学年

教科

質問の種類

算数 小学生

わかんないです😿教えてください‼️ 出来れば早めがいいです😿文句言ってごめんなさい‼️💦

10 比とその利用 きのうまでにどもかさんは折りづるを42 おまめさんは17日折りました。2人は今日同じ だけ折りづるを折ります。 できた折りづるの合計の数の比を9:4にするとき、何羽折ればよいです か。 求め方を書いて説明しなさい。 (求め方) 9 3- 比は5 (1) 8 かおりさんとゆうきさんは、「3つの数の比」についての問題を,次のように考えて解きました。 ア~コにあてはまる数を答えなさい。 ただし,同じ記号には,同じ数が入るものとします。 わりあい ( かおりさん ) 問題 サラダ油, す, しょうゆを 8: 5:3の割合で混ぜて, ドレッシングを つくりたいと思います。 ドレッシングを320mLつくるとき,サラダ油 す. しょうゆをそれぞれ何mL 用意すればよいですか。 (考え方) 全体の割合は, 8 +5 +3= 16 と表され, 16にあたる量は320mLです。 サラダ油の量は,全体の 8 16 8 ・倍にあたるので、 320x = ア (mL)になります。 16 すの量は、全体のイ倍にあたるので,320 × ア + ウ また、しょうゆの量は,320- イ ウ [ (mL)になります。 (ゆうきさん ) 問題 I ] (mL) になります。 AさんとBさんの体重の比は5:4です。 またBさんとCさんの 体重の比は3:2です。 このとき,AさんとBさんとCさんの体重 の比を3つの数の比で表しなさい。 (考え方) Bさんの体重を基準の 「一」 とみてAさんとCさんの体重が,それぞれBさんの 何倍にあたるかを考えます。 (Aさん)÷(Bさん)=5÷4= 54 より,Aさんの体重は,Bさんの2倍です。 (Cさん)÷(Bさん)=オカ ]=キより、Cさんの体重は、Bさんのキ倍です。 よって、AさんとBさんとCさんの体重の比は、 4 : キになります。 3つの数の比で、それぞれの数に同じ数をかけた比は、もとの比に等しいから、Aさんと かんたん BさんとCさんの体重の比を、簡単な整数の比で表すと, ク ケ コ になります。 80 ア カ〔 〕 〔 〕〔 ] I ( 〕〔 〕〔 [ ] (2) 10 ヒ

解決済み 回答数: 1
理科 小学生

この問題の(7)を教えて欲しいです! いろいろ書き込んでてすみません💦 ちなみに答えは52です!

1 右の表は、ある固体ABが水 40°C 60°C 80°C 100gに最大何gまでとけるかを 調べたものです。 これについて、 次の問いに答えなさい。 ただし、 Aのとける量(g) 36.5 37.0 38.0 Bのとける量(g) 12.0 25.0 71.0 答えが割り切れないときは、小数第二位を四捨五入して小数第一位まで答えなさい。 38. (1)80℃の水 100g に Aをとけるだけとかしました。この水溶液の濃度は何%ですか。 138 32 64 (2) ABがとけている水溶液から、 固体のA・Bを取り出すのに適した方法を次のア~ エから1つずつ選び、それぞれ記号で答えなさい。 じょうはつ ア. 加熱して水分を蒸発させる。 みっぷう イ. 温度を保ったまま、 水溶液の入った容器を密封して長時間放置する。 ウ. 温度を下げる。 エ.水を大量に加える。 2½ 37 (3) 40℃の水 100g にABをそれぞれ40gずつ入れて、 よくかき混ぜながら加熱してい きました。 先にとけきるのはABのうちどちらですか。 記号で答えなさい。 (4) 60℃の水 150gにAは何gとけますか。 (5) 80℃の水 300g にBを50g とかした水溶液の温度を40℃まで冷やすと何gのBが出 てきますか。 (6) 80℃の水 250gにBをとけるだけとかしたあと60℃まで冷やすと、 何gのBが出てき ますか。 (7) Bをとけるだけとかした 60℃の水溶液が 500gあります。 この水溶液の温度を 40℃ まで冷やすと何gのBが出てきますか。

