学年

教科

質問の種類

歴史 大学生・専門学校生・社会人

この歴史の課題についてです!! ユダヤかアラブのどちらかを()にいれるのですが、 どっちがどっちなのかよくわかっていません… 説明を読んだのですが詳しく書いておらず、調べてみても答えになるような回答は得られませんでした😭 途中まで埋めてみたので、そこの合ってるかの確認と埋ま... 続きを読む

>◆◇ パレスチナ問題 裏面の資料を参考にしたり、自分で調べてみたりして、以下の問いに答えましょう。 1. まずは以下の用語を確認しましょう。 また、 空欄には 「ユダヤ」 「アラブ」 のどちらかを入れましょう。 (ユダヤ)人の国家として国連に認められる。しかし、(アラブ) 人の領土も侵略し、拡大化。(アラブ) イスラエル人との戦争が数回にわたり行われ、現在でも (アラブ) 諸国 (シリア、レバノン、イラクなど)と対立関係が続いて いる。 ただ今、イスラーム組織 「ハマス」 撲滅のために戦闘継続中。 パレスチナ イェルサレム という都市 古代は(ユダヤ人が住む土地だったが、のちにイスラーム教徒の(アラブ) 人が定住。その後、(ユダヤ) 人が戻ってきて、そこにいた(アラブ) 人が難民になった。 その難民をパレスチナ人と呼ぶ。((アラブ) 人の一 部である)。 1988年には国連から( 在は( 人による自治が認められ、イスラエル占領地に自治区を作っている。現 人の入植活動や軍事行動で、居住区は狭められ、難民が増え続けている。 三つの宗教の聖地 (ユダヤ教 キリスト教 イスラーム教)。 1948年には国際管理地区としたが、 現在はどこにも帰属し ていない。 ※エルサレムとも表記される。

回答募集中 回答数: 0
歴史 大学生・専門学校生・社会人

この回答で間違っている箇所が2個か3個あるのですが、どの問題が間違えているか分からないので教えてください!

世界遺産の審議決定に関しては、世界遺産委員会が最高意思決定機関である。 ● はい ○ いいえ 世界遺産委員会は、任期の定めがなく、 特定の国が委員となっている。 ○はい いいえ 文化的景観の保護は、アメリカの国立公園を保護する条約を制定する際に、 世界遺産条 先立って議論された。 ○はい いいえ ICOMOS は、 自然遺産に関する世界遺産委員会の諮問機関である。 ○はい いいえ 1954年ハーグ条約は和平時に文化遺産を保護するための枠組みである。 ○はい いいえ アメリカが一時期 UNESCOを脱退した事実があり、 それは中東問題が関係していた。 ◎はい○いいえ 産業遺産の保護に関する業務は、イクモという専門組織が行っている。 ○はい いいえ 世界遺産条約締結国は、遺産推薦時に、 管理計画を出さなくてはならない。 ○ はい いいえ 世界遺産条約締結国は、世界的にばらつきがあり、世界遺産のある地域もばらつきが問題と なっている。 ○はい○いいえ 世界遺産は、基本的に条約によって保護されているため、観光による負の影響はない。 ○ はい いいえ 無形文化遺産の保護は、日本が世界に先立って持っていた仕組みである。 ○ はい いいえ 世界遺産に文化遺産、 自然遺産に並ぶ新しいカテゴリーとして、 「文化的景観」 が生まれた。 ○はい○いいえ 無形文化遺産の保護に関しては、2000年代になってから条約を採択された。 はい いいえ

回答募集中 回答数: 0
1/27