学年

教科

質問の種類

算数 小学生

(1),(2),(3)の問題がよくわかりません。 (1)→なぜそのような磁界になるのか。 (2),(3)→電流の向きによる右ねじの法則の使い方がよくわかりません。 よろしくお願いします

について、 8 電流と電磁石 49 11 ブラスチックの管にエナメル線を巻いてコイルをつくりました。 このコイルに電源装置を用いて 電流を流して、いろいろな実験をしました。地球の磁気の影響はないものとして、次の問いに答え なさい。 (1) 図1のように、コイルの近くのAの位置に方位磁針を置 いたところ、 N極が右を指しました。 方位磁針をBとCの 位置に移動させると,どちらを指しますか。 次から1つず つ選び、それぞれ記号で答えなさい。 図 1 B A B〔 ] C [ さい。 エ い。 (2) 図2のように,図1のコイルの右側に別のコイルを置き ました。 コイルどうしにはたらく力はどのようになります か。次から選び, 記号で答えなさい。 〕 図2 アたがいに引き合う。 電源装置 <高輪中> あと イたがいに反発する。 電源装置 電源装置 こしま ウカははたらかない。 山)> (3) 図3のDの位置に方位磁針を置くと,どちらを 図3 指しますか。 (1)のア~エから選び, 記号で答えな さい。 ( ) (4) 図4のように、ばねばかりをとりつけて棒磁石 をつるしました。 その真下にコイルを置いて流す 電流の値とコイルの巻き数を変えたところ, ばね ばかりの値は下の表のようになりました。 電源装置 電源装置 図4

解決済み 回答数: 1
算数 小学生

教えてくれると嬉しいです!

補物の成長と養分について調べもるために, インゲンマメを使っ て実験 をしました。下のアーエの種子や葉などをヨウ素液て調べたとき. ヨウ 素液の色がほとんど変わらないものは次のうちどれてしょう。 ウ B光によく当てた某 <吉抽 出 ④⑥ エ (①DZ ② イ て選んだものだけ, ヨウ系液の色がほとんど変わらなかったの はなぜてしょう。 種子には, 発其のための療分がふく まれているから。 まれるでんぶんが, 発芽のための養分として使われたか ら。 がつくられたから。 成長のための養分として使われたから。 @6@6@⑳ら6 葉てつくられたでんぶんが, インゲンマメの種子を2つ用意して, | つはそのまま, もう1つは2 つに切っ てまき, じゅうぶんに水をあたえたところ, 下のような結果に なりました。イ, ウのような結果になったのはなぜてしょう。 シス イ 発芽したが, アより うー 玩基して, くくあっ 業が小さかった。 大きな葉が出た。 >人g NN なかった。 イは葉になる部分が小さく, ウは発芽するための養分がなかっ たから。 イは発芽のための養分が少なく, ウは根・くき ・葉になる部分がな かったから。 イは根になる部分が小さく, ウは葉に なる部分が小さかっ たから。 種子を2つに切ると, イもウも林を級収するこ とができないから。 @ら @@

回答募集中 回答数: 0