算数
小学生
解決済み

良かったら教えてください😭

4 2 12 週 4cm 右のような図形について、次の問題に答えなさい。 (1) ひろきさんとあおいさんは、図の色をぬった部分の面積をそれぞれ 次のように考えて求めました。 それぞれの考えを表す式を書きなさい。 5cm 5cm (ひろきさんの考え) 全体 (正方形)の面積から、色をぬっていない 部分 (三角形と台形)の面積をひきます。 2cm 13cm -8cm (式) (あおいさんの考え) 図のように直線をひいて,三角形と台形に分けます。 [(式) (2) はじめさんは、図の色をぬった部分の 面積を右の式で求めました。 ① ア~ウにあてはまる数を答えなさい。 ただし、 同じ記号には、同じ数が入る ものとします。 ア〔 4cm. 5cm |3cm 2cm -8cm- (はじめさんの計算) (式) (8-4)×5÷2=ア (cm²) {(5+3)-(5 + 2)+5}×8÷2=イ(cm) ア + イゥ (cm²) ][ ] ウ〔 ②はじめさんは,どのように考えて求めたのか、図を使って説明しなさい。 24cm.. 5cm 15cm 2cm 3cm -8cm-
2 次の図で、色をぬった部分の面積を求めなさい。 また, 考え方と式も書きなさい。 (1) --13cm----- D 8cm (四角形ABCDは平行四辺形) (考え方) (式) (考え方) (2) ------6cm E 3cm 6cm/ (式) 9cm- 3 右のような大きさのちがう3つの正方形A, B, Cを並べた 図形があります。 次の問題に答えなさい。 なら 16cm| 9cm B (1) 次の文のアイにあてはまる記号や数を答えなさい。 図のように等しい長さに同じ印をつけて考えると、 (30 + 6 + 9)cm は, アの正方形の 長さの和に等しいといえます。 つの辺の 30cm ア〔 〕[ (2)正方形ABCの面積の和は何cm?ですか。 求め方を書いて説明しなさい。 ( 求め方) ] 95

回答

✨ ベストアンサー ✨

(1)
ひろきさんの考え
全体の面積=8cm×8cm=64cm²
色を塗っていない面積
=4cm×5cm÷2 + (2cm+3cm)×8cm÷2
=30cm²
求める面積は、64cm²-30cm²=34cm²

あおいさんの考え
色をぬった部分の上側の面積
=(4cm+8cm)×5cm÷2=30cm²
下側の面積
=1cm×8cm÷2=4cm²
求める面積は、30cm²+4cm²=34cm²

きらうる

(2)
①(8-4)×5÷2=ア10
{(5+3)-(5+2)+5}×8÷2=イ24
10+24=ウ34


写真のように線を引いて、三角形と台形にわけた

あさひ

ありがとうございます😿😿😿😿

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?