 また、同様の理由で、ワク チンを用いた (オ) も極めて困難である。 (1) 文章中の空欄ア~オに適当な語句を答えよ。 (2) 下線部①と②の免疫反応をそれぞれ何免疫というか。 (3) 下線部②の免疫と関係があるのは次のa~cのどれか, 記号で答えよ。 a. インフルエンザのワクチン接種 b. ツベルクリン注射 c. ヘビ毒血清注射 (4) マウスに一定量の抗原Aを接種した。 40日後 に前回と同量の抗原Aと, 同量の抗原Bを同時に 接種した。 抗原 B に対する抗体産生量は図のとお りである。 抗原Aに対する0日から70日までの 抗体産生パターンを図にかき入れよ。 抗体産生量(相対値) 100 生 10 1 抗原Bに 対する応答 0 10 20 30 40 50 60 70 ↑ t 抗原Aの2回目の注射と 抗原Bの1回目の注射 抗原Aの注射 時間 (日)

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

生物基礎の免疫の問題です。 問1 1 問2 2 問3 1 問4 6 問5 5 です。 なぜこの答えになるのか分からないのでわかる方教えてください。よろしくお願いします!

の低い STEP1 知識の確認 STEP 2 差がつく例題 差がつく16題 1 3 5 7 9 11 13 問題 14 免疫1 (免疫のしくみ) 実施結果 165.9% [実施結 62.3% STEP 3 演習問題にチャレンジ 2 4 6 8 10 12 14 10 進研模試 3年6月マーク 次の文章を読み、 下の問いに答えよ。 (配点25) 私たちのまわりには,細菌, カビの胞子, ウイルスのような体内に侵入すると病原体となり得る ものが多数存在している。 ヒトのからだには病原体の侵入を防ぐための物理的・化学的防御のし くみや、病原体が侵入すると異物 (非自己)として認識し、排除するための免疫のしくみが備わっ ている。 免疫には,ィ自然免疫と獲得免疫(適応免疫)があり、獲得免疫はさらにリンパ球のはたらき方 によってゥ体液性免疫と細胞性免疫の2種類に分けられる。獲得免疫で排除される異物を抗原とい う。 問1 下線部アに関連して,物理的・化学的防御に関する記述として誤っているものを、次の ①~④のうちから一つ選べ。 1 皮膚の表面では,古い細胞が新しい細胞とほとんど入れ替わることなく、長期にわたっ て互いに強く密着することで、病原体の侵入を防いでいる。 汗や涙には,細菌を破壊する酵素が含まれていて、そのはたらきにより細菌の侵入を防 いでいる。 おお 気管の表面は繊毛に覆われており、その運動によって外気に含まれる病原体などを排除 している。 胃酸には、食べ物の中に含まれる病原体を殺菌する効果がある。 -問2 下線部イに関連して, 自然免疫にみられる食作用に関する記述として最も適当なものを, 次の①~④のうちから一つ選べ。 2 生まれつき備わっており, キラーT細胞が関与する。 (2) 生まれつき備わっており, 好中球が関与する。 生まれつきには備わっておらず, キラーT細胞が関与する。 (4) 生まれつきには備わっておらず, 好中球が関与する。

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

生物基礎の免疫の問題です。 答えが2です。 なぜ2になるか分からないので教えてください。 よろしくお願いします!

問題 ⑩6 免疫2 (免疫と疾患) 次の文章を読み、 下の問いに答えよ。 (配点 15 ) オリジナル問題 獲得免疫 (適応免疫) のしくみの一つである細胞性免疫には,細胞内に侵入した細菌やウイルス に感染した自己細胞を排除したり、移植された組織やがん細胞に特異的にはたらいて排除したりす る作用がある。 細胞性免疫では, アヘルパーT細胞とキラーT細胞がはたらく。 キラーT細胞は 感染細胞を見つけて攻撃し, ヘルパーT細胞は,マクロファージによる病原体の取り込みと殺菌 能力を高め, キラーT細胞の活性化を促すこともある。 抗原刺激が消失すると, ヘルパーT細胞 やキラーT細胞の一部が記憶細胞として残る。 記憶細胞は同じ抗原が再び体内に侵入すると、 た だちに活性化してはたらくことができ,このようなしくみを免疫記憶という。 二つの系統 (C系統, D系統) のネズミを用意し, C 系統の個体にD系統の個体の皮膚片を移植 したところ、皮膚片は10日後に脱落した。 これらの系統のネズミを用いて,次の実験1 実験2 を行った。 . 実験1 C系統の個体 C1 に D 系統の個体の皮膚片を移植し、移植片が脱落したのち, 再び個体 C1 に新たに採取したD系統の個体の皮膚片を移植した。 実験2 C系統の個体C2 に D系統の個体の皮膚片を移植し、移植片が脱落したのち, 個体 C2 に、 C系統ともD系統とも異なる系統であるE系統の個体の皮膚片を移植した。 かつく

未解決 回答数: 1
生物 高校生

生物基礎免疫です 赤い丸で囲んだところです。 授業ではB細胞が抗原と結合している部分は抗体だと言われたのですが、どうしても納得できません。 私はBCR だと思うんです。 なぜこれが抗体だと言えるのですか? または抗体とBCRは同義なんですか?

