学年

教科

質問の種類

生物 大学生・専門学校生・社会人

問2 50% 問3 25%で正しいですか?

キイロショウジョウバエの実験室系統 (形質が明らかな純系) の雌雄を用いて次のような交配実験を行った。 この実験結果をもとにして、下の各問いに答えよ。 LAVAR TOGE 〔実験1〕 白眼の雌と赤眼 (正常眼色) の雄とを交配したところ、雑種第一代 (Fi) では雌はすべて赤眼, 雄はす AUD HEILI べて白眼となった。 〔実験2] 赤眼の雌と白眼の雄とを交配すると, Fiは雌雄ともすべて赤眼となった。 問1 実験1でみられる遺伝様式の名称と、その遺伝子がある染色体の組合せを、次の ① ~ ④から1つ選べ。 ① 伴性遺伝- Y染色体 ② 伴性遺伝X染色体 ③限性遺伝Y染色体 ④ 限性遺伝X染色体 621050 20501080-N 問2 実験1のFの雌雄を交配して雑種第二代 (F2) をつくると,F2の雌のうち赤眼となるものは何%か。整数 で答えよ (単位は不要)。 GIB4OJ (603 問3 実験2のFの雌雄を交配してF2をつくると,F2のうち白眼となるものは何%か。整数で答えよ (単位は 不要)。 TARGE JGJ >=2305.08 OGOT 18-28 15064D ORIG 問4 このキイロショウジョウバエの眼色の遺伝と同じ様式で遺伝するものを、次の①~⑤のうちから2つ選 AJEF G CAJJ 313 ②ヒトの耳あかの形質 &&&#EYJARSI ③ ヒトの血友病 ⑤ ヒトの赤緑色覚異常 ① ヒトのABO式血液型 ④ヒトのかま状赤血球貧血症

回答募集中 回答数: 0
生物 大学生・専門学校生・社会人

こちらの問題回答お願いしたいです

リード Light ノートp43 46. DNAの構造 ④ ある生物のDNAについて、含まれる塩基の割合を調べたところ, A, T, G,C の With うちAの割合が30% であった。 以下の問いに答えよ。 (1) T, G, Cの割合はそれぞれ何%か。 (答) T... (3) このDNAを構成する2本のヌクレオチド鎖のうち,一方のヌクレオチド鎖 (Ⅰ鎖 とする)に含まれる塩基の割合を調べたところ、 Aの割合は35%であった。次の①, ②の割合として適当なものをそれぞれ (1) の(a)~(f) から選べ。 ① もう一方のヌクレオチド鎖 (ⅡI鎖とする)に含まれる T の割合 ② Ⅰ鎖に含まれる T の割合 G・・・ (b) 2本鎖DNAにおけるGの割合 北回通塾 (c) 複製されてできた新しい2本鎖DNAにおけるTの割合 C・・・ リード Light ノートp43 64. 遺伝情報を担う物質に関する次の文章を読み、以下の問いに答えよ。 二重らせん構造を示す2本鎖DNAのそれぞれの鎖は,ヌクレオチドが多数つながった ヌクレオチド鎖でできている。このヌクレオチドは、リン酸, 糖およびアデニン(A),チ ミン (T),グアニン (G), シトシン (C) の4種類の塩基のうちのどれか1つから成り立っ ている。 (答) (2) 2本鎖DNAを構成する一方のヌクレオチド鎖をⅠ鎖 もう一方をⅡI鎖とする。I鎖, ⅡI鎖におけるAの割合がそれぞれ20%, 26%であるとき, 次の(a) ~ (d) の割合を求めよ。 (a) ⅡI鎖における T の割合 (答) ① (答) (答) (答) (答) (d) このDNA 全体がⅡI鎖を鋳型に転写された場合、 できたRNAにおける A の割合 (答) 授業プリント 2章1節 遺伝情報とDNA その3 問3 DNA2 本鎖のうち、一方をH鎖、 他方をI鎖とする。 H鎖のAが23%、 T25%、 C24%であった。 ① H鎖のGは何%か。 ②I鎖の A は何%か。 ③DNA 全体では T は何%か。 (3)

回答募集中 回答数: 0
生物 大学生・専門学校生・社会人

呼吸が苦手なので教えてください!🙇‍♀️

呼 吸 要点整理 呼吸 酸素が存在する条件下で行われ,有機物が二酸化炭素と水に 分解される過程で ATP が合成される反応を[' う。呼吸にかかわる細胞小器官は[? ミトコンドリア) 外膜 内膜 マトリックス ]とい )で ある。ミトコンドリアは内外2枚の膜構造をもち, 内膜に囲ま クリステ れた部分を ], 内膜がつくるひだの部分 を )という。 細胞質基質 NAD+ BJ呼吸のしくみ グルコース (1) 解糖系 細胞質基質で起こる反応で, 1分子のグ ルコースから2分子のピルビン酸が生じる過程を ADP →NADH+H* (ATP) ピルビン酸 ]系という。グルコース1分子当たり 2分子の ATP が合成される。また, NAD* が電子 ミトコンドリア (マトリックス) アセチルCOA と水素イオン(H*)を受け取って NADH となる。 (2) クエン酸回路 ミトコンドリアのマトリックスで クエン酸 -NAD+ -NADH+H* オキサロ酢酸 は,解糖系で生じたピルビン酸がアセチル CoA となり,さらにオキサロ酢酸と結合してクエン酸 となる。クエン酸はさまざまな反応を経て,オキ サロ酢酸にもどる。この全体の過程を ADP FAD (ATP) -FADH2 HzO CO2 ADP タンパク質複合体 ]回路という。ここで, ピルビン (ATP (内膜) 酸2分子当たり2分子の ATP が合成される。 (3) 電子伝達系 ミトコンドリアの内膜で起こる反応で, NADH や FADH。によって運ばれた電子が, 内膜上の複数のタンパク質複合体間を受け渡しされる過程を[ 伝達系では,[ 合成される。ここでの ATP 合成反応を, [° (4) 全体の反応 グルコースが基質となる呼吸の反応は, 次のような反応式で表される。 ATP合成酵素 HzO O2 系という。電子 ]酵素によって,グルコース1分子当たり最大34分子の ATP が リン酸化という。 CH2O。 + 6H,0 + 60, → 6C0, + 12H,0 + 最大 38ATP 題 37.呼吸 文中の空欄にあてはまる適切な語句を答えよ。 呼吸の過程は,細胞質基質で起こる[ア ], ミトコンドリアのマト リックスで起こる[イ つの段階に分けられる。[ア やFADH。は,[ウ ATP が合成される。 37 (ア) )の3 ]の過程で生成された[エ ]へ電子を運び,ここで酸化的リン酸化によって ),ミトコンドリアの内膜で起こる[ウ ]や[イ (エ) 20 第2章 代 謝 S|E円 (解糖系 クェン酸回路

未解決 回答数: 2
1/5