学年

教科

質問の種類

質問 大学生・専門学校生・社会人

こんにちは!大学受験の質問です。 赤本ノートの使い方がいまいち分かりません。世界史の復習の時にどんな風に書いていったら良いか分かりません。一応調べたら出てくるような基本的なやり方は分かります(どんな事を復習すれば良いのかとか)。先人達がやっていたノートの書き方があれば教えて... 続きを読む

(2) 春秋時代の諸侯の有力な家臣は郷大夫と呼ばれた 七雄一戦国時代 五覇春秋時代 戦国時代は氏族制の枠にとらわれない人材登用が行われた、 藩部一清の時代。 (3) 始皇帝は郡県制を敷いて、全国統一支配しようとした。 文字の獄の禁書は清の時代、始皇帝は焚書坑儒 衛満を朝鮮に亡命して朝鮮に衛氏朝鮮を建てた 笹の家臣で戦国時代 始皇帝は、文字、度量衡を全国的に統一した。 徴の反乱は後護の光武帝時代、後漢の馬援によって平安 姉の夫が殺されたことが原因。中国の群県支配に対する反発。 全国統一貨幣の五鉄銭を発行前漢の武帝 始集一半 24 (5) 漢の歴代皇帝は封建制の縮小を図ったため、反発した諸王により呉楚七国の乱が起きた (4) 後漢は黄巾の乱 前漢は赤眉の乱 インド史 (2) 1885年にインド国民会議が開かれると、これを契機として民族運動組織としての 国民会議派が形成されの指導のもと、反民族運動を高揚させていった ティラク」 2117/1 (3) 1905年 イギリスベンガル分割命を出すと反発した国民会議派は、ティラクの指導で カルカータス会を開き、英貨排斥、スワデージ、スフラージ・民族教育の4細飯を採択した イギリスは1906年にイスラーム教徒を支援して全インドームスリム建盟を結成させ、1911年にベンガル分割撤日

回答募集中 回答数: 0
質問 大学生・専門学校生・社会人

(2)の問題なのですがSの座標は(1)の①で求めた-15+tをy=-15+tとして直線の式に代入しても求められるはずなのですが、答えと一致しません。何故なのでしょうか?

N こ ②点Rのx座標をtを使って表しなこ 息 C(40, 0)とするとき 正方形 PRSQ が△ABCに内接すov から何秒後になるか求めなさい。 (明治学院高) S 格 A A解 )OAのェ座標は, y=手x+20にy=0を代入して, x=ー15 -15+t よって,t秒後のx座標は, -15+tとなる。 OP(-15+t, 0)より, PRの長さがわかればRの×座標は求めることができる。 ー方, PR=PQ=(Qのy座標)より, まずQのy座標を求める。 Qのy座標は, (Qのx座標)=(Pのx座標)=D-15+t を y=x+20 に代入して, 問 リー-15+0+20-よって、 PR-PQ- よって, PR=PQ=}t Y 求めるRのェ座標は、 (Pのェ座欄)+=-15+t+--15+ =-15 =-15+5t -15+t Q ン 6 (2) t秒後に内接したとすると, t秒後の点Sの座標は, (Sのx座標)=(Rのx座標)および, (Sのy座標)=(Qのy座標)より, S(-15+,)と表せる。 y=x+20 A 右の図より,正方形が内接するとき, 点Sは, 直線BC 上 にある。ここで, 直線 BC の式は, B(0, 20), C(40, 0) YA B より,y=-ォ+20 となる。直線 BCの式に点Sの座標 Q S 0BC- を代入して、 A C(40,0) P0 R ー-(-15+3)+20 よって, #=11 x よって,t=11 11秒後 点Pは, A(-15, 0)毎秒1 の速さでx軸上をOにてので, tではt進む。

回答募集中 回答数: 0
質問 大学生・専門学校生・社会人

助けてください😵‍💫

)は、生まれた時の子どもを )の存在として捉え、教育 1 0( を印刷術の類比としてとらえる帰納法的(経験論的)認識論の基づく教育観、「合自然の教育」 観(教育は子どもの自然的な成長に即しておこなわれるべきだという考え方)を持っていた。 2. 近代教育学の祖といわれるO( におけるすべての基礎を、絵にょって表示し、名付けた」O( 、近代における教科書の原型となった。 )は、1658年に「世界の事物と人選の活動 )を著した。Oは 3.子ども中心主義を唱えたのは、スイスに生まれ、フランスで活躍したO( あった。Oは、O( )で )という著書の中で、人間の誕生から青年期に至るまでの 教育のあり方を論じた。 4.フランス革命期に、公教育の必要性を説き、近代公教育の基礎理論を築いたのは の( )である。 )は、「近代初等教育の父」と呼ばれ、『ゲルトルート児童教育法』等の 5. 著書を執筆し、それらの中で、「すべての事物を合理的に直観できるようになるための心理学的 な指導法」という )教授法の重要性を指摘した。 )は、「幼児教育の父」と呼ばれ、世界で初めてO( 設した。それは、母子共に学べる花園のような美しい場所となることが目指されていた。 6. )を創 7.アメリカの教育学者の 新しい保育実践を主張した。 )は、Oに批判的で、自発的で自由な遊戯を基本とする 8.公教育の三原則は、 )性、 )性、 )性である。 9. 藩が創設した学校を藩校、一般民衆が創立した学校を( 的なものに、水戸藩のO( ているのは、大阪にある( )という。藩校の代表 )等がある。でよく知られ )と摂津の含翠堂である。@では、大塩平八郎等も )、長州藩の 学んだ。 10. 身分を超え、自由な学問が施されたのは、著名な師匠が開いた@( 代表的なのに、本居宣長の )、広瀬淡窓の( が開いた適塾からは福沢諭吉等が、吉田松陰が開いた( )、山県有朋等、明治期に総理大臣となった人々が輩出された。 )であった。 )等がある。また )か らは( 明治5年、近代日本における最初の学校制度となる( )が公布された。 の冒 )は、「人々自ら~」で始まり、国民皆学、実学主義が 頭に付された( 説かれた。 12. は、急激な欧化政策としての教育内容でもあり、一般民衆には受け入れられなかった。当時 文部大輔であった( 令の草案を作成した。 )は、アメリカに視察に行き、1879年に公布される教育 13. 1879年には、徳育論争と呼ばれる論争が、天皇の側近( )と当時内務卿であ は教学大旨と小学条目二件によって構成される )を起草、仁義忠孝を要とした国家統制教育を主張した。 はこれに反発して )を起草させ、天皇に提出し、日本近代化のためには科学教育こそ った( )の間で起こった。 毅に 重要だと主張した。 14. 1885年初の内閣が組閣され、1882年のバリ会談で伊藤博文が約束した通り )が初代文部大臣となった。 は、翌1886年に )、帝国大学令の四つの諸学校令を公布し、教育制度の整備改革を実 )、中学校 令、( 施した。では、子どもを小学校に通わせることは「父母後見人の義務である」と、小学校教育 に対して、初めて「義務」という文言が法令上用いられた。また、国民皆学の精神に基づき、貧 しい家の子どもに授業料の支払いを求めることなく小学校に就学させるための )を設置することも盛り込まれていた。 の死後、彼の教育政策に対する批判が高まり、1889年より内閣総理大臣となった山県有朋 は、新たな国民道徳の指針となる( 。1890年10月、とともに、新たな小学校制度となる( 町村制との間に生じた矛盾rT用Oにwwム年 15. )を起草することを井上毅に命じた )と、と市制 )が公布され、教育 を王自の+権工に曜く新査のn

