算数 小学生 1年以上前 至急です これ分かりません 解説お願いします 答えは下に書いてあります 1題 10点満点で30点満点のテストがありました。 問題は4題ありましたが,3題だけ 3 選んで答えれば良く,一番の問題は全員が選び,2番,3番、4番の問題を選んだ人の 比は2:2:1でした。 平均点は1番から順に 7.8点 7点 7.5点 6点でした。 このテストの平均点を求めなさい。 21.8点 解決済み 回答数: 1
理科 小学生 2年弱前 理科の重心についての問題です。 (2)(3)(4)の解説・解き方を教えてください。 答え 2. 50cm 3. 20g 4. 左はしから30cmの位置である 図1のように、長さが1mで太さがいちょうな棒A(重さは図1 30cm 5g) の両はしにおもりをつるし棒を水平につり合わせました。 左 これについて,次の問いに答えなさい。 ①1 1本のひもで棒をつるし棒が水平につり合ったとき、ひも 50g と棒をつないだ点のことを何といいますか。 (2) 棒Aの(1)の位置は、左はしから何cmの位置ですか。 (3) 図1のおもりアの重さは何gですか。 (4) 図2のように, 長さが1mで太さがいちようではない棒Bの両 はしにばねばかりをつるして、水平に静止させました。 この棒 B の (1)の位置は、左はしから何cmの位置ですか。 かんたんに答 えなさい。 図2 ばねばかり frometron 570g 70cm 棒A 棒B 右 おもりア ばねばかり Co 30g 解決済み 回答数: 1
算数 小学生 2年弱前 中学受験算数の問題です。解説を読んでもわからない問題なので、教えてください🙇♀️ 6 2以上の整数Aについて, 【A】 はAの約数の中で2番目に小さい整数を表すことにします。 とえば,【10】 2, 【21】 = 3. 【37】 =37です。これについて,次の問いに答えなさい。 (1) 【A】 =AとなるAのうち,2以上30以下の整数は何個ありますか。 (2) 【A】=3となるAのうち, 2以上100以下の整数は何個ありますか。 (3) 【A】 = 5となるAのうち, 2以上100以下の整数は何個ありますか。 解決済み 回答数: 1
算数 小学生 約2年前 この問題の(3)わかる人至急教えてください🙏🙇♀️ ポイント ○小数のかけ算の質を理解し、ことばで説明しましょう。 ○表の数字の意味を考えながら、目的に応じてがい数を利用しましょう。 問題 なおきさんたちの学年で、スポーツ大会をすることになりました。 体育委員のなおきさんたちは、 スポーツ大会でつな引きをしたいと考えています。 (3) なおきさんとまさみさんは、つな引きに必要なつなの長さを考えています。 つな引きに必要なつなの長さは、次のような計算で求めることができます。 つな引きに必要なつなの長さ (つなを引く人数の合計)×0.6 (単位:m) なおきさんとまさみさんは、64人でつな引きを行う場合に必要なつなの長さを求めるのに それぞれ次のように考えました。 10" 2011. つなう」さ (つなを引く人数の合計)×0.6 0.610.1の6倍だから、つな それを6倍すれば、つな引き なおきさんとまさみさんの考え方で、 んな式になりますか。 下のアからエまで う。 ア 64×10÷6 イ 64÷10×6 ウ64÷6×10 I 64x6=10 解決済み 回答数: 1
国語 小学生 約2年前 この問題がわかる方教えてください🙏m(_ _)m🙇♀️ 3月10日午前7時までにお願いします🙇♀️🙏 回 さんの学級では、地毛のためにできることについて話し合うことにしました。 しては、学校の近くにある公園をきれいにすることについて話し合っています。次は、そのと 話し合いの子の一部です。これをよく読んで、あとの問いに答えましょう。 話し合いの子の一部】 さん 学校の近くの公園は、広くて遊具があり、一年生のころから遊んでいる場所です。 私は、今まで使ってきた公園を自分たちできれいにすることで、もっとたくさんの 人に気持ちよく使ってもらえるようにしたいです。私自身、どうすればよいか考えて いるところですが、みなさんはどんなアイデアがありますか。 谷さん 私は、公園に行くと、おかしのふくろやペットボトルがいつも落ちていることが気に なります。そこで、ごみを拾うきかいがあるとよいと思います。『「きかい」という のは、ロボットのことではなく、活動する時間のことです。 山下さん 公園のごみを拾うことは、すぐにできるのでよいと思います。でも、続けることは 厳しい気がします。私は、この公園には花が少ないので、許可をもらって、もっと たくさんの花を植えれば、はなやかな感じになると思います。 