学年

教科

質問の種類

理科 小学生

この理科の問題教えて下さい 塾の組み分け週で本当に大変なんです! お願いします この問題は、予習シリーズ6年の理科の問題集です! よろしくお願いします🙇

3とつレンズを使った実験について、次の問いに答えなさい。 直径6cmのとつレンズAがあります。レンズAの光軸に平行 問1 レンズ A に太陽光をあてると,(図1)のようにレンズから18cmの位置に光 が集まりました。レンズAの焦点距離は何cmですか。 数字で答え 6cm 光軸] 太陽光 1 cm 6.cm なさい。 問2 (図1)のとき,レンズAから12cmはなれた位置に白い紙を置くと, (図2)のような模様ができました。明るい円の部分の直径(あ) は何cm ですか。 数字で答えなさい。 問3 (図2)と同じ大きさの模様は,レンズAから12cmはなれた位置だ けではなく、cmはなれた位置でもできました。にあてはまる数字 はどれですか。 下から選び、記号で答えなさい。 18cm (図1) O (図2) (ア) 6 (イ) 15 (ウ) 24 レンズA 問4 (ア) 18 レンズAの光軸上に点光源を置いたところ、(図3) のように,点光源からレンズまでの距離とレンズから光 が集まった位置までの距離とが同じ⑦cmになりました。 ⑦にあてはまる数字を下から選び、記号で答えなさい。 (イ) 36 (ウ) 72 源り 光軸 (図3) 焦点距離が25cmのとつレンズBが あります。(図4)のようにレンズ Bから30cmはなれた位置にろうそく を置き、反対側のえcmの位置にスク リーンを置いたところ, スクリーン にはっきりとした像ができました。 レンズ B ろうそく 光軸 30 cm- (図4) CM cm スクリーン 問5 (図4) のとき,えcmにあてはまるのはどれですか。 下から選び、記号で答えなさい。 (ア) ちょうど25cmになる。 (イ) ちょうど50cmになる。 (ウ)50cmより長い。 問6 (図4) のとき,スクリーンにはどのような像ができましたか。 下から選び、記号で答えなさい。 (ア) 実物より大きい正立の像 (イ)実物より小さい正立の像 (ウ) 実物より大きい倒立の像 (エ) 実物より小さい倒立の像

未解決 回答数: 1
算数 小学生

至急 流水算の基本的なやり方はわかるのですが、この問題は解けません。 誰か解き方教えてください‼︎

4-(2021年) 立命館中 前期日程) ⑤ けんじくんとたかしくんが, 川の上流のA地点と下流のB地点の間を, ボートをこいで移動しま はな す。 A地点とB地点は1.2km離れています。 この川は時速 1.8km の速さで流れています。 水の流 れのないところでの2人のボートの進む速さは,それぞれ一定です。 たかしくんがA地点からB地点に向けて、 けんじくんがB地点からA地点に向けて同時に出発す ると, 7分30秒後に2人は出会います。 また。 けんじくんがA地点からB地点に向けて, たかしく んがB地点からA地点に向けて同時に出発すると, A地点から900mの地点で2人は出会います。 ある日の9時30分に けんじくんはB地点を.たかしくんはA地点をそれぞれ出発して A地点 とB地点の間を2往復しました。 ( (1) 水の流れのないところでの2人のボートの進む速さは、それぞれ毎分何m か答えなさい。 けんじくん (毎分 m) たかしくん (毎分 (m) (2) 2人が2回目に出会うのは何時何分何秒か答えなさい。( 時分秒) つか (3) けんじくんは疲れてしまったため,2往復目の途中で、ある一定の時間ボートをこがずに川の 流れだけで進みました。その後はいつも通りこいで進みました。 その結果, 2人は4回目に出会 CLEA H うはずだったところより180m だけ A地点に近いところで出会いました。 けんじくんがボートを こがなかったのは何分間か答えなさい。(分間) A

解決済み 回答数: 1
1/8