学年

教科

質問の種類

数学 大学生・専門学校生・社会人

年齢算の問題です。青ラインを引いた点についてなのですが、何故5人の年齢の和を半分に分けたものが1グループの年齢になるのですか?😭 この部分をもう少し詳しく教えて頂けませんでしょうか。

牛断昇 Who と When が大事! 11 頻出度★★☆☆☆ 重要度★★☆☆☆コスパ★★★☆☆ 現在および過去や未来の年齢について考える問題です。 誰のいつの年齢なのか を見失わないようにしましょう。 1年でみんな平等に1歳ずつ歳をとりますよ。 特別区Ⅰ類2006 PLAY1 年齢算の典型的な問題 両親と3姉妹の5人家族がいる。両親の年齢の和は、現在は3姉妹の年齢 の和の3倍であるが、6年後には3姉妹の年齢の和の2倍になる。また、4年 前には父親と三女の年齢の和が、母親,長女及び次女の年齢の和と等しかった とすると、現在の母親, 長女及び次女の年齢の和はどれか。 1.42 2.44 3.46 4.48 5.50 現在の年齢をxで表して、まずは6年後の年齢の関係で方程式を 立ててみよう! まず、前半の条件について、現在の3姉妹の年齢の和をxとすると、両親の 年齢の和は3xと表せます。 6年後には、両親は2人で12, 3姉妹は3人で18だけ年齢の和は大きくな り、このときの年齢の和について、次のように方程式を立てます。 6x2 6×3. 3x+12=2(x+18) m 3姉妹の6年後 両親の6年後. 3x+12=2x+36 ∴.x = 24 よって、現在の3姉妹の年齢の和は24、両親の年齢の和は3×24=72と なり、5人の年齢の和は 72 + 24 96 とわかります。 み歯

解決済み 回答数: 1
数学 大学生・専門学校生・社会人

青チャート数学1aの例題46についてです。[2]のAかつBを求めるときに2つのサイコロを区別して考えるとどちらも6が出る事象は1通りではなく2通りでカウントするべきだと思います。ですが、答えは1通りでカウントしています。なぜですか?

た。 重要 例題 46 2つのさいころを同時に投げる試行を考える。 Aは少なくとも1つの目が出る らは出た目の和が偶数となる事象とする。 おそれの事象が起こる。 (1) る確率を求めよ。 [2] ANB [3] AUB [4] ANB [2] A,Bのどちらか一方だけが起こる確率を求めよ。 全事象Uは,右図のように, 互いに排反な4つの事象 ANB, A∩B, A∩B, ANB に分けられる (p.304 参照)。 (1) [3] P(AUB)=P(A)+P(B)-P(A∩B) [4] P(A∩B)=P(A)-P(A∩B) [5] P(A∩B)=P(B) -P(A∩B) を利用。 Emp 事象であるから P(A)=1-P(A)=1- りがあるから MET ANB (2) A,Bのどちらか一方だけが起こるという事象は、A∩Bまたは ANB (互いに排反) で表される。 [2] 少なくとも1つが6の目で、出た目の和が偶数となる 場合には, (2,6),(4,6,6,2),(6,4),(6,6の5通 5 5 6236 = D(R)- P(ANB)** P(A∩B)= [5] ANB 解答 = [1] [1] A の余事象 A は, さいころの目が2つとも6でない | ⑩ 少なくとも・・・・・・・ HERON 52 11 DURS には余事象が近道 MA - the 6² 合1 62 36( = A' 基本43,44 ANBAnB ANB 369 ANBの要素を数え上げる tist.is 万針。 (検討) 指針の図を、次のように表す こともある。 2章 7 確率の基本性質

解決済み 回答数: 1