谷原さん 確かに、山下さんの言うとおり、花を植えることは私たちにもできるし、はなやかに なり、よいと思います。ただ、こまめに公園へ行って花の水やりなどの世話を続ける ことも難しそうですね。 山下さん その点については、もう少し考えていきたいと思っています。 前田さん 私は、公園の遊具のペンキをぬり直したいと思っています。 中村さん どうして、公園の遊具のペンキをぬり直すことが必要なのですか。 前田さん 公園のすべり台やジャングルジムは、できてから時間がたっていて、どれも暗い 感じがします。そこで、自分たちだけでできるかどうかは気になりますが、 明るい 感じにするために赤色や黄色のペンキで、ぜひぬり直したいと思っています。 なるほど、いいアイデアですね。ペンキをぬり直して明るくすると、公園がきれいに なるということですね。 こうして、みなさんの話を聞いて みると、どれも公園をきれいにする 〈メモ) ためのアイデアですね。 今までの話し合いで出たアイデアに ついて、よい点と問題点に分けて (メモ)をしてみました。 アイデア ○よい点 問題点 ごみ拾い 〇ごみがなくなる △続けることがむずかしい 〇はなやかになる 花植え 私は、公園が明るくなるので、 ペンキをぬり直すことがよいと考え ました。 できるかどうかは分からない という問題点については、公園を 管理している人や家の人に相談すると よいと思います。 世話を続けることがむずかしい ○明るくなる ペンキぬり ムできるかどうかは分からない みなさんのアイデアや<メモ> から、取り組みやすいという理由で、私は、 ~(話し合いが続く)~ 中村さん 中村さん 7 小国 2 解決済み 回答数: 1
国語 小学生 2年以上前 ここがわからないです!💧 教えて下さると嬉しいです! 国語 imo 名前 6年のまとめ 次の説明文を読んで、下の問題に答えなさい。 さつえい 「カラス(カレドニアガラス)」が枝から木の実を落とすのは、 何のためですか。 (5点x2=10点) に当てて割り、 翌日、カメラマンが撮影した場所に行ってみました。実を置く枝 は、ふたまたに分かれていて、こすれてへこんでいます。きっと何 度も使っているうちにすりへってしまったのでしょう。 その5メー トルほど下には、大きな1メートルほどの岩がありました。 岩はコ していましたが、 上の部分だけなにもなくきれいになっていま した。 そして、岩のまわりには割れた実の殻がたくさん落ちていま した。 何回も実を落とした証拠です。 木の実を、木の枝の下の [ 殻の を食べるため。 2 「ふたまたに分かれた枝」のことを、その役割からどのように 言いかえていますか。 五字で書きぬきなさい。 (5点) しばらくするとカラスがやって来ました。 カラスは、 くわえてき た実をふたまたに分かれた枝に置き、くちばして押して落としまし た。すると実は岩の上に当たり、パン!と乾いた音が森にひびきま した。何回かこれを繰り返していると、やがて実にひびが入り、カ ラスは中身を食べることができたのです。パントさんもいっしょに 観察しましたが、 こんな行動は今までだれも観察していない、新発 見だというのです。 3 「こんな行動」について、連続する三つの文で説明されていま す。最初の文の、初めの五字を書きぬきなさい。 (5点) 4 かんきょう カレドニアガラスの枝の照準器を使った投下法は、実に合理的な ものです。 森の中では枝がじゃまになって、飛びながら実を落とす ことはできません。 また、 実を当てる岩は少ないし、あってもあま り大きくありません。そのような条件の中で、一番効率よく実を割 る方法が、枝の照準器を使った方法なのです。 この文章で説明されている 「カラス (カレドニアガラス)」の行動が、 「合理的」で「効率」がよいのは、どんな環境に適しているからで すか。 正しいものを二つ選び、 ○をつけなさい。 (5点x2=100点) ( )森の中では、いろいろなおいしい木の実があること。 森の中では、高く飛びあがれる場所が多くあること。 森の中では、木が多く生え、そのぶん枝も多いこと。 ( )森の中では、枝の下にじょうぶな岩が多くあること。 ( )森の中では、岩が少なくて、しかも大きくないこと。 (注) *ハントさん・南太平洋の「カレドニアガラス」を研究している博士。 *照準器 ねらいを定めるための装置 (「わたしのカラス研究」 柴田佳秀) ( 得点 国 中1へのステップ 解決済み 回答数: 1
