学年

教科

質問の種類

漢文 高校生

マーカーで引いてあるところの書き下し文を教えてください。

練習問題一 次の文章を読んで、後の問いに答えよ。(設問の都合で、送り仮名を省略したところがある。) がった 私はたくさんの人を殺した ☆重要語・基本形 ○相 スル おほシ ルニ くわじん 宋 其相 ますますおそれないその理由にどうしてか は いよいよ 鞅日、「寡 日、「寡人所殺 所殺戮者衆矣。而群臣 主が回ったのは、ふとごとくいく 「王之所罪、尽不善 〇寡人 「わたし」(王侯の自称) 衆 「多い」 カラ 愈不畏。 其故何也。」唐鞅対曰、 「ますます」 ないもの 人ほどのしてるのでしょうか おそねい 〇何也 シテルヲ カラ ルルや クシテ 者也。 罪不善、善者胡為畏。王欲群臣畏也、不若無 良い人と悪い人を区別しないときには? OK 「すっかり全部」 2 911 味はあってるでしょう、間もなく 〇胡為 カラ スニ クンバ レント ルコト ク 弁其善与不善而時罪之。 若此則群臣畏矣。」居無 11 OK # 官が笑えたのは りえないのがた いく ばくモ 〇弁 セリ 「弁別する区別する」 幾何、宋君 殺 鞅。唐鞅之対也 若無対 わきまえる 介 ごともかくノ トと OA与、B 「AとBと」 「このようである」 年 (理解している。 ている) (『呂氏春秋』) 弁別する こたうるねきにしかず (する) L) ○宋王春秋時代の宋の康王。 ぜっ 唐 弁する 人名康王の臣下。 ○居無幾何─間もなく。 (略)

解決済み 回答数: 1
漢文 高校生

これ重くしてじゃなくて重くするをって訳すのはなんでですか?

LM ヒトフ この「いどなどルール」に例外はない。このルールさえマスターすれば、疑問形で登場する「何 いくばく いかんセン 「処」「幾何」「如何」などにも使える。 「何処」→いづこ→どこ 「幾何」→いくばく→どれほど 「如何」→いかんせん→どうしよう といった具合に、すべて訳をカンタンに導き出せる。ついでに「いどなどルール」は古文にも使 えるので、ぜひこの便利なルールをマスターしておいてほしい。 では、この「いどなどルール」を使って「反語』の訳の問題をやってみよう。 入試問題 次の文章の傍線部を書き下し文にし、さらに現代語訳せよ。 おもクシテほふヲ きんゼントとうしゅう いはク しゃ はぶキ ひかるクシよう うすクス 法禁盗上曰、「當」去奢省費、輕」薄 ベシ りラ とう ヲシテい しょく あうあまりおのづかうざ ランなサ 吏、使民 衣食有餘、自不爲盗。安 のち みち二 ひろか おチタルしゃう 路 不拾遺、 商旅 13 #E, 10: ふヲ せん ようシテれん 賦。選用廉 より 重法邪。」自是 しくス 宿焉。 ○上皇帝箸・・・ぜいたく ○廉吏・清廉潔白な役人 ○遺・・・落し物 レ しメバ 00"いが・ 公式 敷 年 かん ○賦・租税 ・・・労役 で訳せ。 之の ○商旅行商人や旅人 『反語』の公式 →いづくんぞ・・どうして 1126246 なんすれぞ… さリ Fo ( 『十八史略』 唐) 〈文教大・文〉

回答募集中 回答数: 0