回答募集中 回答数: 0
質問 大学生・専門学校生・社会人

助けてください😵‍💫

)は、生まれた時の子どもを )の存在として捉え、教育 1 0( を印刷術の類比としてとらえる帰納法的(経験論的)認識論の基づく教育観、「合自然の教育」 観(教育は子どもの自然的な成長に即しておこなわれるべきだという考え方)を持っていた。 2. 近代教育学の祖といわれるO( におけるすべての基礎を、絵にょって表示し、名付けた」O( 、近代における教科書の原型となった。 )は、1658年に「世界の事物と人選の活動 )を著した。Oは 3.子ども中心主義を唱えたのは、スイスに生まれ、フランスで活躍したO( あった。Oは、O( )で )という著書の中で、人間の誕生から青年期に至るまでの 教育のあり方を論じた。 4.フランス革命期に、公教育の必要性を説き、近代公教育の基礎理論を築いたのは の( )である。 )は、「近代初等教育の父」と呼ばれ、『ゲルトルート児童教育法』等の 5. 著書を執筆し、それらの中で、「すべての事物を合理的に直観できるようになるための心理学的 な指導法」という )教授法の重要性を指摘した。 )は、「幼児教育の父」と呼ばれ、世界で初めてO( 設した。それは、母子共に学べる花園のような美しい場所となることが目指されていた。 6. )を創 7.アメリカの教育学者の 新しい保育実践を主張した。 )は、Oに批判的で、自発的で自由な遊戯を基本とする 8.公教育の三原則は、 )性、 )性、 )性である。 9. 藩が創設した学校を藩校、一般民衆が創立した学校を( 的なものに、水戸藩のO( ているのは、大阪にある( )という。藩校の代表 )等がある。でよく知られ )と摂津の含翠堂である。@では、大塩平八郎等も )、長州藩の 学んだ。 10. 身分を超え、自由な学問が施されたのは、著名な師匠が開いた@( 代表的なのに、本居宣長の )、広瀬淡窓の( が開いた適塾からは福沢諭吉等が、吉田松陰が開いた( )、山県有朋等、明治期に総理大臣となった人々が輩出された。 )であった。 )等がある。また )か らは( 明治5年、近代日本における最初の学校制度となる( )が公布された。 の冒 )は、「人々自ら~」で始まり、国民皆学、実学主義が 頭に付された( 説かれた。 12. は、急激な欧化政策としての教育内容でもあり、一般民衆には受け入れられなかった。当時 文部大輔であった( 令の草案を作成した。 )は、アメリカに視察に行き、1879年に公布される教育 13. 1879年には、徳育論争と呼ばれる論争が、天皇の側近( )と当時内務卿であ は教学大旨と小学条目二件によって構成される )を起草、仁義忠孝を要とした国家統制教育を主張した。 はこれに反発して )を起草させ、天皇に提出し、日本近代化のためには科学教育こそ った( )の間で起こった。 毅に 重要だと主張した。 14. 1885年初の内閣が組閣され、1882年のバリ会談で伊藤博文が約束した通り )が初代文部大臣となった。 は、翌1886年に )、帝国大学令の四つの諸学校令を公布し、教育制度の整備改革を実 )、中学校 令、( 施した。では、子どもを小学校に通わせることは「父母後見人の義務である」と、小学校教育 に対して、初めて「義務」という文言が法令上用いられた。また、国民皆学の精神に基づき、貧 しい家の子どもに授業料の支払いを求めることなく小学校に就学させるための )を設置することも盛り込まれていた。 の死後、彼の教育政策に対する批判が高まり、1889年より内閣総理大臣となった山県有朋 は、新たな国民道徳の指針となる( 。1890年10月、とともに、新たな小学校制度となる( 町村制との間に生じた矛盾rT用Oにwwム年 15. )を起草することを井上毅に命じた )と、と市制 )が公布され、教育 を王自の+権工に曜く新査のn

回答募集中 回答数: 0