算数
小学生
解決済み
良ければ教えてください😿😿😿‼️
11 いろいろな図形と角度
えました。 ア~オにあてはまる数を答えなさい。
5 右の図形のあの角度を求めます。 てつやさんとゆうこさんは,次のように考
25°
ただし,同じ記号には、同じ数が入るものとします。
58°
34
B
(てつやさんの考え)
右の図の三角形ABC で, 58° + 25° + ⑩ + ⑦ + 34°= 180°
10A 25%
なので、との角度の和は、
三角形 DBC で, あ + +
180° - (+)=180°-
です。
-
ア
180°なので、あの角度は,
となります。
58°
34°
A
C
(ゆうこさんの考え)
25%
右の図のように、この図形はウ つの三角形に分けることがで
きます。
したがって, 58° + 25° + ズ + 34°= 360° となるので,
えの角度はエです。
大 34°
58°
あの角度は、 オ
I
です。
ちょうてん
ア〔
[
I (
]オ[
6 右の図は、長方形の紙を、頂点Aが点Bに重なるように折ったも
のです。あの角度はそれぞれ何度ですか。
][
]
B
あ
A
7 右
平の
(1)
46°
3日
7 右の図1は、正方形の紙を5つの直角二等辺三角形と, 正方形および
平行四辺形に切り分けたものです。 下の図2は、 右の図1の①~⑦
の図形をそれぞれかいたものです。 次の問題に答えなさい。
(1) 下の図2で、①の●の印のついた辺と同じ長さの辺はどれですか。
図2にある①~⑦の辺にの印をつけなさい。
(2)下の図2で,①の○の印のついた角と同じ大きさの角はどれです
か。 図2にある①~⑦の角に○の印をつけなさい。
図2
⑤
(6)
図 1
4
→
+
LI
(3)図1の①~⑦の図形をすべて使って,三角形をつくります。 下の図3、図4は,それぞれ
①,②までを入れたものです。 残りの③~⑦は、どのように入れたらよいでしょうか。 線と番号を
かき入れなさい。
図3
図 4
S
(4) 図1の①~⑦の図形をすべて使って、下の図5図6の図形をつくります。 ①〜⑦は、どのように
入れたらよいでしょうか。 線と番号をかき入れなさい。
図5 (ニワトリ)
図6(矢印)
89
回答
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
ありがとうございます😭😭😭😭