物基礎 生 物 1 適応免疫(獲得免疫)のしくみ 細胞性免疫と体液性 A 適応免疫の概要 適応免疫の始まり (自然免疫) ・異物(抗原)が体内に侵入する。 O 樹状細胞が異物をとりこむ。 ○ 異物の一部を表面に出す。 樹状細胞がリンパ節に移動 し,適合する T 細胞に抗原 提示する。 感染部位 異物 (抗原) 4 O O 休 qO) 50 樹状細胞 抗体 サイトカインの働き リンパ節 HOT 抗原提示 B細胞 1結合 抗原提示 増殖・ 分化 増殖・ 分化 1 T細胞 抗原提示 O ①増殖・分化 活性化 * |------------- ヘルパー T細胞 T細胞 OHM 「ヘルパー T細胞 記憶細胞 2活性化 *キラーT細胞は、同じ抗原を認識するヘルパー 記憶ヘルパー T細胞 GEROHM ・ ③増殖・分化 キラー T細胞 C 記憶キラー T細胞 of 記憶B 細胞 形質細胞 細胞性免疫 ①抗原を認識したT細胞は活性 殖し, ヘルパーT細胞やキ 胞に分化する。 ② キラーT細胞は, 感染部位 が提示する抗原を認識して ③ヘルパーT細胞は,マク などが提示する抗原を認識 などの働きを 酸化させる ② (金泡死) 血流で移動 血流で移動 肥が 抗体 される を活性化 4 抗原を不活性化 抗原抗体 1B細胞は適合する 抗原をとりこんで表 ②ヘルパーT細胞は 抗原を認識し, B ③B細胞は増殖して 細胞) に分化し、 4④抗体は適合する抗 こうげんこうたいはんのう (抗原抗体反応), 上方向

解決済み 回答数: 1
生物 高校生

【至急】お願いします。生物基礎、細胞性免疫のマウスの実験です。問3の実験4と5の解説をお願いします🙏

3-19 細胞性免疫 < ある系統のマウスに同じ系統のマウスの皮膚片を移植すると,生着する。 しか し、異なる系統のマウスの皮膚片を移植すると、 脱落する。 皮膚片の移植に関す る実験1~5を行った。 実験1 移植の経験がないA系統のマウスにB系統のマウスの皮膚片を移植す ると,皮膚片は により約10日で脱落した。 実験2 実験1と同じ処理をしたマウスに、移植片が脱落してから3週間後に 再びB系統のマウスの皮膚片を移植した。 実験3 実験と同じ処理をしたマウスに, 移植片が脱落してから3週間後に C系統のマウスの皮膚片を移植した。 実験4 実験1と同じ処理をしたマウスの血清を移植片が脱落してから3週間 後に採取し、移植の経験がない別のA系統マウスに注射した。 このA系・ 統マウスにB系統のマウスの皮膚片を移植した。 実験5 実験と同じ処理をしたマウスのリンパ球を移植片が脱落してから3 週間後に採取し、移植の経験がない別のA系統マウスに注射した。 この A系統マウスにB系統のマウスの皮膚片を移植した。 問1 実験1の に入る最も適当な語を、次の①~④のうちから一つ選べ。 ① 抗原抗体反応 ②基質特異性 ③ 拒絶反応 ④ 食作用 問2 実験1でB系統の皮膚片を直接攻撃した細胞として最も適当なものを、次 の①~⑤のうちから一つ選べ。 2 ①記憶細胞 ② ヘルパーT細胞 ③ キラーT細胞 ④ B細胞 ⑤ 抗体産生細胞(形質細胞) 問3 実験2~5の結果として最も適当なものを、次の①~④のうちから一つず つ選べ。 ただし, 同じものを何度選んでもよい。 実験2 3 実験3 4 実験 4 5 ① 生着する ③約10日で脱落する 実験 5 ¹6 ② 約5日で脱落する 約20日で脱落する

解決済み 回答数: 1