数学
大学生・専門学校生・社会人
解決済み
年齢算の問題です。青ラインを引いた点についてなのですが、何故5人の年齢の和を半分に分けたものが1グループの年齢になるのですか?😭
この部分をもう少し詳しく教えて頂けませんでしょうか。
牛断昇
Who と When が大事!
11
頻出度★★☆☆☆ 重要度★★☆☆☆コスパ★★★☆☆
現在および過去や未来の年齢について考える問題です。 誰のいつの年齢なのか
を見失わないようにしましょう。 1年でみんな平等に1歳ずつ歳をとりますよ。
特別区Ⅰ類2006
PLAY1 年齢算の典型的な問題
両親と3姉妹の5人家族がいる。両親の年齢の和は、現在は3姉妹の年齢
の和の3倍であるが、6年後には3姉妹の年齢の和の2倍になる。また、4年
前には父親と三女の年齢の和が、母親,長女及び次女の年齢の和と等しかった
とすると、現在の母親, 長女及び次女の年齢の和はどれか。
1.42
2.44
3.46
4.48 5.50
現在の年齢をxで表して、まずは6年後の年齢の関係で方程式を
立ててみよう!
まず、前半の条件について、現在の3姉妹の年齢の和をxとすると、両親の
年齢の和は3xと表せます。
6年後には、両親は2人で12, 3姉妹は3人で18だけ年齢の和は大きくな
り、このときの年齢の和について、次のように方程式を立てます。
6x2
6×3.
3x+12=2(x+18)
m
3姉妹の6年後
両親の6年後.
3x+12=2x+36
∴.x = 24
よって、現在の3姉妹の年齢の和は24、両親の年齢の和は3×24=72と
なり、5人の年齢の和は 72 + 24 96 とわかります。
み歯
これより、 後半の問題を検討します。 4年前は、
みんな4歳ずつ若かったわけですから、 5人の年
齢の和は96-4 ×5 = 76 ですが、このとき、
父親と三女のグループと、 母親, 長女及び次女の
グループで年齢の和が等しかったということは、
5人の年齢の和の76 を半分に分けた 76÷2=38が、 1つのグループの年齢
の和になることがわかります。
したがって、現在の母親, 長女及び次女の年齢の和は、38 + 4 × 3 = 50
となり、正解は肢5です。
|正解 5
サボテンの
ままでしょ・・・
DAAR
年齢算はこのように、前半
で得たことをもとに、後半
を解くという流れが多い
ね!
6年後って、
何してるかなあ・・・・?
D
HD
回答
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