学年

教科

質問の種類

理科 小学生

このページ答え教えてください!急いでます!!

力をつける問題 ① 右の図のようにして ろうそくの燃え方を調べ ました。 これについて、 次の問いに答えなさい。 Ex-WOLL 各10 【60点】 (1) ろうそくが一番早く消えるのはA~Cのどれ ですか。 ( ) (2) 空気の入れかわりがもっともよいのはA~Cのどれですか。 A 上をあける。 下をあける。 (2) (3) 右の図のように,Cのガラスのつつの上と下に線こうを近づけました。け むりがつつの中にすいこまれるのはアとイのどちらですか。 ( ) (4) (3)の結果,つつの中の空気の動きについて正しいものを次のア~ウの中か ら選び,記号で答えなさい。 ア 上から下に動いている。 イ下から上に動いている。 ウほとんど動いていない。 体について調べたものですか。 HOJA (₁) (5) Bのろうそくの火が消えたとき, ガラスのつつの中にある気体を気体採 取器でとり出し,気体検知管に通したところ 右の図のようになりました。これは何という気 2 2 右の図のようにして、二酸化炭素の性質を調べました。 これ (1) 各5,他各6 【40点】 について,次の問いに答えなさい。 (1) 図1のA,Bの石灰水は, それぞれどうなりますか。 A( ) > B (1 5 図 1 A (3) (1)(2)の実験からわかる二酸化炭素の性質を2つ書きなさい。 (65)の気体の性質を次のア~カからすべて選び,記号で答えなさい。。 ア 水に少しとける。 ウ 空気よりも軽い。 オ空気よりも重い。 イ 水にほとんどとけない。 エ石灰水を白くにごらせる。 カ物を燃やすはたらきがある。 (2) 図2のように、二酸化炭素の入っているびんに火のついたろうそくを入 れると、ろうそくの火はどうなりますか。 石灰水 得点 ) ( 約 図2 /100 二酸化炭素 B C GE 上下をあける。 SHR ($) 線こう ■気体採取器 ア イ TA 酸素 二酸化 炭素 (4) 空気中にふくまれている割合が大きいのは、酸素と二酸化炭素のどちらですか。 また,それ は約何%ですか。 )%

解決済み 回答数: 2
理科 小学生

全部分かりません。助けてください。 小学生「ものの燃え方と空気」理科 必ず、ベストアンサーします。

小さな命 D 燃え何と空気 下の図のような底のない集気びんを使って, ろうそくを燃やす実験をしました。 1 も ふたをする。 びんの底の方に すき間を作る。 ( ① のびんのろうそくのほのおが小さくなったとき,ぴんを持ち上げると,ほのお の大きさはどうなるでしょう。 (2) いちばん長く燃え続けるろうそくはどれでしょう。番号を書きましょう。 (3)(2)で選んだ理由を書きましょう。( (4) ②のびんのすき間の近くに火のついたせんこ うを近づけると, けむりはどう動くでしょう。 右の図に矢印(→)をかき入れましょう。 2 ( )の中にあてはまる気体の名前を書きましょう。 わり 空気中の気体(体積の割合) 空気中のおよそ5分の4 ( ① ) およそ 5分の1 ① ( 二酸化炭素やそのほかの気体 3 燃えているろうそくをびんの中に入れ、ふたをしました。 (1) ろうそくの火はどうなるでしょう。 ( びんの底の方に すき間を作り ふたをする。 ) せっかいすい (2) ろうそくをとり出し, びんの中に石灰水を入れて、ふり ました。 石灰水は,どう変化するでしょう。 ( (3) ろうそくが燃えたあとにできた気体は何でしょう。 ( いい気持ち 朝のあいさつできた日は ) 32

解決済み 回答数: 1