社会 小学生 2年以上前 この問題の答えはアなのですが、解説(2ページ目)を読んでもアになる理由が分かりません。解説をお願いします。 けいこ: わたしも地図をかいてみたわ。 資料3を見てくれるかしら。 りゅういき ひろし:この地図は、川の流域に見られる地形をかいたんだね。 しめ けいこ: そうよ。 Q が川の上流を示していて、 Rが中流から下流のようすね。 資料3 けいこさんがかいた地図 (PR) P じょうけん 問題4 資料3のPに見られる地形は、どのような条件のときにできますか。 最も適切な ものを、次のア~エの中から一つ選び、記号を書きなさい。 どしゃ ア 山間部の土砂をけずり、大量の土砂を下流に運ぶ川の流域 イ ウ 季節により、水の流れが見られない川の流域 じ ばんちんか かいばつ 工 地盤沈下により、 海抜高度が低い土地を流れる川の流域 R 流れがゆるやかにならない川の流域 山間から平野に流れ出ても、 6- 解決済み 回答数: 1
算数 小学生 2年以上前 解説を読んでもわかりません 時間のある方わかりやすい解説お願いします🙏 算数 でる順 ルールや規則にしたがって考える問題② ~その他~ 位 出題率 58% 例題 はるきさんとくみさんはそれぞれ赤1枚 白1枚の カードを用意し、次のようなゲームを考えました。 そ れぞれの人が2枚のカードから1枚のカードを選んで 同時に出し、 最初に決めておいたルールによって点数 が得られるというものです。 ただし、 1回使ったカー ドは2回目からも使うことができます。 二人は得点の ルールをどうするか話し合い。 右の表1のようにしま した。 次は二人の会話です。 東京都立白高等学校州国中 はるき くみ 18 表1 ゲームの得点のルール 相手 赤 白 2回目 白 AD はるこの表の見方を確認しておこう。 この表は自分の点数を出すための表だよ だから、この表には相手の点数は書かれてないよ。 ぼくが点数を出すときと、 くみさんが点数を出すときでは、 少し見方がちがう表になっているよ。 ぼく が赤くみさんが白を出したときに、ぼくの点数を知りたいとするね。 ほく が 「自分」になるから 赤 に注目することになるよ。 くみ:わたしは白を出しているから はるきさんは4点になるね。 わたしの点数は どんな見方をするのかな。 はるき : 今度はくみさんの点数を知りたいから くみさんが 「自分」 になるね。 だか ら今度は白に注目することになるよ。 くみ 相手のはるきさんは赤を出しているから. わたしは2点になるね。 Stpn 赤 3点 2点 問題1 二人はこのゲームを3回行ってみました。 カードの出し方は表2のようになりま した。このとき、二人の3回の合計得点をそれぞれ求めなさい。 表2 二人がそれぞれ3回出したカードの色 1回目 白 白 3回目 赤 赤 白 4点 1点 次はくみさんが気づいたことについての会話です。 くみ 何度かやってみて気がついたのだけど、この表1の得点のルールのときは、 わたしは を出せばいいと思う。 はるき < み どうしてそう思うのかな。 Ca 問題2 くみさんは赤と白のどちらのカードを出したほうが点数が高いと考えたでしょう か。 会話中のあに入るカードの色を答えなさい。 また、くみさんが いの会話でどのような説明をしたと考えられますか。 表1の得点および 「赤」 「白」の言葉を使って会話文を考えなさい。 二人は表1の四つの数字を他の数字にかえて、もう一度行ってみることにしました。 1か ら9までの九つの数字からことなる四つの数字を選び、表1の得点を書きかえました。 次に、 新しい得点のルールをもとに、二人は5回ゲームを行いました。 出したカードの色と合計得 点は次の表3のようになりました。 表3 二人がそれぞれ5回出したカードの色と合計得点 1回目 2回目 3回目 赤 赤 赤 はるき 白 4回目 白 白 問題3 これらの会話だけでは得点のルールは一つに 決まらず, 2種類できます。 会話文に合った2 種類の得点のルールを考え、表 に数字を 書きなさい。 また。 なぜ2種類の表になるか、 上の会話中の (条件A) (条件B)、(条件C) という言葉を使って、説明しなさい。 ただし、 表の順番は問いません。 19 5回目 自 しかし後日、二人はこの得点のルールを書いた紙をなくしてしまったことに気がつきまし た。次は二人の会話です。 はるき くみさんが出した色は覚えていないけど、ぼくが赤を出したときに3点もら えたこと(条件A)があったよ。 くみ わたしは、はるきさんが出した色は覚えていないけど わたしが白を出した ときに一番高い点数がもらえたこと(条件B) と, 2回だけ6点だったこと (条件C) を覚えているよ。 表ア 赤 白 合計 表① 25 点 白 算数 26点 赤 赤 相手 相手 自 白 でる 1位 ルールや規則にしたがって考える問題② ~その他~ 未解決 回答数: 1