学年

教科

質問の種類

公務員試験 大学生・専門学校生・社会人

この問題のstep2までは理解できたのですが、step3が理解できません。 最終結果がA50,B78ということから、最後にA100,B28になることは理解できたのですが、1つ前にBが負けることや、2つ前にBが負けること、3つ前にBが勝つこと、4つ前にBが勝つことがどうして... 続きを読む

S (初戦) 3回 5 回 7回 4 9回 5 11 回 んを行って、勝った人が負けた人の手持ちのコインの半分をもらうこ 123 とにする。 何回かじゃんけんを行った後, コインの枚数はAが50枚. 2 練習問題 ⑤ Bが78枚となった。このとき2人は何回じゃんけんを行ったか。 【H26 地方上級】 Step ① まずは問題を整理しよう たとえば、初戦でAが勝つとすると, B は 64 枚の半 分の32枚をAに渡すことになり, A が 96 枚,B が 32 枚になります。 次の2戦目でBが勝つとすると,Aは 6枚の半分の48枚をBに渡すことになり,A が 48枚, Bが80枚になります。 AO64 → A96 32 Bx64 B32 (2戦目) Ax96 → A48 48 BO32 → B80 しかし,このようにやみくもに試行を重ねても答えに はなかなかたどり着けませんね。 step ② 逆転の発想 最終的に A が 50枚,Bが78枚になったということ がわかっているのですから、 逆にさかのぼっていきまし = 64 ょう。 最後にどちらが勝ったかわかりますか? 最後にAが勝っていたとして考えてみましょう。 B は半分になってしまうのですから、最後にじゃんけんを 96 する前には78×2156 〔枚〕 持っていて, その半分の 48 第6章 逆転の発想で正答が見える! 最終結果から さかのぼる 練習問題 ④ でもそうでした が、 最終結果があたえられ ている問題では逆にさかの ぼって考えることが必勝パ ターンです。 247

未解決 回答数: 1
公務員試験 大学生・専門学校生・社会人

この問題のa=9とあります。オレンジの線で引いてるところです。 そこがなぜ9になるかわかりません。教えてください。

である。 ひ: ひ=72: 36㎡=2:1 【No.194】 正答 4 I≦a<b<c<10 αは奇数 c-b=3 a+c 2 ②.④より. (整数) <b となる。 a αが奇数で で, cは奇数である。 ③より b=c-3 これを ④ に代入し、 a+c <c-3 2 両辺を2倍して整理する。 a+c<2c-6 a +6< c a=1 とすると, a+c 2 1+6< c 【No.195】 正答 2 7<c<10 これを満たす奇数は9しかない。 c=9 a≧3のときc>9となり①を満たす c は存在しない。 よって, 上のとおり. a=1, c = 9 に確定する。 これを⑤に代入し b=9-3 b=6 a+b+c = 1+6+9 = 16 が整数なの axb=180なので, a b はいずれも180 の約数である。 180を素因数分解すると 180=2x3x5′ となる。ここで、 αは奇数 ⇒は2を素因数にもたない であり,また bは3で割ると2余る ⇒ bは3で割り切れない bは3を素因数に持たない である。 よって, a=3²x5⁰ b=23×5^ の形に表される。 特に6の候補は 2 x5°= 4×1=4 2' x 5′ = 4×5=20 のいずれかだが、このうち 「3で割ると2 「余る」のは後者の方である。 よってb=20 に決まり そのときα=9である。 よってa+b=29である。 ES 【No.196】 正答 5 0.07692307... 13) 100 8-8×3=88 120 117 235/0 100 割り算を実行すると上のようになり、商 の小数点以下は6桁の周期で 「076923」を 繰り返す。 一方200÷6=33余り2なので、小数第 200位の数字は (繰り返し部の2桁目の)7であ る。

回答募集中 回答数: 0