解決済み 回答数: 1
理科 小学生

この理科の問題教えて下さい 塾の組み分け週で本当に大変なんです! お願いします この問題は、予習シリーズ6年の理科の問題集です! よろしくお願いします🙇

3とつレンズを使った実験について、次の問いに答えなさい。 直径6cmのとつレンズAがあります。レンズAの光軸に平行 問1 レンズ A に太陽光をあてると,(図1)のようにレンズから18cmの位置に光 が集まりました。レンズAの焦点距離は何cmですか。 数字で答え 6cm 光軸] 太陽光 1 cm 6.cm なさい。 問2 (図1)のとき,レンズAから12cmはなれた位置に白い紙を置くと, (図2)のような模様ができました。明るい円の部分の直径(あ) は何cm ですか。 数字で答えなさい。 問3 (図2)と同じ大きさの模様は,レンズAから12cmはなれた位置だ けではなく、cmはなれた位置でもできました。にあてはまる数字 はどれですか。 下から選び、記号で答えなさい。 18cm (図1) O (図2) (ア) 6 (イ) 15 (ウ) 24 レンズA 問4 (ア) 18 レンズAの光軸上に点光源を置いたところ、(図3) のように,点光源からレンズまでの距離とレンズから光 が集まった位置までの距離とが同じ⑦cmになりました。 ⑦にあてはまる数字を下から選び、記号で答えなさい。 (イ) 36 (ウ) 72 源り 光軸 (図3) 焦点距離が25cmのとつレンズBが あります。(図4)のようにレンズ Bから30cmはなれた位置にろうそく を置き、反対側のえcmの位置にスク リーンを置いたところ, スクリーン にはっきりとした像ができました。 レンズ B ろうそく 光軸 30 cm- (図4) CM cm スクリーン 問5 (図4) のとき,えcmにあてはまるのはどれですか。 下から選び、記号で答えなさい。 (ア) ちょうど25cmになる。 (イ) ちょうど50cmになる。 (ウ)50cmより長い。 問6 (図4) のとき,スクリーンにはどのような像ができましたか。 下から選び、記号で答えなさい。 (ア) 実物より大きい正立の像 (イ)実物より小さい正立の像 (ウ) 実物より大きい倒立の像 (エ) 実物より小さい倒立の像

未解決 回答数: 1
社会 小学生

このページの答え教えてください🙇‍♀️

社会 7 日本のあゆみ ② 1 ましょう。 おうにん ① 応仁の乱がおこり、 京都は焼け野原となった。 かまくら むろまち 次の各文を、鎌倉時代にあてはまるものはA、室町時代にあてはまるものはBと分けて、記号で答え ごけにん ごおん ほうこう ② 将軍と御家人の御恩と奉公の結びつきが強かった。 げん ③元の軍隊が2度にわたって日本へせめてきた。 せっしゅう すいぼくが ④ 雪舟が自然を題材とした水墨画を数多くえがいた。 2 次の問いに答えましょう。 種子島で、ポルトガル人が日本に伝えたものは何ですか。 ( ) ( 〕 (2)次のア~ウのうち、織田信長に関係のあるものを選び、記号で答えましょう。 ア ものさしますなどで土地を測量し、でき高や農民についてくわしく調査した。 農民から刀や鉄砲を取り上げた。 ちじょう こんきょち ウ安土城をきずき、天下統一のための根拠地にした。 10としたと さこく 3 江戸時代の鎖国にかんする右の年表を見て、 次の問いに答えましょう。 (1) (①)にあてはまる地名を、次のア~ウから選び、記号で答えましょう。 ア 長崎イ博多 AHOR(S) 1612年 キリスト教が禁止される国 ひらど ウ 江戸 ( ) (2)(②)にあてはまる、 キリスト教に対するきびしいと 1616年 中国船以外の外国船の来航を平戸・ ( ① )に限る |1637年 (②)がおこる いき りしまりに反対した人々の一揆を何といいますか。 1641 (3) (③)にあてはまる人工の島を何といいますか。 1639年 ポルトガル船の来航を禁止する オランダ商館を平戸から(③)に移す 本日] 4 条約改正のあゆみについて、 次の問いに答えましょう。 (1) 日本にとって不平等な条約の内容の1つで、 外国人が日本で罪をおかしても、日本は処罰できないこ とを何といいますか。 (2)1911年に不平等条約の改正が達成されたときの日本の外務大臣を、次のア~ウから選び、記号で答え ましょう。 いわくらともみ ア 岩倉具視 ふくざわゆきち こむらじゅたろう 福沢諭吉ウ 小村寿太郎 15 昭和時代に、日本軍と中国軍が中国各地で全面的に戦った戦争について、 次の問いに答えましょう。 (1)この戦争を何といいますか。 きっぷ 〕 (2)この戦争がはじまると、 国民の生活に必要な食料や衣料などは切符制や制になりました。 ( )にあてはまることばを答えましょう。 〔 ] 23

未解決 回答数: 2