学年

教科

質問の種類

経営経済学 大学生・専門学校生・社会人

国際経済の授業なのですが、全くわかりません。 教えてくださいお願いします。期限は明日までです

1. いま日本と韓国の2国が、 貿易に何らかの政策介入をするか、 それとも何の介入もしな いか、 どちらかを選択しようとしています。 この2国が貿易から得られる利益が次の表で表 されている時、次の各問に答えなさい (理由も述べなさい)。 表 政策介入 不介入 ☆ (日本の利益,韓国の利益) 日本 韓国 政策介入 (15,15) (10,40) 不介入 (40,10) (30,30) (1) 韓国が政策介入を選択する場合、 日本の最適反応 (最適戦略) は、 政策介入と不介入 のどちらでしょうか。 (2) 日本が不介入を選択するとき、 韓国が最適反応 (最適戦略) した場合の日本の利益は いくつでしょうか。 (3) 日本と韓国が利益を追求して選択を考える場合 (全員が最適戦略を選択している状況、 ナッシュ均衡)、 両国がそれぞれ獲得する利益はいくつでしょうか。 2、コーヒーに対する国内需要曲線はP = -D + 50, 国内供給曲線はP=212 S+5であるとし よう。外国から輸入価格8でコーヒーを輸入し、自国政府は「輸入割当政策」 という貿易政 策を実施し、コーヒーの輸入量Q を 15 に制限することにする。 ただし,Dは消費量,Sは生 産量, P は価格である。 このとき、コーヒーの価格、 国内消費量、 国内生産量、割当レントを求めなさい。

回答募集中 回答数: 0
法学 大学生・専門学校生・社会人

2番の文意から 単独ですべての債権者のために全部または一部の履行を請求することができ、債務者は、すべての債権者のために各債権者に対して履行することができる と読み取れるのはどうしてですか?

Ⅲ民法 債権総論 問題62 多数当事者の債権関係に関する以下の記述のうち、誤っている ものを1つ選びなさい。 1. ABは,等しい持分で共有する甲土地を1000万円でCに売却し によって生じる代金債権として, それぞれがCに対して500万円の 支払を求める債権を取得する。 た。 この場合、 別段の意思表示がない限り, ABは、この売買契約 2,ABCは、共同で1棟の建物をDから購入した。 この場合,AB Cは、この売買契約によって生じる建物の引渡しを求める債権を行 使するときは,それぞれ単独でDに対して全部の履行を求めること ができる。 3.ABCは,共有する1棟の建物をDに売却した。 この場合, D は, この売買契約によって生じる建物の引渡しを求める債権を行使する ときは, ABC全員に対して同時に履行の請求をしなければならな 4.ABが連帯して100万円の金銭債務をCに対して負担している。 この場合, Cは、ABいずれか一方に対して全部の履行を請求する ことも, AB両方に同時に全部の履行を請求することもできる。

解決済み 回答数: 1
1/3